
なぜ「ばね指」がなかなか治らないのか?
「ばね指」は指の腱鞘炎の一種で、腱と腱鞘(トンネルのような組織)の間で炎症が起きることにより、指の動きが引っかかったり、痛みを伴ったりする症状です。
病院での注射や湿布、安静指導を受けても一時的な改善にとどまり、根本的な原因にアプローチできていないケースが多いため、再発や慢性化に悩まされている方が多いのです。
—
【体験談】大阪市東成区で「ばね指」が改善した方の声
> 50代女性(東成区在住)
長年「ばね指」に悩んでおり、朝起きるたびに指が動かず、日常生活にも支障を感じていました。整形外科での注射では改善せず、こちらの治療院を訪れました。姿勢から原因を見つけてくれ、筋肉・関節・鍼灸のアプローチで数回の通院後には指の動きがスムーズに!今では家事も趣味も快適にこなせています。
—
ばね指の方がやるべき3つのこと
1. 姿勢分析の重要性
姿勢が崩れることで肩〜腕〜手指にかけての筋肉バランスが乱れ、手や指への負担が偏るようになります。当院では専門の姿勢評価により、指に負担をかける全身の歪みを分析します。
—
2. 筋肉・関節に対するアプローチ
痛みのある部位だけでなく、前腕や肩関節、首周囲の筋肉の硬さがばね指の原因となっていることも。的確な筋膜リリースや関節モビライゼーションで負担の根本を整えます。
—
3. 鍼灸治療による自然治癒力の向上
鍼灸は炎症の鎮静や血流改善に非常に効果的です。自律神経も整うため、身体が自己修復できる状態へ導かれます。急性期の痛みから慢性的な症状まで、鍼灸の力でサポートいたします。
—
ばね指の原因とは?
長時間の手の使いすぎ
姿勢不良や肩こりからくる筋緊張
更年期などによるホルモンバランスの変化
スマートフォンやパソコン作業の増加
これらが絡み合い、指にかかるストレスが限界を超えたときに「ばね指」は現れます。
—
症状と原因を見極めた当院での改善方法
姿勢・動作チェックによる原因の特定
筋肉・関節に対する手技療法
鍼灸による炎症・痛みの緩和
日常生活での指導やセルフケアの提案
症状の再発を防ぐためにも、部分的な対処ではなく、根本から整えることが大切です。
—
当院で期待できる効果
指の引っかかりや痛みの改善
朝のこわばりがなくなる
日常生活・仕事への支障軽減
全身の筋肉バランスが整い、再発予防に
睡眠の質の向上、自律神経の安定
—
当院が選ばれる理由
根本原因を見極めた個別対応の施術
国家資格保持者による安心の施術
初めての方にもわかりやすい丁寧な説明
高額な回数券の売り込みは一切ありません
地元・大阪市東成区で口コミ多数の信頼と実績
—
最後に:本気で「ばね指」を改善したいあなたへ
「どうせ治らない」と諦めていませんか?
今こそ根本から見直して、再発しない身体を一緒につくっていきましょう。
あなたの健康と笑顔を取り戻すために、私たちが全力でサポートいたします。
