鶴橋こころ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

胸郭出口症候群ってなに?

2019.11.10

はい!こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院の菅野です。

今日は、胸郭出口症候群についてお話させて頂きます。

総論
胸郭出口部(前方の首から肩、胸)において、腕神経叢(首から肩にかけて束の様に下降しながらながれている神経)や鎖骨下動脈が牽引または、圧迫されることで、上肢の感覚障害や運動麻痺をきたす疾患、
牽引型と圧迫型、混合型に分類される。

好発年齢
首が長いなで肩の20~30歳代女性(牽引型)または、筋肉質の30代男性(圧迫型)

病態・症状
首の骨の間から、上腕、腕の方に枝分かれしていく細くて柔らかいストローの様な神経(腋窩神経、
筋皮神経、橈骨神経、正中線系、尺骨神経、総称して腕神経叢)がありますが、

①中斜角筋、前斜角筋(首の骨から第1肋骨かけての筋肉)の間、第1肋骨との間隙

②鎖骨、鎖骨下筋と第1肋骨の間(肋鎖間隙)

③小胸筋(肩甲骨烏口突起から第3~第5肋骨にかけての筋肉)下と肋骨の間の間隙

以上3つの胸郭出口部において腕神経叢や鎖骨下動脈(鎖骨の内側から腕の伸びる動脈)が
牽引または、圧迫されることによって発症する。(病態)

症状としては、上肢の疼痛(しびれ、だるさ)頚部痛(首の痛み)肩こり、握力低下、巧緻運動障害
(腕の握る力の低下、指をつかう細かい作業がしにくくなる)

検査・診断
徒主部(腕の方)に症状や変化を誘発するためにおこなう

Morleyテスト
鎖骨上窩を圧迫すると、圧痛、前胸部・上肢への放散痛が生じれば陽性

Adsonテスト
頭部を患側に回旋させ、深呼吸させると、橈骨動脈の脈が減弱・消失する。(鎖骨下動脈の圧迫)陽性

Wrightテスト
両上肢を拳上、肘を90度屈曲、肩関節を90度外旋・外転させると橈骨動脈の脈が減弱・消失する。陽性

Edenテスト
両肩を後下方へ牽引し、胸を張ってもらうと、橈骨動脈の脈が減弱・消失する。陽性

以上のテストで陽性の場合、病態を疑う。

治療法
原則的に保存療法をおこなう。

胸郭出口症候群(牽引型)

運動療法
首や肩関節の関節をストレッチしたり、首や関節の付着している筋肉や靭帯を緩めたり、刺激したり
強くしたりする。関節の可動域を広げる、筋肉や関節全体のバランスを整える。☆筋肉や骨、神経、血管の
間隙が通常より狭くなっている部分に遊び(余裕をもたせる、間隙を確保する)もたせる。

温熱療法
温めることにより、血流を良くする。(老廃物の除去、新鮮な酸素と栄養の供給)
正常な筋肉にもどす、(力を入れれば硬くなり身体を動かしたり体幹の保持をおこない、力を抜けば
柔らかく硬くない状態)

電療法
電気を使い、病態によって機能障害がおこっている神経や筋肉を刺激してよみがえらせる。
超音波を使い無血的には、手の届かない関節と関節の間や、アプローチしにくい靭帯や筋肉や骨の
付着部に振動をあたえ病態部分の改善をはかる。

日常生活指導
荷物を手にぶらさげない。
☆長時間の事務作業の回避

胸郭出口症候群(圧迫型)
運動療法
首や肩関節の関節をストレッチしたり、首や関節の付着している筋肉や靭帯を緩めたり、刺激したり
強くしたりする。関節の可動域を広げる、筋肉や関節全体のバランスを整える。☆筋肉や骨、神経、血管の
間隙が通常より狭くなっている部分に遊び(余裕をもたせる、間隙を確保する)もたせる。

温熱療法
温めることにより、血流を良くする。(老廃物の除去、新鮮な酸素と栄養の供給)
正常な筋肉にもどす、(力を入れれば硬くなり身体を動かしたり体幹の保持をおこない、力を抜けば
柔らかく硬くない状態)

電療法
電気を使い、病態によって機能障害がおこっている神経や筋肉を刺激してよみがえらせる。
超音波を使い無血的には、手の届かない関節と関節の間や、アプローチしにくい靭帯や筋肉や骨の
付着部に振動をあたえ病態部分の改善をはかる。

手術療法
第1肋骨切除術
前斜角筋切除術
頚肋切除術

日常生活指導
上肢拳上位の回避

病気がみえる⑪ 運動器・整形外科引用

顔面神経麻痺 顔面神経痛

2019.10.28

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。風邪が最近流行っているみたいですね。電車で通勤されている方はマスクをつけて風邪をひかないようにしてくださいね。

今回は顔面神経痛、顔面神経麻痺についてお話していきます。
まずは顔面神経麻痺と顔面神経痛との違いをお話していきます。一般的には顔面に起きる神経の痛みはすべて顔面神経痛といわれる方が多いです。顔面神経麻痺は痛みがなく筋肉に麻痺がおきて表情が作れなくなります。顔面神経痛は痛みがあり筋肉麻痺は起きません。実は意外とこのことを知らない人が多くいます。
顔面神経麻痺から話をしていきます。顔面神経麻痺は原因が不明なものが多く、多くな原因から麻痺が起きることがあります。ベル麻痺と呼ばれる神経麻痺が6割を占めていて性別に関係なく、40歳の発症がもっとも多いと言われています。
ベル麻痺は先に話したように原因がわかっていません。単純ヘルぺスウイルスによって引き起こされる事もあります。
単純ヘルペスウイルスとは、幼少期に感染することの多いウイルスであり、口内炎を引き起こすことで有名です。ひとたび単純ヘルペスウイルスに感染すると、体内にウイルスが潜み続ける事になります。体内で隠れていた単純ヘルペスウイルスが何らかの原因で再活性化し、ベル麻痺を引き起こす可能性があります。
またハント症候群でもなることがあり、ハント症候群とは水疱瘡の菌により起こる疾患です。その他には神経腫瘍、交通事故、脳血管障害、中耳炎、シェーグレン症候群、ギランバレー症候群、白血病、糖尿病、ライム病でも起こることがあるとされています。
顔面神経痛は前ではしたように痛みを感じる事が出来ない神経ですので、実は顔面神経痛というものはありません。これは三叉神経痛というのが正しい言い方になります。
三叉神経痛の原因は脳から出てすぐの血管に神経が圧迫されて起こることがわかっています。

顔面神経麻痺の症状は片側に多く、目を閉じれない、口が閉じれない、ほっぺたをふくらせれないなどがあります。
三叉神経痛では顔に激痛、ぴくぴくと動くなどがあります。

顔面神経麻痺では鍼治療が有効的で顔に鍼を刺し電気を流して筋肉を刺激することで麻痺を改善していきます。

三叉神経痛の治療法としては、薬物療法や神経ブロック、手術療法などを行う事が一般的です。

今回は二個のお話だったので話したことがあまり話せなかったです。もし顔に違和感があったりした場合は早急に治療をすることをお勧めします。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

頚椎症

2019.10.21

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。台風の影響が関東の方ではすごいことになっていますが、雨も多く今後二次災害が心配されます。ボランティアの方も多く行って下さっているみたいですがまだまだ足らない状態だと思います。僕もまた行こうと考えています。時間がある方は持ちつ持たれつ思うのでできることをしていきましょう。

さて今回は、頚椎症についてお話します、頚椎症とは加齢により椎間板など頸椎を構成するものが変性がおき頸椎を通る神経に圧迫されることでさまざまな症状起こる疾患です。

頸椎はさまざまな神経が通るので日常生活に支障がでるしびれや痛みが出る事が現れることもあります。また画像診断と症状とが一致しないこと、変性と症状が一致しないこともあり、これは頚椎症も特徴ともいえます。

原因ですが、頚椎は7つあり上下に連結をして構成されています、頚椎の間に椎間板があり、クッションの作用をしています。頚椎の真ん中には脊柱管という穴があいておりそこを脊髄(太い神経)が通っています。そこから枝分かれをして頚椎の椎間孔を通り腕などに分岐していきます。この分岐する神経を神経根といいます。
椎間板はコラーゲン組織でできており、若い時には弾力性が強いですが、加齢により薄くなったりつぶれて広がってしまったりします、椎間板は頚椎の骨にひっついているので骨が変形したりします(骨棘)この骨棘が神経根を圧迫します。また頚椎の脊柱管には靭帯があり、加齢により分厚くなり脊髄を圧迫していきます。
このように神経の圧迫が起こり症状がでます。神経根の圧迫が起こり出る症状の疾患を頚椎性神経根症といい、脊髄の圧迫でおきる症状の疾患を頚椎性脊髄症といいます。
ともに症状に少し違いがあり鑑別診断が可能です。
頚椎性神経根症の場合は首、肩こりや痛み神経根の支配している部位のみ、腕や指にしびれ、知覚異常、筋力低下、麻痺などがおきます、特徴は片方のみこのような症状が現れます。

頚椎性脊髄症では、脊髄の圧迫部位から下位のある神経に症状が現れる可能性があります。腕、腰、足にまでしびれや痛み、知覚異常、筋力低下、麻痺さらにひどくなると歩行困難、膀胱直腸障害が起きる可能性があります。特徴的なのが左右に症状が現れます。

診断では整形外科的テスト、画像診断などを使い診断します。

治療では、多くは安静、薬物療法、鍼、マッサージなどによる治療を行います、症状がひどく歩行困難、膀胱直腸障害がある場合は手術をおこない人工関節、ボルトで固定をします。

加齢による疾患なので誰にでも起こる可能性がありますので違和感、痛み、疑問を感じたらすぐに医療機関に行くようにしてください。

今回は以上になります。ありがとうございました。
Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

スワンネック変形(リウマチ)

2019.10.14

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。いきなり寒くなってきましたね。やっと秋の感じを感じることができるようになってきました。もう長袖の方が多いと思いますが、夜はいっきに冷え込むので風邪をひかないように気を付けてくださいね。

さて今回はスワンネック変形については話をしますが、この話にはリウマチの話が不可欠です。ですのでまずは、リウマチの話をしながら変形の話もしていきます。

皆さんがよく耳にするリウマチとはなんでしょうか?医療では難しい言い方をすると自己免疫疾患もしくは膠原病といいます。自己免疫疾患とは、自分の身体の部位をばい菌などと間違えて攻撃することで身体が破壊される疾患の総称です。
膠原病とは、筋、健、靭帯、軟骨などコラーゲン組織が炎症を起こしてしまう疾患です。
細かくいうとかなりあるのですが、今回は簡単にしておきます。
関節リウマチの主な症状は、関節の痛み、腫れ、朝起きてからのてのこわばり(1時間以上続く)関節のどこでも起こる可能性があり、特に多いのが手首、指に起こることが多い。ほとんどの場合いろんな関節に多発します。リウマチ自己免疫疾患ですので、自分の関節を破壊してしまい、関節の変形、脱臼、関節が硬くなり動きが悪くなり強直、関節が動かなくなることににより、拘縮が引き起こします。

また、炎症がひどい場合は発熱、全身倦怠感、体重の減少、食欲不振といった全身の症状が出る事がありリウマトイド結節と呼ばれる皮下にしこりや間質性肺炎など関節外にも症状が現れることがあります。
リウマチは血液検査、画像診断を使い診察を行う事が一般的ですが、血液検査で陽性といって必ずリウマチとは限りません。
治療法は決定的なものはなくほぼ対症療法になります。再生医療の発達により完治ができるのではないかと研究がすすめられています。

リウマチの話は簡単に話すとこのようになりますが、スワンネック変形はリウマチになった際に特徴的な指の変形になります。近位指節間関節(第二関節)が過伸展になり、遠位指節間関節(第一関節)が屈曲位になる変形で白鳥の首に似た形になるのでスワンネック変形と言われます。ここまで変形が進むとかなり関節の破壊が起こり場合により手術がてきようになる場合あります。
スワンネック変形とあともう一つボタンホール変形があります、ボタンホールは近位指節間関節が屈曲、遠位指節間関節が伸展しまう変形でこれも手術適用となります。

今回は以上になります。
Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

マレットフィンガー

2019.10.07

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。やっと寒くなってきましたね。身体が冷えやすい時期ですので、身体を温めて体調に気を付けてくださいね。

あて今回はマレットフィンガーについてお話します。聞きなれない名前だと思いますが、結構気付かずになっている方もまれにいます。マレットフィンガーは指の疾患で基本どの指にも起きますが、中指、人差し指に起きる事が多いです。球技に多くボールが指にあたり突き指のようになる事で第一関節(遠位指節間関節、DIP)が屈曲方向とに強制される事により、第一関節が損傷する疾患です。

マレットフィンガーには種類があり、第一関節に付着する健が切れてしまう場合と付着している骨がはがれてしまう場合とまたはその両方があります。健が切れてしまう場合は痛みがほぼない事が多いです。逆に骨がはがれてしまう時は痛みが強いことが多いです。特徴的なのは第一関節が伸展できなくなる事です。健が切れるか、ついている所がはがれてしまうので筋肉の作用がなくなり指をのばすことが出来なくなります。なにもしてないときも指を屈曲する筋肉にひっぱられて常に指が少し曲がった状態になります。

マレットフィンガーが多いスポーツはバスケットボール、バレーボール、野球など手でボールを扱う球技が多いです。

症状は疼痛、腫れ、発赤、熱感などが主症状で、骨がはがれてしまう(剥離骨折)場合は変形がおきる場合があります。外見ではわかりづらくレントゲン撮影での診断が有効です。
治療内容としては、第一関節(DIP)を過伸展(反らした状態)で6週間固定を行います。固定日数が多いのは指先は体感に比べ血流量が少ないので治りが遅くなるからです。この固定をしっかりと行はないと再発もしくはちゃんとひっつかなくなりマレット変形になります。簡単に言うと指曲がったままになります。

ちなみに私、坂口はマレットフィンガーになりうまくひっつかなくてマレット変形になっています。痛みはなくただ見た目があまりよろしくないだけですが、女性がなると少しイヤかもしれませんね。このマレットフィンガーは結構うまくひっつかないことが多いといわれています。

治療の流れは、固定、可動域訓練、筋肉強化、競技復帰という流れになります。だいたい3カ月ほどかかります。選手からするとかなり長く苦痛な状態になりますので精神の維持も考えて治療が必要になります。

今回はマレットフィンガーについて簡単ですがお話をしました。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

秋にもある花粉症

2019.10.06

だいぶ、涼しくなってきましたね。 時々台風の影響で変な天気になりますが?

こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院の菅野です。

今日は、花粉症の話をしますね。

花粉症は、アレルギーの中のひとつで、分類でいうとⅠ型アレルギーになるそうです。

原因は、植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって発症し、発作性、反復性の

くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目の充血、かゆみなど風邪に似た症状がでる事をいいます。

枯草熱(こそうねつ)ともいわれています。

日本では、北海道の大半と沖縄を除いてスギ花粉が原因となる抗原になることが多いです。

花粉症の4大症状

くしゃみ

鼻水

鼻詰まり

目のかゆみ

初症状がおこった後に二次症状の危険がある。

くしゃみを繰り返すことで、背中や肩の筋肉が硬くなってしまったり、頭痛を引き起こす原因にもなる。

鼻詰まりによって匂いが分からなくなるこがある。それにより口呼吸をするため喉が障害されることも
多い

喘息に似た症状が出ることもあり、すでに喘息患者である場合はその発作が起きることもある。

目に異物感や流涙、目やにが出現する。不適切にコンタクトレンズを使用している場合、巨大乳頭結膜炎
などにもなりえる。

小児の場合、かゆみなどから鼻をいじることが多く、鼻血の原因になることもすくなくない。

副鼻腔炎などを合併することもある。これは、風邪と同様に鼻汁が粘度の高いものになり、眉間や
目の下など、顔の奥の部分に重い痛みなどを感じることが特徴である。

頭痛や頭重感、微熱やだるさなどの全身症状を呈する場合もある。ニセアカシアなどのの花粉症では、
比較的重症になりやすい。

口から入った花粉や花粉を含んだ鼻水を飲み込むと、下痢、はきけ、腹痛などの消化器系に症状が
でる場合がある。

目の周りや目の下、首筋などによくみられる炎症などの皮膚症状は、花粉性皮膚炎ともよばれる。
アトピー性皮膚炎の患者さんは、花粉症の時期にかゆみが増すことも知られている。

花粉の種類と量にやっては、希にアナフィラキシーショックを起こすこともある。

睡眠不足、集中力欠如、イライラ感、食欲不振等も生じてくる。

うつなどの心理的影響を呈する場合もある。

その他の特徴
①症状には個人差がある、くしゃみや鼻水がひどいタイプと鼻詰まりがひどいタイプがある。

②花粉飛散量と症状は相関しない、花粉の飛散量が2倍になったから症状も2倍ひどくなるわけではない。

③モーニングアタックを起こすことがある、目覚めの時に強く症状が出る事をいう。

ウイキペディアの花粉症引用

手根管症候群

2019.09.25

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。秋の季節になってきましたね。日差しもあったかいですし、風は冷たいしすごしやすく非常に良い季節なりました。秋になると運動会や食欲もおおせいになり、身体に支障が起きたりしますのできをつけていろいろ趣味にうちこんでくださいね。

さて今回は手根管症候群について話をしていきます。手根管とは、手首に部分にあり健や神経を抑えてスムーズに手首、指を動かすようにする役割があります。イメージではおっきいリストバンドと思ってもらっていいと思います。手根管の中が何らかの原因により神経を圧迫することにより疾患を手根管症候群といいます。

手根管の中には正中神経が通り手のひらの感覚、指などを動かす筋肉を支配しています。この正中神経が圧迫されることにより、感覚障害、運動器障害をきたします。原因は多数在りますが、まずは手首もしくは指を繰り返し使うことにより筋肉が膨張して手根管部で正中神経が圧迫される場合があります。使い過ぎ(オーバーユース)が原因のパターンです。ほかに手首の動きに関係なく内臓疾患でも起きることがあります。腎臓の透析を長期間受けている方は、体内にアミロイドと呼ばれる物質が蓄積します。このアミロイドが手根管に沈着すると正中神経が圧迫され、手根管症候群を発症します。

リウマチにより炎症がおきて神経を圧迫することも有名で、他には妊娠、甲状腺疾患により手根管症候群になることも報告されています。糖尿病では正中神経自体が障害をおこし神経痛を起こすこともあります。

症状は、正中神経の領域の小指以外の感覚麻痺、しびれがあり、寝ているときに手根管内部に健がむくみ朝方にしびれがひどくなるのが特徴です。筋肉の動作では親指と他の指とを向かい合わす動作(対立運動)や物とつかむ動作、日常生活では、ボタンをかける動作、お札などをつまむ動作が出来なくなり日常生活に重大な障害が起きます。

運動障害より感覚障害の方が先に起きることが多いと言われています。

検査では、チネルサイン、ファーレンテストが有名で、チネルサインは手首の手のひら側を叩くと指先までしびれ、痛みが響きます。ファーレンテストは身体の前で両手の甲を合わせて1分間その状態を保つとしびれが強くなってきます。特徴的な動作でフリックサインがありしびれがあるので無意識に手を振ってしまう事もあります。

治療では、保存療法と手術があり、主には保存療法になることが多いです。ほとんどの場合が手根管の筋肉の問題が多いので筋緊張を緩和させる、手技や処置を行います。手術では手根管を切ってしまい圧迫が起きないようにします。どちらの治療も再発することがあり、先生とのしっかりとした話合いで決めることが必要です。

簡単ですが、以上が手根管症候群の話になります。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒537-0024
大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25
営業時間
月・火・水・金  9:00~12:00, 14:00~19:00
木 10:00~17:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
日曜日
アクセス
JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
鍼灸治療
腰の痛み
肩・首の痛み
全身もみほぐし
リンパマッサージ
超音波
交通事故治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

鶴橋こころ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒537-0024
    大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25

  • 営業時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    木 10:00~17:00
    土  9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    日曜日

  • アクセス

    JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

pagetop