鶴橋こころ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

雨の日も関係あるむくみの原因と、その対策

2018.08.15

雨の日にむくみがひどくなったことは、ありませんか?

 

原因と対策を探っていきます

雨の日にむくみが酷くなるという人が、けっこう多いようです。

脚や手や顔などがパンパンになって、痛みを伴うこともあります。

天気の変化は我々の体調と、驚くほど密接な関係があります。

ここでは、雨の日にむくみが酷くなる原因と対策を、探っていきます。

雨の日にむくみが酷くなる原因

雨の日にむくみが酷くなる原因は、低気圧が関係しています。

一般的に高気圧に覆われると晴れて、低気圧に覆われると曇ったり雨が降ります。

雨の日には低気圧に覆われて、気圧が下がることで、むくみが酷くなります。

まず気圧が下がると、体の中の血管は拡張します。

このとき血液中の血漿が、血管からにじみ出てきます。

血漿というのは約90%が、水で構成されています。

ですから血漿が血管からにじみ出ると、細胞間の水が増加した状態になり、むくみとなります。

これが雨の日に、むくみが酷くなる原因です。

雨の日にむくみが酷くなる対策

前述したような気圧の変化でも、みんなにむくみが出るわけではありません。

元々むくみやすい体質があるからこそ、雨の日にむくみが出るのです。

むくみが出た時だけ、マッサージなどをして対策するよりも、日頃からむくみが出にくい体質に、改善していくことが大事です。

むくみやすい体質を、改善する方法を紹介します。

ストレッチや運動で血流を良くする

むくみやすい体質の人は、血流が悪い人が多いのです。

デスクワークや立ち仕事で、同じ姿勢を長時間している人に、むくみが出やすいのも、血流が悪くなるためです。

体に溜まった余分な水分や老廃物は、静脈やリンパ管に運ばれます。

しかし血流が悪くなると、水分や老廃物が溜まっていき、むくみとなります。

特に脚がむくみやすいという人は、第二の心臓と言われているふくらはぎを、動かすようにします。

筋肉が動くことでポンプの役割になり、血流を改善してくれるのです。

できれば立ち上がって、しばらく歩くのがいいでしょう。

それが出来ない場合は、座ったままでもいいので、足首を動かすようにします。

こうするとふくらはぎの筋肉を、収縮させることができます。

またお風呂に浸かるのも、血行改善には効果的です。

お湯の温かさと、適度に水圧がかかることで、血行を促進してくれます。

塩分の取り過ぎに注意する

塩分に含まれるナトリウムが、体に水を溜め込みやすくして、むくみの原因になります。

厚生労働省が出している、1日あたりの塩分摂取量の目標値が、男性8g、女性7gとなっています。

インスタント食品や外食が多い人は、目標値を超えている人が、多いのではないでしょうか。

過剰に塩分を摂取した場合は、カリウムを摂取すれば、体内のナトリムを排出してくれます。

カリウムは野菜や果物に、多く含まれていますので、野菜や果物を食べましょう。

ただし野菜は煮ると、カリウムがお湯に溶け出しますので、注意して下さい。

病気の可能性もある

肝臓や腎臓の病気で、慢性的にむくみが出ることもあります。

肝臓が弱っていると、血管内に水分を保持する成分が生成できなくなり、むくみが出ることがあります。

腎臓が悪くなると尿が出なくなり、老廃物や水分が蓄積して、むくみになることがあります。

むくみがひどい場合には、専門医を受診したほうがいいでしょう。

まとめ

雨の日にむくみが酷くなる原因は、気圧が低くなり血管から水分が、にじみ出るためである。

対策としては、むくみやすい体質を改善すること。

それには運動やストレッチなどで血流を改善することと、塩分の過剰摂取に気をつける。

肝臓や腎臓の病気の可能性もあるので、むくみがひどい場合は専門医を受診する。

鶴橋こころ整体整骨院では、足湯やフットマッサージ、リンパマッサージで

患者様の足のだるさ、浮腫み、などのお悩み解決をしていただいております。

 

 

ストレッチの重要性と、そのやり方

2018.08.08

おはようございます!

鶴橋こころ整体整骨院の菅野です。

今日は、ストレッチの大切さと、自宅でできる簡単な方法について

お話しますね!

こどもの頃に比べて体が硬くなってる…と感じることはありませんか。
体が硬いと疲れやすくなったりと、さまざまな部分に影響が出てきます。

今回は体が硬いことによる影響と自分の体の柔軟性が足りない箇所をチェックしていきましょう。

柔軟性を高めるストレッチも紹介します。

筋肉が硬いと疲れやすい体に

体の硬さはさまざまなことに影響しています。

姿勢に影響すると血行が悪くなり、腰痛や肩こりを引き起こします。

ちょっと動くとすぐ疲れる、おなかが出っ張ってきたという人も体の硬さ=柔軟性の低下が原因かもしれません。

柔軟性を高めると動きがスムーズになるだけでなく、怪我を防ぎ、疲れにくい体になっていきます。

またスポーツをしている人は、柔軟性がそのパフォーマンスに大きく影響します。

体が硬いということは、関節の可動域が小さくなります。

ダイナミックに動くことができず、結果パフォーマンスを下げてしまうのです。

さらに筋肉の硬さも柔軟性を左右します。

筋肉が硬くなると、体を動かすのにより多くの力が必要となるため、結果疲れやすくなってしまうのです。

5つのポイントで柔軟性をチェック!!

体の柔軟性は怪我の防止に繋がるだけではなく、腰痛や肩こりを防止する効果もあります。

体の硬さを測るテストで、体の緊張状態をチェックしてみましょう。

日頃運動習慣がない人もこれを機に試してみてはいかがでしょうか。

【5つの柔軟性チェック】

・背中や肩周り

前屈したとき、指先は床につかない

・腰や股関節

仰向けに寝て両手で右膝を抱えたとき、左足の膝裏が床から5cm以上浮く(左膝も同様に行う)

・太ももの前

うつぶせに寝て、右手で右足を持ち背中側に引き寄せたとき、右足のかかとがお尻につかない(左足も同様に行う)

・太ももの裏

仰向けに寝てひざを曲げずに右足を真上に上げたとき、足と床の角度が70度未満(左足も同様に行う)

・ふくらはぎ

仰向けに寝てつま先を上に向け、つま先を足首から体の方向に曲げたとき、10度以上曲がらない

これらの筋肉は、スポーツパフォーマンスに特に欠かせないと言われるものばかりです。

当てはまるものがあった人は、柔軟性が失われ筋肉が疲れやすく、怪我をしやすい状態になっている可能性があります。

柔軟性を高めるためにますまは体ほぐし

柔軟性を高めるためのトレーニングを紹介する前に、まずは「ほぐし体操」をやってみましょう。
全身の力を抜いて、体の上から順番に関節を動かしほぐしていきます。

簡単な動きばかりなので、仕事中に体をほぐしたいときにも便利です。

○上半身《手首とひじ、肩の関節を同時に緩める》

肩幅に足を開いて立ち、上半身を左右にひねってぶらぶらさせる

○両腕

肩幅に足を開いて立ち、両腕をぶらぶらさせる

○下半身

肩幅に足を開いて立ち、全身の力を抜いて右足を前後に大きく振る。

右足も同様に振る

筋肉が硬くなる原因は主に二つ。

ひとつは激しい運動の後のクールダウンが足りず、疲労が抜けていないこと。

そしてもうひとつは日常生活で筋肉をあまり使わず、同じ姿勢でじっとしていること。

動かさない筋肉はそのまま形状記憶され、その状態でコリ固まってしまいます。

結果血行を滞らせることになり、肩こりや腰痛の原因にもなってきます。

筋肉が硬い状態で柔軟性アップのトレーニングを行っても、柔軟性を正しく身につけることは難しくなります。

特に、筋肉をあまり使わずコリ固まってしまったという人は、はじめに準備運動として、このほぐし体操をしてみましょう。

リフレッシュ効果も期待できますよ。

柔軟性を高めたい筋肉は6ヶ所

健康の維持やスポーツパフォーマンスを上げるために、柔軟性を高めておきたい筋肉は6カ所あります。

自分はどの筋肉の柔軟性を高めると良いのかチェックしてみましょう。

・肩こりしやすい人やテニスなど肩関節を使うスポーツをする人は?
背中や肩周辺

・腰痛を起こしやすい人は?
腰周辺

・サッカーやテニスなど柔軟な動きが必要なスポーツをする人は?
股関節周辺

・膝に痛みが出やすい人は?
太ももの前

・ジョギングをする人は?
太ももの後ろ(肉離れを起こしやすいため)とふくらはぎ

時間があるときには、この6カ所すべてをストレッチしましょう。

時間がないときでも、気になるところはしっかり伸ばしましょう。

これらの筋肉の柔軟性を保てば、日常の動作は確実にスムーズになります。

姿勢がよくなり、肩こりや腰痛の予防にもなります。

これだけ覚えればOK!柔軟性を高める四種類の簡単ストレッチ

柔軟性を高める4種類のストレッチをご紹介。

それぞれ30秒を目安にじっくり伸ばしていきましょう。

①脚の後ろ側のストレッチ

・ 両足を前後に開き、前脚のひざを少し曲げる。

・両手を前脚の太ももにおき、前傾姿勢で後ろの足のかかとを床につけた状態でひざをまっすぐ伸ばす。
(反対側も同様に)

②太ももの前側のストレッチ

・ まっすぐに立ち、左脚を後ろにひざから曲げる。

・左足の甲を左手で持ち、お尻へ引き寄せる。
(右脚も同様に)

③肩関節のストレッチ

・まっすぐに立ち、両手を背中の下(腰の辺り)で組む。

・両腕を後ろへまっすぐ伸ばしてキープ。

*胸を張って、肩甲骨を寄せるようにイメージしよう。

④体側部のストレッチ

・両足を肩幅程度に開いてまっすぐに立つ。

・右腕を頭の横に真っすぐ上げ、左手は腰に当てる。

・右腕を左斜め前に倒してキープ。
(反対側も同様に)

ストレッチの目的は、筋肉の柔軟性を高めてスポーツパフォーマンスをアップするだけではなく、血行の促進やリラクゼーション、疲れにくい体つくりや疲労回復の促進などにも効果的です。

運動前だけではなく、体温が上がっている入浴後の習慣にするのがコツです。

身体機能と同様に、柔軟性も10代をピークに低下しますが、高齢になってもトレーニングによって柔軟性を高めることができます。

日頃スポーツをしない方も柔軟性を高めて日常生活のパフォーマンスアップを目指してみませんか。

 

手足のしびれについて

2018.07.31

こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院の菅野です。

今日は手足などのしびれについてお話します。

しびれと聞くと=神経と思ってはいませんか!?
神経が障害されると【麻痺】がおこります。

麻痺とは筋肉に力が入らない。触っている感覚がわからない。
などのことをさします。

ではしびれの本当の原因はというとそれは【筋肉】です。

筋肉は血管から酸素や栄養素をもらって働いているのですが、使いっぱなしの状態や体重をかけて圧迫状態が続くと筋肉は低栄養状態・低酸素状態になります。

その状態が続くと筋肉内の細胞が壊死してしまいますので【しびれ】という感覚を出しその状態が危険ですよというメッセージを送ります。

例えば長時間正座をしていて脚が痺れたことはみなさん経験があるかと思います。

あの痺れは長時間正座をすることにより筋肉が圧迫された状態が続くことで起きます。

そうすると筋肉は血管から酸素や栄養素が入りにくい状態が続きます。

その状態が長時間続いてしまうと筋肉は壊死してしまいますのでしびれという反応を出してその状態を早く解放してほしいという信号を送るのです。

普段日常動作でもこのようなことは起こります。

例えば脊柱管狭窄症やヘルニア、すべり症などと診断された方の多くは長時間歩いていると徐々にしびれが出現するや腰を反るとしびれが強くなる、出現するとおっしゃいます。

もし神経に問題があるなら脊柱狭窄症やヘルニア、すべり症などは神経が常に圧迫されている状態ですのでしびれは常に出現しているはずです。

しかし多くの方は歩くや反るという動作で症状が出現します。

なぜか…!?

歩くや腰を反るというのはいわゆる【動作】です。

動作がなぜおこるのか…それは筋肉が働くことによって身体は動き支えられています。

腰を反るのは脊柱起立筋や腰方形筋といった筋肉を使い、歩くや立ち続けることは中殿筋や小殿筋といった筋肉をよく使います。

筋肉を使うや使い続けるということは常に力こぶをいれている状態なのです。

力こぶをいれている状態、すなわち筋肉が硬く太くなっている状態です。

その状態でいると筋肉内の血管は常に圧迫され続けます。

その状態が続くと筋肉はやがてしびれを出します。

先程も述べた通りしびれの症状の原因の多くは筋肉が原因です。

筋肉は使いっぱなしの状態が続くと筋肉は次第に硬くなっていきます。

その状態が長期化すると筋肉内に筋肉の硬結[しこり]が出現しそのしこりが痛みやしびれを引き起こします。

その筋肉のしこりのことを【トリガーポイント】と呼びます。

トリガーポイントとは、発痛点とも言い、痛みやこりがもっとも強い部位のことを言います。

「トリガー」というのは文字通り「引き金」という意味で、ピストルの引き金を引くと、弾が遠くまで飛ぶように、トリガーポイントを押すと痛みをそこから離れた部位で感じることから名付けられています。

これは神経の走行とは関係ないところで痛みを感じるため「神経痛」ではなく、「関連痛」と呼ばれたりします。

トリガーポイントを患者さんが普段感じている症状や筋肉の運動学的検査により的確に割出して直接原因になっているトリガーポイントの血流を改善させ、内側から緊張やこわばりを緩和させていくことで痛みやしびれの改善につながります。

鶴橋こころ整体整骨院では手技治療や超音波・電気治療を用いて根本的に症状を改善していきます。

 

筋肉トレーニングにおけるQ&A

2018.07.24

こんにちわ、鶴橋こころ整体整骨院の菅野です

今日は筋肉トレーニングの話をしますね。

Q&Aでお答えしますね。

Q筋トレが続かなくて挫折してしまいます

A 筋トレできない週があっても取り戻せます

筋トレはコツコツ続けるのが理想ですが、実は休んでも追い付くことが可能だという研究結果があります。

筋トレをコンスタントに続けた群と、1週間集中して筋トレをして、その次の1週間は休むという方法を取った群の筋肉量を比較した研究。

後者の筋肉量も、アップダウンしながら前者に近づいているのです。

忙しくて休んでしまった期間があっても、諦めることはないんです。

Q ジムのほうが効果的に鍛えられる?

A 自重筋トレもマシン筋トレに負けず劣らず鍛えられる

マシンのほうがより強い負荷をかけられると思いがち。

でも、体重80kgの人なら、プッシュアップの際に約50kgもの重みがかかります。

筋肉はどんな方法を取ろうとも同じ負荷なら同じように成長するので、バーベル50kgに相当する効果があるわけです。

「メカニカルストレス」と「ケミカルストレス」を組み合わせるなど工夫すれば、さらに筋肉を追い込めます。

自重を使うことで、自宅でいつでも筋トレできるメリットがあり、けがのリスクも小さくなります。

Q筋トレの前に有酸素運動をすべき?

A 有酸素運動は筋トレ効果を小さくする!

ランニングなどで体を動かしてから筋トレをするという人もいますが、実はそれは損。

有酸素運動を20分以上すると脂肪細胞の中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸が血中に多く出てきます。

その状態で筋トレをすると、成長ホルモンなどの分泌が妨げられることが分かっています。

逆に、筋トレをしてホルモンを分泌させた状態で有酸素運動をすると、最初から効率よく脂肪が燃えるのです。

筋トレ→有酸素運動が大原則です。

Q4 筋トレ前にストレッチは必要?

A ストレッチは筋トレ後にやる

「運動の前にストレッチ」という習慣がある人もいますが、必ずしも必要ありません。

実はゆっくりと筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」を行うと、副交感神経が優位になり筋力が低下することが分かっています。

また、筋肉内には筋肉の伸ばされ方を測るセンサーの「筋紡錘」があり、これはストレッチをすると感度が下がり筋力を発揮しづらくなります。

ストレッチは、筋トレ後にすることで、筋肉の血流量をアップさせて疲労回復を促すほうが理にかなっています。

Q ウォームアップはどうやってすればいい?

A 筋トレと同じ動きを軽くやって体を温める程度でOK

静的ストレッチは逆効果といっても、体が冷えた状態で急に筋トレをするのも考えものです。

お勧めは、反動をつけて筋肉を伸び縮みさせる「動的ストレッチ」です。

または、トレーニングと同じ動作をごく軽い負荷で行って、体を温める程度のウオーミングアップとしてもよいのです。

筋トレ前にあれこれとやるべきことが多いと、なかなか続きませんからねー。

軽く動かして温めたらすぐに筋トレを始められることを覚えておいてください。

Q 筋トレと同時に食事制限すればやせる?

A 筋トレ中はむしろ1日4食取る。糖質も必要

せっかく筋トレするのだから、食事を我慢して一気にやせようというのは逆効果。

筋トレ後に筋肉量を増やすためには、細胞内でのタンパク合成が必要です。

食事をするたびにタンパク合成は高まるので、食事回数を多くするほうが有利。

もちろんそのぶん摂取エネルギー量が増えると太ってしまうので、全体の食事量は一定にしたままがいいです。

また、糖質が制限された状態では、筋トレ後に細胞内にエネルギーが行かず、筋肉が分解されてしまいます。

筋トレをしない日は糖質オフにしてもOKですが、筋トレした日はタンパク質とともに糖質を取ることが重要です。

Q 筋トレ後にプロテイン飲料はたっぷり取ったほうがいい?

A プロテインは取り入れるべきだが、1回20g以上は意味なし

筋肉量を増やすにはタンパク質が必須。

トレーニングする人は、体重1kg当たり1.5~2gのタンパク質が必要とされています。

つまり体重60kgの男性なら120g。これを、脂肪分のある肉や魚だけで取ろうとすると全体の摂取エネルギー量が上がってしまいます。

そこで、プロテインのサプリメントがお役立ち。

筋トレ後に飲むのがベストタイミングです。

ただしプロテイン摂取量を変えて実験した研究で、1回に20g以上摂取してもタンパク合成量は上がらなかったという報告があります。

Q9 筋トレ前に取るべき栄養とは?

A アミノ酸のサプリと糖質を少し取っておくといいです

筋トレ前に取るのにお薦めなのは、プロテインが分解されたアミノ酸の形になったサプリ。

特にバリン、ロイシン、イソロイシンのBCAAと呼ばれる3種のアミノ酸は、タンパク合成を強固に促す他、疲労物質をたまりにくくする作用もあります。

なかでもロイシンは優秀成分。また、糖質が不足していると筋肉が合成されにくいため、脂質が含まれない糖分を少量取るといいでしょう。

Q もっとやせたいが甘いものも欲しい

A 筋トレ後に取った糖質は脂肪になりにくい

糖質を取ると血糖値が上がり、それを抑えるためにインスリンが分泌されます。

このホルモンは細胞を成長させる役割があり、脂肪細胞が増えてしまうため糖質の取り過ぎはダイエットの敵というわけです。

一方、インスリンは筋肉の増加にも働きかけるため、全く取らないのも間違い。

筋トレ後は、インスリンが脂肪細胞に働きかけにくいということが分かっています。

甘いものを食べたいなら、筋トレ後のご褒美とするのが賢い方法です。

以上、筋トレーニングの際の参考にしてくださいね。

 

 

「どんな痛みも諦めずに改善します!」

—————————————————

\ バランス整え自己治癒力アップ! /

周りの同世代より健康なカラダへ

▼エキテンもやってます。

https://www.ekiten.jp/shop_6041615/

「こころ整体整骨院」で検索できます。

▼インスタグラムもやってます

https://www.instagram.com/turuhashikokoro/

▼Facebookもやってます

https://www.facebook.com/鶴橋こころ整体整骨院-153980484744137/

【鶴橋こころ整体整骨院】
《電話番号》
06-6981-2951
《住所》
大阪市東成区東小橋3-14-25
※ JR鶴橋駅から徒歩1分 JR鶴橋駅中央出口でて前の千日前通り渡れば右斜め前すぐ

《診療時間》

平日9:00〜12:00 14:00〜19:00

土曜9:00〜14:00

木・月曜日休み

※木・月曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

にんにく注射

2018.07.21

こんにちは、こころ整体整骨院の菅野です。

最近疲れやすい・・・そんなことはありませんか?
実は私、仕事が終わると、、ぐったりする位疲れます。
昔は、そんなこと一切なく仕事後も遊びに行ったりしていたのですが、、最近は仕事終わりには、、とにかく早く休みたいという状態になっています。
全精力を傾けて患者様に対応することを信条としていますから、、余力がなくなるまで頑張っているともいえますが、昔はこんなことなかったのに・・・

そんな話をしている時に勧められたのが「ニンニク注射」
知人があまりにもパワフルに活動しているのでその秘訣を聞いた時にかえってきた答えが「ニンニク注射」でした。

そういえばメジャーで活躍していた松井秀喜選手がニンニク注射を現役当時愛用していたことを思い出しました。
注射までして健康維持をしている松井選手を、注射が苦手な私は、感心していたものです。
そんな自分が、苦手な注射をしてまで、体力アップを図る日がこようとは・・・

そんなこんなで行ってきたのが泉大津にある「あいの泉クリニック」。
大の注射嫌いなわたくしもここなら大丈夫。インフルエンザの予防注射や血液検査などでここの看護師さんの腕前には全幅の信頼をおいています。
ニンニク注射と言ってもニンニクをすりつぶしたものを注入するわけではありません。疲労回復に重要な「ビタミンB1」をはじめとする多くのビタミンを摂取する注射です。
注射中はほんのりニンニクのようなにおいを感じますが注射後身体や口から匂いが出ることはないそうです。
経口で摂取するのとは違って即効性が凄いとの事だったのでどれだけ実感できるか楽しみにしていました。
まず感じたのは身体全体の血の巡りがよくなったためか身体がポカポカしてきます。大げさではなく身体全体に力がみなぎるような感じです。即効性を感じることができるというのはこういう事かと実感できます。
肩こりや風邪の引き始めにもいいのも頷けます。
そして翌日の仕事後の状態も・・・いいっ!疲れ果てて帰路につくパターンではなく力強さが残っていました。

芸能人でも小室哲哉とかが愛用していたそうなので値段的にも高いものと思っていましたがあいの泉クリニックでは1200円で受けることができました。
イメージ的にはポパイがほうれん草を食べた後のイメージをして頂けたらいいかと思います(笑)

疲れがたまった時に即効元気がでる「ニンニク注射」
オススメです!

あいの泉クリニック】

住所:大阪府泉大津市虫取町1-6-38

☎:0725-20-0688

https://i-izumi.clinic

 

 

「どんな痛みも諦めずに改善します!」

—————————————————

\ バランス整え自己治癒力アップ! /

周りの同世代より健康なカラダへ

▼エキテンもやってます。

https://www.ekiten.jp/shop_6041615/

「こころ整体整骨院」で検索できます。

▼インスタグラムもやってます

https://www.instagram.com/turuhashikokoro/

▼Facebookもやってます

https://www.facebook.com/鶴橋こころ整体整骨院-153980484744137/

【鶴橋こころ整体整骨院】
《電話番号》
06-6981-2951
《住所》
大阪市東成区東小橋3-14-25
※ JR鶴橋駅から徒歩1分 JR鶴橋駅中央出口でて前の千日前通り渡れば右斜め前すぐ

《診療時間》

平日9:00〜12:00 14:00〜19:00

土曜9:00〜14:00

木・月曜日休み

※木・月曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

サッカーをしていて、よく起こりやすいケガは?

2018.06.27

こんにちわ、鶴橋こころ整体整骨院の菅野です。

今日は、サッカーをしていて、よく起こりやすいケガのお話をさせて頂きます。

ワールドカップサッカー見ていますか?

サッカーを知らない人も、興味がない人も、サッカーゴールにボールが、吸い込まれて

いくシュートは、見ていて、すごいなと思うじゃないかと思います。

ワールドカップで見る、スーパーゴールにたどり着くまでの、セットプレイやパス回し

トリッキーなプレイは、もはやマンガでは、表現できない域に達していると思います。

セネガル戦で見せた。乾選手の、針の穴を通す様なシュート、しびれました。(笑)

 

サッカーを見ていて、突然映像がボールからはなれ、倒れこんで痛そうにして

動けない選手に映像がいく光景を見たことがありますよね、よくあります、

とくに、後半

たいてい、足のどこかを痛そうにして押さえています。

あれは、どういうたぐいのケガでしょうか?

 

筋組織の断裂 肉離れが考えられます。

肉離れとは、スポーツ外傷の、ひとつで、筋の過伸展により、筋組織の

部分断裂を、きたしたもので、まれに完全断裂に至ることもあります。

サッカーなどで、ダッシュ時には、ハムストリングスや大腿四頭筋の

肉離れが生じやすく、ヘディングなどの、ジャンプ動作では、腓腹筋の

肉離れが、生じやすいです。

 

原因・・・筋肉が引き伸ばされながら、収縮するとき(遠心性収縮)

急激な筋肉の過伸展により、主に筋腱移行部が断裂する。

 

症状・・・疼痛、可動域制限が生じ、重症例では、断裂部の陥凹を触知します。

 

治療・・・初期治療(応急処置)としてまずRICE(安静、冷却、圧迫、拳上)を

おこないます。

 

RICEは、炎症の進行を抑制し、傷害の重症化を防ぐため、スポーツ以外の外傷に

対してでも応急処置の基本となる。

 

保存療法としては、松葉杖の使用など行い、疼痛が消失してから、ストレッチングや

リハビリテーションを開始します。

重症例で完全断裂した場合には、手術適応となります。

重症度の評価には、超音波検査やMRI検査が有用です。

 

当院では、初期治療としてRICEをおこない、受傷部の痛みの軽減、受傷部の早期回復

のための物理療法、MCR、超音波治療、テーピングなどをおこないます。

 

その後も、怪我をする前の状態にもどすまで、ストレッチ、運動療法をおこないます。

 

サッカー、それ以外のスポーツ、スポーツ以外でも、肉離れすることは、あります。

足に、なにか、痛みや、不安が生じたときは、無理をせず、ほっとかず、専門の

治療所に、見せに行ってくださいね。

 

「どんな痛みも諦めずに改善します!」

—————————————————

\ バランス整え自己治癒力アップ! /

周りの同世代より健康なカラダへ

▼エキテンもやってます。

https://www.ekiten.jp/shop_6041615/

「こころ整体整骨院」で検索できます。

▼インスタグラムもやってます

https://www.instagram.com/turuhashikokoro/

▼Facebookもやってます

https://www.facebook.com/鶴橋こころ整体整骨院-153980484744137/

【鶴橋こころ整体整骨院】
《電話番号》
06-6981-2951
《住所》
大阪市東成区東小橋3-14-25
※ JR鶴橋駅から徒歩1分 JR鶴橋駅中央出口でて前の千日前通り渡れば右斜め前すぐ

《診療時間》

平日9:00〜12:00 14:00〜19:00

土曜9:00〜14:00

木・月曜日休み

※木・月曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

 

 

交通事故にあった時、どうすればいいのか?

2018.06.18

こんにちわ、鶴橋こころ整体整骨院の菅野です。

引き続き、交通事故の、お話していきますね。

 

③かならず、病院に行く。

目立った大きな外傷がなくても、かならず病院へ行きましょう。

これは自費・他責かかわらずです。

 

人間が、どんなに、速く走っても、車には到底かないません。

あの100メートル世界記録者ウサイン・ボルトでも、最高時速36.7キロです!

当時のボルトの体重は、94キロという事ですから、生身の人間が与える

最大の衝撃が、このパワーなので、一般の方が生身で感じる衝撃は、

断然、弱いんですね。

 

なので、たとえ遅い速度でぶつかったとしても、車の重みで、あたる衝撃なので、

身体に、かかる衝撃は、とてつもなく、おおきな力です。

 

事故をした直後のカラダは、気が動転している事と、非日常的な事で、

こころも、身体も緊張しているので、

その場で、痛みを感じない事も、あるので、その時は、大丈夫でも、

後から痛みが出たり、熱が出たりする事もあります。

 

頭部や、胸部への衝撃も、たいへん危険です。

事故後、即症状のある脳出血や、脳挫傷はもちろんですが、

事故後数時間から、数か月かけて出て来る「慢性硬膜外血種」など、

期間が経ってから症状が出て来るケースもあります。

 

胸部への衝撃は、肋骨骨折や内臓破裂などの症状につながりますので、

どちらにしても、命に係わる症状も起こりうる事を理解して、

その時に、症状が出なくても、必ず受診を行い、検査を受けてください。

 

もしも、検査によって頭部・内臓・骨に異常のない場合で、

身体に痛みが残る場合は、緊張や衝撃を受けた筋肉に対して、

アプローチできるのが、整骨院です。♥♥♥

 

病院の受診や、整骨院にかかる時も、

事故による損傷の怪我はお相手、またはご自身が加入している自賠責保険で、

全額治療費は、保証してくださるので、安心して治療を、受けられます。

 

事故に、耐えた事に安心せず、その後のお身体を、大事に考えてあげてくださいね!

当院も、交通事故治療認定院なので、万が一の事故の場合は、

いつでも、ご相談ください!

 

「どんな痛みも諦めずに改善します!」

—————————————————

\ バランス整え自己治癒力アップ! /

周りの同世代より健康なカラダへ

▼エキテンもやってます。

https://www.ekiten.jp/shop_6041615/

「こころ整体整骨院」で検索できます。

▼インスタグラムもやってます

https://www.instagram.com/turuhashikokoro/

▼Facebookもやってます

https://www.facebook.com/鶴橋こころ整体整骨院-153980484744137/

【鶴橋こころ整体整骨院】
《電話番号》
06-6981-2951
《住所》
大阪市東成区東小橋3-14-25
※ JR鶴橋駅から徒歩1分 JR鶴橋駅中央出口でて前の千日前通り渡れば右斜め前すぐ

《診療時間》

平日9:00〜12:00 14:00〜19:00

土曜9:00〜14:00

木・月曜日休み

※木・月曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

 

 

 

 

 

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒537-0024
大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25
営業時間
月・火・水・金  9:00~12:00, 14:00~19:00
木 10:00~17:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
日曜日
アクセス
JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
鍼灸治療
腰の痛み
肩・首の痛み
全身もみほぐし
リンパマッサージ
超音波
交通事故治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

鶴橋こころ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒537-0024
    大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25

  • 営業時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    木 10:00~17:00
    土  9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    日曜日

  • アクセス

    JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

pagetop