知らなかった!花粉症が引き起こす「隠れた肩・首コリ」の真実と解消法
2025.03.20
春の訪れとともに始まる花粉症シーズン。くしゃみや鼻水、目のかゆみといった典型的な症状に悩まされる方は多いですが、実は花粉症は肩こりや首こりなどの筋肉症状とも深い関連があるのをご存知でしょうか?

あなたの肩こり、実は花粉症が原因かも?
花粉症の時期になると、肩こりや首の痛みが悪化したという経験はありませんか?これには科学的な理由があります。
1. アレルギー反応によるストレスと緊張
花粉症によるアレルギー反応は体内でヒスタミンなどの化学物質を放出させ、体に炎症反応を引き起こします。この状態が続くと自律神経のバランスが乱れ、筋肉の緊張を高める原因になります。特に首や肩の筋肉は緊張しやすく、その結果として肩こりや首こりの症状が現れやすくなるのです。
2. 鼻づまりと姿勢の関係
花粉症による鼻づまりは呼吸パターンを変化させます。鼻呼吸が困難になり口呼吸が増えると、自然と頭が前に出る姿勢(前頭姿勢)になりがちです。この姿勢変化は首の筋肉に余分な負担をかけ、首こりや肩こりの原因となります。一般的に、頭が前に1cmずれるごとに、首にかかる負担は約10%増加するといわれています。
3. 睡眠の質の低下
花粉症の症状、特に鼻づまりや咳は睡眠の質を著しく低下させます。質の良い睡眠が取れないと筋肉の回復が不十分となり、肩こりや首こりが悪化するという悪循環に陥りやすくなります。
今すぐ試したい!
花粉症による肩・首コリを自宅で撃退する5つの方法
花粉症による肩こり・首こりの症状を緩和するために、ご自宅でできるセルフケア方法をご紹介します。
1. 温めることで血行を促進
肩や首の血行を良くすることで、筋肉の緊張をほぐし痛みを和らげることができます。蒸しタオルやカイロを使って患部を温めましょう。入浴時に肩までしっかりと浸かることも効果的です。
2. 簡単ストレッチで緊張をほぐす
首のストレッチ
①まっすぐ座り、ゆっくりと頭を右に傾けます
②右手を頭の左側に添え、優しく右肩方向に引っ張ります
③15-30秒キープし、反対側も同様に行います
肩のストレッチ
①片腕を胸の前で水平に伸ばします
②もう片方の腕で肘を支え、胸に向かって引き寄せます
③15-30秒キープし、反対側も同様に行います
3. 正しい姿勢を意識する
特に花粉症シーズンは前頭姿勢になりがちなので、意識して姿勢を正すことが重要です。スマートフォンの使用時間を減らし、デスクワークの際は目線が自然と下がらないよう画面の位置を調整しましょう。
4. 加湿と空気清浄
室内の湿度を適切に保ち(50-60%程度)、空気清浄機を活用することで、花粉やハウスダストを減らすことができます。これにより鼻づまりなどの症状が緩和され、結果として姿勢の改善につながります。
5. 質の良い睡眠環境づくり
寝具の見直しや寝室の環境整備を行いましょう。特に枕は首の負担に直結するため、自分に合った高さと硬さのものを選ぶことが重要です。花粉症シーズンは枕カバーの洗濯頻度を増やすことも検討しましょう。
プロの技でお悩みから解放!
当院でしか体験できない究極の施術
セルフケアだけでは改善しない場合は、専門的な施術を受けることをおすすめします。当院では、花粉症による肩こり・首こりに対して以下のような施術を行っています。
筋膜リリース: 緊張した筋膜をほぐし、血行を促進します
骨格の調整: 姿勢の歪みを改善し、筋肉への負担を軽減します
ツボ刺激: 鼻づまりなどの花粉症状の緩和にも効果があります

さようなら花粉症コリ!今日から始める快適生活への第一歩
花粉症の症状は単なる「鼻と目の問題」ではありません。全身の健康、特に姿勢や筋肉の状態と密接に関連しています。適切なセルフケアと専門的な施術を組み合わせることで、辛い花粉症シーズンを少しでも快適に過ごしましょう。
花粉症による肩こり・首こりでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたの症状に合わせた施術プランをご提案いたします。
鶴橋こころ整体整骨院
電話番号: 06-6981-2951
住所: 大阪市東成区東小橋3-14-25
皆様が安心して治療を続けられるよう、全力でサポートさせていただきます!
鶴橋こころ整体整骨院の場所の確認はこちらから
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.copy
台風接近にともない
2024.08.30
こんにちは!
鶴橋こころ整体整骨院のブログをご愛読いただき誠にありがとうございます!
台風10号の接近にともない大阪をはじめとする近畿地区にも十分な注意が呼びかけられています。
我々鶴橋こころ整体整骨院がある東成区東小橋にも緊急時の避難所マップの情報が上がっており、当院でも患者様、院で働くスタッフの安全を第一に準備をしております。
東成区避難所マップ
今回のブログではもし、災害にあい転倒などしてしまった時の応急処置についてお話しをしたいと考えています。
雨や強風で濡れている路上や階段では足元をとられて転倒する可能性が非常にたかまり打撲、捻挫、骨折といった損傷を引き起こす場合が高くなります。
もし、野外でこのようなハプニングがあった場合には出来る処置は限られてくると思われ、救急の要請が必要になりますが、ご自宅や建物、施設などで氷などを作る設備がある場合は
基本的な処置としてRICE(ライス)という処置があります。
Rレスト(安静)
Iアイス(冷却)
Cコンプレッション(固定)
Eエレベーション(挙上)
足首を捻挫した時など、靭帯や筋肉などの損傷部位からの内出血が考えられます。
この状態を放置すると皮下組織に血液成分が溜まり、腫脹や炎症がひどくなり回復が遅くなる「2次損傷」を引き起こすため損傷がひどくならないようにする応急処置の一つです。
安静にするのは損傷部位を無理に動かさないため、損傷部位に余分な負荷をかけないためです。
冷却は腫脹や発熱を抑え炎症を引かすために行います。
固定は包帯やテープがあれば副え木をしてもらい患部が動かないようにして冷却をすることが良いです。
ただし、冷却は冷やしすぎると凍傷などがおこる場合があるので、保冷剤を濡れタオルで巻く、ビニール袋に氷水を入れてなどで20分冷却し、60分休ませるサイクルで冷やしてもらうと大丈夫です。
挙上は心臓より高い位置に患部をもっていくことにより腫れや炎症をおさえる働きがあります。
イスや台の上に患部を置き心臓より高い位置になるようにしてください。
RICEは応急処置であり、治療ではありません。今回の台風で外に出れない状態の際、高齢なご家族の方がお怪我をされた際などはご自宅でまず応急処置をし、台風が過ぎ去ったら必ず医療機関での診察が必要になります。
今回の台風に対し、とにかくご自身の身の安全を優先していただき、命を守る行動をとり、不要不急の外出は絶対にしないでください。
皆様が安全でお怪我などがありませんよう、当院スタッフ一同こころからお祈りしております。
鶴橋こころ整体整骨院情報こちら
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.co
水分と毒素の関係
2024.07.23
こんにちは!
大阪市東成区東小橋の「鶴橋こころ整体整骨院」で鍼灸師をしております、石本と申します。
本日も鶴橋こころ整体整骨院のブログをご愛読いただき誠にありがとうございます!
7月も後半に入り、恐ろしいほどの猛暑に日本列島は包まれていますね!
危険な暑さに熱中症アラートが鳴り止まないこの時期ですが、暑さによる発汗、外気の温度により蒸発していく皮膚表面の水分で体内の水分はどんどん減少していきます。
そうなると恐ろしいのが脱水症状です。
人間のからだは体内に蓄える水分量と、体外へ放出する水分量とのバランスで体液を調節します。
このバランスが崩れたときに脱水症状が起こります。
発汗、下痢、嘔吐など様々な原因はありますが、脱水症状が起こると意識か混濁し、頭痛、吐き気、めまいを引き起こします。
こまめな水分補給が必要になりますので本日は脱水症状をどうやって予防していけば良いのかを説明させていただきます。
まず大事なのは水分補給です。ペットボトルなど持ち運びやすく量がわかりやすい容器にいれた水分を常に準備しておく必要があります。
脱水症状には自覚症状が現れる前段階の前脱水と言う状態があります。
体内の水分が3%減ると脱水症状に対して、2%減っている段階を前脱水と言い、いわゆる夏バテのような倦怠感を感じている状態がこれにあたります。
体が重い、ダルいといったような症状を感じたらその時点で水分をとらなくてはいけません。
特に注意が必要なものとしては高齢者の脱水症状です。
お一人で暮らしている高齢者の方などエアコンを使わない方は知らず知らずのうちに室温が上がっていることに気付かず、自覚症状が感じられない場合がおおいです。
空調による室温調節と決まった時間に水分補給を行うことが大事です。
これからの時期はどんどん気温もあがり、発汗が激しくなることが考えられます。
これくらいならと自分の身体を過信せず、体調管理と健康維持に注意していくことで、元気に夏を楽しむ努力が必要です。
鶴橋こころ整体整骨院 毒出し整体
当院で取り組んでいる「毒出し整体」は吸い玉を使い体内毒素が体外へ排出しやすい状態か
否かを見定めます。
その時にくっきりと体表での反応が出ない場合があります。
それは体内の水分の循環がうまくいっておらず、毒素を流す力が
弱くなっている可能性があります!
水分が少ないと体内の毒素を動かしてもうまく循環ができず、また毒素が沈着しやすい体になってしまいます。
これからの季節はまだまだ気温の上昇が考えられます。
皆様もしっかり水分をとってこの猛暑を乗り越えて下さい!
ご予約はこちらから
毒素を溜め混みすぎると
2024.07.16
毒素を溜め込みすぎると
こんにちは!
鶴橋こころ整体整骨院の鍼灸師石本です!
私の愛する東成区東小橋にも夏がやってきましたね。
猛暑がやってくるとフーッと気が遠くなるような感覚に襲われたことはありませんか?
それは暑さで自律神経が興奮し、交感神経が優位になり筋肉が緊張しすぎて脳への血流が途絶えている恐れがあります。
そして、暑さによる発汗で体に必要な水分が不足し脱水状態を起こしている可能性も考えられます。
万が一このような状態に陥った際には休息とクールダウンが必要ではありますが、日頃から疲労物質を溜めすぎない、水分が体に循環する環境を作ることが大事です。
疲労物質や水分潤滑の妨げになるものがいわゆる毒素という物です。
毒素は日常生活の中でも、外気や食物から体内に入ってくるものです。
排泄や発汗で体外に排出して健康状態を維持する必要がありますが、体調などの影響でなかなかうまくいかない時もあります。
そのため、日頃から体内環境を整える必要があります。
我々はこの体内環境を整える方法として「毒出し整体」を推奨しております。
鶴橋こころ整体整骨院 毒出し整体
吸い玉両方で毛細血管に沈着した疲労物質を動かして、足つぼを刺激する足裏マッサージで排出しやすい状態を作る方法です。
現在多くの方にこの施術を受けていただき、こんなに自分の体に毒素が溜まっていたのかと驚かれるお声をお聞きしています。
これから訪れる猛暑は非常に危険な暑さが予測されます。
元気に皆様が真夏を乗り越え、活躍の場を広げてくれることを私たちは望んでいます。
当院の推奨する「毒出し整体」を是非ともご体験しに来てください。
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.co
熱中症と毒出し
2024.07.09
熱中症と毒出し
こんにちは!
鶴橋こころ整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます!
本日も大阪市東成区東小橋よりおとどけします!
この数日の異状な暑さ、皆様お体大丈夫ですか?
この時期に最も恐いのはやはり、熱中症ですね。
熱中症とは高温多湿な環境に私たちの体が順応できなくなっておこる反応の総称です。
もしこのような症状が起こったら
めまい
立ちくらみ
顔のほてり
筋肉痛や筋肉のけいれん
体のダルさ
吐き気
汗のかきかたがおかしい
体温が高い
皮膚の異常
などはすべて熱中症の初期症状です。
すぐに体を冷やす、水分をとるなどの処置をしないと
まっすぐ歩けない
ろれつが回らない
吐き気がする
など、中枢神経障害に類似した症状を引き起こします。
熱失神とも呼ばれる状態で、暑さで体温が急上昇すると熱を逃がすため皮膚の血管が広がります。その結果、全身の血流量が減り、血圧が急激に低下します。
血圧が一気に下がってしまうと脳への血流が減るため、熱失神がおこります。
血圧の低下と同様に恐ろしいのは汗が大量にでる、または全く汗が出なくなる事です。これは体温調節が正常に働かなくなっていることを意味し、最悪の場合脳への深刻なダメージを残すことや命を落とす可能性もでてきます。
熱中症にならないためには日頃から疲労を溜めないことが大事です。
当院の毒出し整体は疲労の原因となる毛細血管に蓄積した毒素を体表まで動かして排出しやすい状態を作ります。
鶴橋こころ整体整骨院 熱中症 毒出し
毒素をどかすことにより作りたての新鮮な酸素と赤血球がいっぱい含まれた血液が全身を巡り自律神経を整えるため、深い睡眠がとれるようになり、日頃のストレスや疲労を軽減する効果が生まれます。
熱中症は睡眠不足や栄養失調で体が弱っている人に発症することが多いため、日頃からのヘルスケアに毒素出しを選択されてはいかがでしょうか?
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.co
身体の解毒器官の働きは万全ですか?
2024.07.02
身体の解毒器官の働きは万全ですか?
肝臓は人体における最大の内臓であり、代謝や解毒、ミネラルやビタミンや血液の貯蔵庫としても
働く重要なところです。
日常のストレスや怒り、またはアルコール類や添加物など様々な処理に働き続けてくれる肝臓を
東洋医学的にその肝臓の気を高めてくれるツボの存在があるとしたら知っておきたくないですか?
ちょっと自分自身でマッサージすることにも使えますね!
鶴橋こころ整体整骨院で受けることができる毒出し整体では
この肝臓の気を高めることができる
「大敦」(だいとん)」
鶴橋こころ整体整骨院 毒出し整体 大敦
写真の赤丸の場所で、足の親指の爪の外側の角にあるツボです。
肝臓にストレスがかかって働きが悪くなっていると、解毒機能が低下し血中に毒素が
流れてしまうそんなことの改善に働きかけることで肝臓が元気になり働きがよくなる秘孔です。
しかも、耳鳴りや難聴にも効果ありなんです。
〇〇〇整体整骨院では
ここをしっかりと網羅した毒出し整体になっています。
病気に変わる前にちょっとした体の疲れとともに内臓の働きを高めるような施術があれば便利です。
病気になってから痛みやら休養やらのリスクを背負って処方箋をもらうのと
病気になる前にリスクを背負わずにケアすることができる予防線なら
どちらがいいでしょうか?
鶴橋こころ整体整骨院 毒出し整体
処方箋は薬屋さんしか儲かりません^^;
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.co
デスクワークの方へ 簡単なストレッチ
2022.06.26
こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院のブログをいつもご愛読いただきありがとうございます。
今回は前回に引き続き、デスクワークによるお身体のお悩みにフォーカスを当てていきたいと思います。
在宅ワークなどにより外出が減り、運動不足になりやすい方も是非ご参考にしていただければ光栄です。
長時間同じ姿勢をとると筋肉が緊張し続け、血流が悪くなり、筋肉がさらに硬くなるという負のスパイラルが起こり、肩こりや首こり・腰痛といった症状を引き起こします。
そこで、だれでも簡単に空いた時間でできるストレッチをご紹介します。
デスクでできる簡単ストレッチ
正しい姿勢であっても、長時間同じ姿勢を取り続けることは身体への負担になります。
そのため30分から1時間に1度は立ったり、ストレッチをやってみたりして、身体をいたわってあげましょう。
ここでは、座ったままでもできる簡単なストレッチを紹介します。
肩と胸を開くストレッチ
作業に集中していたら、いつの間にか背中が丸まり前かがみになっていることはよくあります。
そんな時は胸と肩の筋肉が硬く緊張して固まっている場合があります。
①体の後ろで手を組み胸をはります。
②大きくゆっくりと呼吸をします。
③この時に首の前の筋肉も伸びるように少し上を向くとより効果的です。
作業がひと段落する度に、この肩と胸を開くストレッチを行いましょう。
腰のストレッチ
①椅子に浅く腰掛け、背すじを伸ばします?
② 左足は膝を伸ばして前に出し、右膝
は90曲げます。
③ 背骨が丸まらないように、上半身を
前へ傾ける、ハムストリングスが伸びているところで止めます。
④ゆっくり呼吸しながら15秒程度キー
プします。
⑤反対側も同様に行います。
ハムストリングスが硬い人は、膝を曲げて行っても構いません。痛みのない範囲で行いましょう。
まとめ
デスクワークで長時間同じ姿勢をとっている方やテレワークになってパソコンで作業をする時間が増えた方は、肩こりや腰痛の理由や原因を理解した上で、正しい姿勢のポイントを押さえることが重要です。
また、自分に合った適切な机と椅子を選び、パソコン作業の合間には簡単なストレッチを行いましょう。
前回、今回とお伝えさせていただいたデスクワークによる身体の痛みですが何か一つでも、これは私のことじゃないか?これは僕に当てはまるなと感じたらいつでもご相談ください。