こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。最近暑すぎて日中に蚊も飛んでいないですね。夏風邪が流行っているらしので外が暑いからといってクーラーのかけ過ぎには注意しましょうね。
さて今回は分離症、分離すべり症について話をしていきます。
分離症とは腰椎に多し疾患の一つで腰椎に関節、椎間関節の基部の骨が分離してしまう疾患です。
原因としては腰の曲げ伸ばしや捻り運動を繰り返しすることで徐々に骨が分離していく、疲労骨折とも言われています。骨がまだ成熟していない少年期にスポーツで腰に繰り返し負担がかかることで起きます。
すべり症とは椎骨が前後にずれている状態を言います。分離症を伴って起こるすべり症(分離すべり症)と分離を伴わずに起きる変形すべり症とに分けられます。
分離すべり症は椎間関節の分離によって脊椎の安定性が悪くなり、さらに成長期では椎体が変形したり、大人では椎間板の変形することで発症します。
分離に伴わないすべり症は、椎間の変性によるものが多く、腰部脊柱管狭窄症の原因となります。
症状では、分離症だけでは自覚症状がない場合が多いですが、長時間の立ち仕事や腰を反らしたり横の曲げたりした時に腰痛を訴えることがあります。
これは分離している部分の骨の痛みで、下肢の筋肉低下や痛み、しびれなどの神経症状はほとんどありません。すべり症では、脊柱管狭窄症を起こす場合があり、腰痛のほかに下肢の痛みやしびれなどの神経症状を訴える場合が多く、ひどくなると馬尾神経症状が出現することがあります。
治療とは、分離症は保存療法が第一に選択されます。安静とコルセット装着、鎮痛剤の投与や神経ブロックなどを行います。下肢の痛みや筋力低下などの神経症状がある場合には、固定術などの手術治療が行われます。分離症の初期なら分離した部位がひっつく可能性があり、3カ月から12カ月安静をする事があります。スポーツをしている子にはよく話をしてスポーツの休止をしてもらはないと理解が出来ずに運動を開始してしまうことも多くありません。
分離症、すべり症のはなしは簡単に話すと以上になりますが、分離症もすべり症も整骨院に来院される中学生や小学生などに多いのでしっかりとした診断が必要です。正直言って診断が出来ずにただの腰痛と思い電気、マッサージだけを行い大人になっても腰痛に苦しむ人が多いので整骨院では診断の能力が非常に必要です。もしご自身が行っている整骨院に違和感や大丈夫かな?っといった不安感があるなら整骨院を変えて見極めることが必要です。どこに行けばいいかわらないならこころ整体整骨院にきてください。しっかりと診断いたします。
Google検索では
下記をクリック