🌀 使わなくなった回数券、眠らせていませんか?それが使える新サービス!?
2025.03.20
使わなくなった回数券やポイントを有効活用しませんか?

みなさん、過去に整骨院や整体院で回数券を購入したものの、途中で通わなくなってしまった経験はありませんか?
忙しくて通う時間がなくなったり、引っ越しや体調の変化で行かなくなったりと、さまざまな理由があると思います。
しかし、そのまま回数券を使わずに放置していると、とてももったいないですよね。
当院では、他の整骨院や整体院で購入した回数券やポイントを活用して施術を受けていただけるシステムを導入しています。
「せっかく買ったのに使えずに無駄にしてしまった…」そんな方は、ぜひ当院で有効活用してください!
使わなくなった回数券を放置するのはもったいない!
整骨院や整体院の回数券は、もともとご自身の健康や体のメンテナンスのために購入したものです。
それを使わずに期限切れにしてしまったり、どこかにしまい込んだまま忘れてしまったりすると、お金も時間も無駄になってしまいます。
回数券は通常、施術を継続することで効果を最大限に引き出すために販売されています。
しかし、もし通えなくなったとしても、その回数券の価値がゼロになってしまうのはとても残念なことです。
当院での回数券・ポイントの活用方法
当院では、他院で購入した回数券やポイントをそのまま無駄にせず、施術に充てることができます。
具体的な活用方法としては、以下のような形で対応しています。
- 他院の回数券を当院の施術に使用可能
お持ちの回数券を当院の施術費用の一部として利用できます。(詳細はご相談ください)
- ポイントも利用可能
他院で貯めたポイントが残っている場合、当院での施術料金に充てることが可能です。
- 回数券の有効期限が切れていても相談OK
期限切れの回数券についても、ご相談いただければ柔軟に対応いたします。
当院の料金確認はこちら
こんな方におすすめ
✔ 他の整骨院の回数券を持っているが、もう通っていない
✔ 引っ越しや転勤で通えなくなったが、回数券が残っている
✔ 期限切れの回数券があるが、どうしたらいいか分からない
✔ 体の不調を感じているが、新しく整骨院を探すのが面倒
このような方は、ぜひ当院でその回数券を活用してください!
健康のために投資したお金を無駄にしない
体のケアは、継続することが大切です。
せっかく健康のために使ったお金を無駄にせず、当院でしっかりと施術を受けてみませんか?
「もう使えないだろう…」と諦める前に、一度当院にご相談ください!
あなたの健康をサポートするため、最大限に活用できる方法を一緒に考えます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!
ご相談はこちらから
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.copy
知らなかった!花粉症が引き起こす「隠れた肩・首コリ」の真実と解消法
2025.03.20
春の訪れとともに始まる花粉症シーズン。くしゃみや鼻水、目のかゆみといった典型的な症状に悩まされる方は多いですが、実は花粉症は肩こりや首こりなどの筋肉症状とも深い関連があるのをご存知でしょうか?

あなたの肩こり、実は花粉症が原因かも?
花粉症の時期になると、肩こりや首の痛みが悪化したという経験はありませんか?これには科学的な理由があります。
1. アレルギー反応によるストレスと緊張
花粉症によるアレルギー反応は体内でヒスタミンなどの化学物質を放出させ、体に炎症反応を引き起こします。この状態が続くと自律神経のバランスが乱れ、筋肉の緊張を高める原因になります。特に首や肩の筋肉は緊張しやすく、その結果として肩こりや首こりの症状が現れやすくなるのです。
2. 鼻づまりと姿勢の関係
花粉症による鼻づまりは呼吸パターンを変化させます。鼻呼吸が困難になり口呼吸が増えると、自然と頭が前に出る姿勢(前頭姿勢)になりがちです。この姿勢変化は首の筋肉に余分な負担をかけ、首こりや肩こりの原因となります。一般的に、頭が前に1cmずれるごとに、首にかかる負担は約10%増加するといわれています。
3. 睡眠の質の低下
花粉症の症状、特に鼻づまりや咳は睡眠の質を著しく低下させます。質の良い睡眠が取れないと筋肉の回復が不十分となり、肩こりや首こりが悪化するという悪循環に陥りやすくなります。
今すぐ試したい!
花粉症による肩・首コリを自宅で撃退する5つの方法
花粉症による肩こり・首こりの症状を緩和するために、ご自宅でできるセルフケア方法をご紹介します。
1. 温めることで血行を促進
肩や首の血行を良くすることで、筋肉の緊張をほぐし痛みを和らげることができます。蒸しタオルやカイロを使って患部を温めましょう。入浴時に肩までしっかりと浸かることも効果的です。
2. 簡単ストレッチで緊張をほぐす
首のストレッチ
①まっすぐ座り、ゆっくりと頭を右に傾けます
②右手を頭の左側に添え、優しく右肩方向に引っ張ります
③15-30秒キープし、反対側も同様に行います
肩のストレッチ
①片腕を胸の前で水平に伸ばします
②もう片方の腕で肘を支え、胸に向かって引き寄せます
③15-30秒キープし、反対側も同様に行います
3. 正しい姿勢を意識する
特に花粉症シーズンは前頭姿勢になりがちなので、意識して姿勢を正すことが重要です。スマートフォンの使用時間を減らし、デスクワークの際は目線が自然と下がらないよう画面の位置を調整しましょう。
4. 加湿と空気清浄
室内の湿度を適切に保ち(50-60%程度)、空気清浄機を活用することで、花粉やハウスダストを減らすことができます。これにより鼻づまりなどの症状が緩和され、結果として姿勢の改善につながります。
5. 質の良い睡眠環境づくり
寝具の見直しや寝室の環境整備を行いましょう。特に枕は首の負担に直結するため、自分に合った高さと硬さのものを選ぶことが重要です。花粉症シーズンは枕カバーの洗濯頻度を増やすことも検討しましょう。
プロの技でお悩みから解放!
当院でしか体験できない究極の施術
セルフケアだけでは改善しない場合は、専門的な施術を受けることをおすすめします。当院では、花粉症による肩こり・首こりに対して以下のような施術を行っています。
筋膜リリース: 緊張した筋膜をほぐし、血行を促進します
骨格の調整: 姿勢の歪みを改善し、筋肉への負担を軽減します
ツボ刺激: 鼻づまりなどの花粉症状の緩和にも効果があります

さようなら花粉症コリ!今日から始める快適生活への第一歩
花粉症の症状は単なる「鼻と目の問題」ではありません。全身の健康、特に姿勢や筋肉の状態と密接に関連しています。適切なセルフケアと専門的な施術を組み合わせることで、辛い花粉症シーズンを少しでも快適に過ごしましょう。
花粉症による肩こり・首こりでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたの症状に合わせた施術プランをご提案いたします。
鶴橋こころ整体整骨院
電話番号: 06-6981-2951
住所: 大阪市東成区東小橋3-14-25
皆様が安心して治療を続けられるよう、全力でサポートさせていただきます!
鶴橋こころ整体整骨院の場所の確認はこちらから
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.copy
🔄 他院閉院による引き継ぎ対応中!回数券・診察券も活用できます!
2025.03.19
地域の皆様 閉院する整骨院に通われていた方へ
こんにちは。
この度、近隣にある整骨院が閉院するという知らせを受けました。
治療をしていく中で、店舗を存続させる事を断念せねばならない状況に対しては苦渋の決断だったと思います。
長年通われていた患者様にとって、治療を継続できるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
私たちは、通院先がなくなることで患者様が治療を諦めてしまうことがないよう、私たちが引き続き健康をサポートできればと思っています。
閉院する整骨院に通われていた方へ特別なご案内
① 回数券をお持ちの方へ
閉院する治療院で購入された回数券の残り分の治療を、当院で引き継ぎ保証いたします!
当院では、回数券を無駄にすることなく、引き続き治療を受けていただけるように対応させていただきます。
✅ 対象: 閉院する整骨院で発行された回数券をお持ちの方
✅ 適用内容: 残りの回数分、当院で同等の施術を提供
✅ 期限: 閉院後1ヶ月以内
詳細は回数券をお持ちの上、ご来院時にお問い合わせください。
② 診察券をお持ちの方へ
回数券をご購入でない方でも、診察券をご提示いただければ初診料を半額とさせていただきます。
✅ 対象: 閉院する整骨院の診察券をお持ちの方
✅ 適用内容: 初診料半額
料金確認はこちら
当院の特徴とサポート体制
閉院する整骨院の患者様が、安心して治療を継続できるように、当院ならではの特徴をご紹介します。
①経済的な負担を軽減
当院は医師と提携し、必要な治療には健康保険を適用できる仕組みを整えています。
✅ お医者様の診断のもと、指定の病名がついた場合、鍼灸治療が健康保険適用に
✅ 自己負担を抑えながら、継続的に治療を受けられる
✅ 骨盤矯正・整体・鍼灸など、幅広い施術に対応
✅ 交通事故治療にも特化し、専門的なケアを提供
✅ 女性特有の悩みにも対応し、女性患者様も安心
一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、「根本改善」を目指します。
ご予約、お問い合わせはこちら
現在、閉院する整骨院の患者様向けに、優先的にご予約を受付ております。
✅ 回数券をお持ちの方は、残り分の治療を保証!
✅ 診察券をお持ちの方は、初診料半額!
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.copy
🚻 トイレが近い…それ、膀胱炎のサインかも!?種類と対策を徹底解説!
2025.03.12
🚻 トイレが近い…それ、膀胱炎のサインかも!?種類と対策を徹底解説!
こんにちは😊 いつも鶴橋こころ整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は、女性に特に多いお悩み「膀胱炎」について詳しくお話します。 最近、トイレの回数が増えた、排尿時に違和感がある、下腹部に不快感がある…そんな症状、感じたことはありませんか? 「もしかして膀胱炎?」と思った方、この記事をぜひ参考にしてください。
❓ 膀胱炎ってどんな病気?
膀胱炎は膀胱に炎症が起こる病気で、主な原因は細菌感染です。特に女性に多く、生活習慣や体質によって繰り返すこともあります。
🔍 膀胱炎の主な種類と特徴
1️⃣ 急性膀胱炎
- 最も一般的な膀胱炎。
- 大腸菌などの細菌が尿道から膀胱へ侵入し、感染して炎症を起こす。
- 排尿痛、頻尿、残尿感、下腹部の痛みなどが特徴。
2️⃣ 間質性膀胱炎
- 細菌感染によらず、慢性的な膀胱の炎症が原因。
- 排尿回数の増加、慢性的な下腹部の痛み、性交痛などが起こる。
3️⃣ 出血性膀胱炎
- ウイルス感染や薬剤の影響で膀胱に炎症が起こり、血尿を伴うことがある。
- 急性膀胱炎より強い痛みを伴うことも。
💢 膀胱炎による関連症状に要注意!
膀胱炎は単に排尿トラブルだけではありません。身体のいろいろな場所に痛みや不調を引き起こすことがあります。
- 下腹部痛:膀胱周囲の神経が刺激されることで痛みが発生。
- 腰痛:炎症が腎臓に波及することで、鈍痛や違和感が出る場合も。
- 会陰部の不快感・痛み:膀胱と骨盤神経の関係で、肛門周囲や外陰部に痛みを感じることも。
- 太もも内側や付け根の痛み:骨盤神経の影響で大腿部に関連痛が出るケースも。
🪡 鍼灸でできる膀胱炎ケア
実は、こうした膀胱炎やそれに伴う不快な症状に対して、鍼灸治療が有効なケースも多くあります。
✅ 鍼灸の効果
- 膀胱・腎の機能を高め、炎症を抑える
- 腎経・膀胱経のツボを使い、尿トラブルや頻尿を改善。
- 膀胱周囲の血流促進で治癒をサポート
- 血流を促進することで炎症の慢性化を防ぎ、自然治癒力を高めます。
- 自律神経の調整によって膀胱の過敏性を抑える
- 鍼刺激で副交感神経を優位にし、緊張を和らげ排尿トラブルを軽減。
🌿 主な使用ツボ(ツボ名の意味と場所も合わせて)
- 関元(かんげん):おへそから指4本分下。腎と膀胱のエネルギーを強化。
- 中極(ちゅうきょく):関元のすぐ下、膀胱経の要所。
- 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上。女性の体調管理全般に効果的。
- 腎兪(じんゆ):腰の高さで背骨から指2本分外側。腎機能アップに。
- 陰陵泉(いんりょうせん):膝の内側下にあるツボ。むくみ・排尿トラブルに。
特に「関元」「三陰交」「腎兪」へのお灸は、冷えや血行不良が原因の膀胱炎に効果的とされています。
🏠 ご自宅でできる再発予防ケア
膀胱炎は、一度なると再発しやすいと言われています。普段の生活習慣が大切です。
✔ 再発防止のためのポイント
- こまめな水分補給:1日1.5〜2Lを目安に。
- トイレを我慢しない:長時間の我慢は菌の繁殖につながります。
- 排尿後の拭き方に注意:前から後ろへ。細菌の逆流を防ぎます。
- 身体を冷やさない:冷えは血行不良や免疫低下の原因に。
📝 まとめ
膀胱炎は誰にでも起こりうる身近なトラブルですが、早期の対応と予防がとても大切です。鍼灸によるケアは、体質改善や再発防止にもつながるやさしいアプローチです。
「最近トイレが近いな…」「下腹部に違和感が…」そんな時は我慢せず、早めにご相談ください😊
当院の施術一覧と料金表
鶴橋こころ整体整骨院では、東洋医学の観点から体の内側からアプローチし、再発しにくい体づくりをサポートしています!
本日もブログをご覧いただき、ありがとうございました✨
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.copy

❄️ 冬の体調管理に要注意!インフルエンザを解説【鶴橋こころ整体整骨院】
2024.11.29
こんにちは!鶴橋こころ整体整骨院のブログをご覧いただきありがとうございます😊
12月に入り、いよいよ冬本番。東成区東小橋も年末に向けて忙しい時期となり、気温もぐっと下がってきましたね。 この時期に特に注意したいのが インフルエンザの感染拡大 です!
今回はインフルエンザの基礎知識と、感染を防ぐためにできることをわかりやすくまとめました。

🦠 インフルエンザとは?
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。
🔍 主な症状
- 発熱または悪寒
- 咳や息切れ
- 疲労感やだるさ
- 喉の痛み、鼻水、鼻づまり
- 筋肉痛や体の痛み
- 頭痛
- 嘔吐や下痢(特に子どもに多い)
軽症から重症まで症状の幅があり、感染後 1〜4日で発症。 発症前から感染力があり、大人は発症後3〜4日が最も感染力が強く、7日間程度続くと言われています。
乳幼児や高齢者、免疫力が低い方は特に注意が必要です。
🤧 感染の広がり方
インフルエンザは、飛沫感染や接触感染によって広がります。
☑ 主な感染経路
- 感染者の咳やくしゃみによる飛沫
- 飛沫が付着した手すりやドアノブに触れた手で顔を触る
- 症状のない(無症状)人からの感染もあり得ます
密閉・密集・密接な「3密」の環境では、感染リスクが特に高くなります。
💊 治療と予防法
💉 ワクチン接種
- 毎年流行が予測されるウイルス株に対応したワクチンが製造されます
- 重症化を防ぐ効果があるため、早めの接種がおすすめです
💊 抗ウイルス薬
- 医療機関では、発症初期の段階で抗ウイルス薬が処方されることがあります
💪 日頃からできる予防習慣
- 手洗い・うがいの徹底
- 十分な睡眠とバランスのとれた食事
- 室内の換気と加湿
- マスクの着用(特に人混みに行くとき)
- 適度な運動で免疫力をキープ
- 整体や鍼灸で体調を整えるのも◎
📝 まとめ
インフルエンザは毎年流行する身近な病気ですが、正しい知識と予防法を身につけることで感染リスクを大きく下げることができます。
当院では、整体・鍼灸を通じて日常の体調管理や免疫力向上のサポートも行っています。
この冬、元気に過ごすために体のメンテナンスも取り入れてみてはいかがでしょうか?
ご不安なことや体調のご相談があれば、いつでもお気軽にご連絡ください!
鶴橋こころ整体整骨院は、地域の皆さまの健康をサポートしています❄️
施術一覧と料金
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.co
🎄寒さに負けない!吸玉カッピングで冬の感染症&疲労対策✨
2024.11.20
鶴橋こころ整体整骨院 カッピング
こんにちは!
東成区東小橋の鶴橋こころ整体整骨院です!
めっきり寒くなっていよいよ冬本番ですね。体調などは崩したりされていませんでしょうか?
冬はいろんなイベントがあって本当に楽しみな季節ですね!
中でも一番のイベントはなんといってもクリスマスではないでしょうか?
町中イルミネーションやクリスマスツリーの飾りつけがされて、お出かけするのも本当に楽しみですね!
この待ちに待ったクリスマスをより元気に健康に楽しんでいただくために本日は冬の感染症予防として吸玉カッピングのお話をしたいと思います。
まず吸玉カッピングというものがどういうものかをご説明します。
カッピングとはお身体の悪い部分やその周辺の皮膚に直接カップを当て、器具を使いカップ内を真空状態にします。
その際に、皮膚と筋肉を引き上げる事で、血管と神経の通り道を広げ、血流を通り易くして、「血の流れの滞り」の改善を目指す療法になります。
カッピングで期待される効果は大きく分けて2つあります。
①血行・血流促進効果
吸い玉によって皮膚とその下の筋肉が引き上げられ、筋肉内の血管を通る隙間を広げる事で血流が改善されると言われています。
栄養や酸素を沢山含んだ血液がこれにより、筋肉に行き渡りやすくなり、筋肉の疲労回復や痛みの軽減が期待できます。
②老廃物の排出
血管の通る隙間が広がり血流が促進されると、老廃物が溜まった血液はドロドロなので、吸い上げられる圧により、体外に排出されると考えられます。
排出される事で体内の浄化作用になります。
この時に吸われた痕の色の濃さや、色の出方で体の老廃物が沢山溜まった場所がわかると言われます。
また、近年では次のような効果もあることから
一気にカッピングへの注目が集まりました。
リラクゼーション効果
カッピングは筋肉の緊張を和らげ、リラクゼーション効果があるとされています。特にストレスの軽減に寄与することが報告されています。
筋膜リリース
筋肉を吸い上げる事で、筋肉と筋膜の癒着を剥がし、動きを改善し動作がスムーズに行えるようになります。特にスポーツをやっている人はより効果を感じます。
実際には肩こりや腰の痛みがある方の多くは、長い間筋肉が硬くなった状態を我慢していることから、筋肉同士の癒着が起こっているので、それを剥がして血流を促進する事で筋肉の動きが良くなったり
スポーツなどの関節を動かす筋肉の働きの改善により、可動域が上がるといった効果を感じることができます。
不眠症の改善:血行血流を促進することにより、交感神経、副交感神経の改善を促し、
切り替えの復活が見込めます。
美容効果:表皮を上げ刺激を与えることで、酸素、栄養素が行き渡り、毛細血管の再生に効果があり、肌の復活に効果が見込めます。
カッピングの注意点
カッピングには注意が必要な点もあります。以下はその一部です。
皮膚の色の変化:カッピングによって皮膚に一時的な痕跡が残ることがあり、2週間もあれば元に戻ります。敏感肌の人は注意が必要です。
専門家の指導:カッピングは専門知識を持つ施術者によって行われるべきであり、自己流で行うことは避けるべきです。
現代のカッピング
現代においても、カッピングはスポーツ選手や一般の人々の間で人気があります。オリンピック選手がカッピングの痕をつけたまま競技に出場する姿が話題になり、その効果が広く知られるようになりました。多くの人が、疲労回復やストレス解消のためにこの療法を取り入れています。
カッピングは、伝統的な療法でありながら、現代の健康管理においてもその価値が認められつつあります。正しい知識と方法で行うことで、その効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
このようにカッピングをすることにより健康面、美容面にも大変効果が期待できることから冬の体調管理にも当院では皆様におすすめしております。
施術一覧と料金
カッピングで体の内側から綺麗になって元気に冬を楽しみましょう!
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.co
もうすぐクリスマス スキンケアコースご紹介
2024.11.13
こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院のブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。
我々が生活する東成区東小橋にも来月にはクリスマスがやってきますね。
クリスマスには、イルミネーションなど様々なイベントが目白押しでお出かけの機会が増えてきます。
よりおでかけを楽しんでいただくためにお顔のスキンケアメニューについてご案内いたします。
スキンケアメニューとはずばり美容鍼灸です。

美容鍼ってどんなもの?
美顔鍼とは、鍼によって気の流れを良くしたり経穴(ツボ)を刺激することで、顔の悩みを改善する施術です。
芸能人のブログなどでも、目にしたことがあるのではないでしょうか?
最近では、ハリウッドスターや一流モデルなど幅広い方達が施術を受けています。
しかし、未経験の方の中には顔に鍼を刺すなんて怖いって思う方もいるのではないでしょうか?
美容鍼で使用される鍼は、髪の毛よりも細いものを使用するのが一般的です。
鍼が刺さっているという感じはあっても、痛みはほぼ感じないことが多いです。
美容鍼のリラックス効果により、顔に鍼を刺している間に思わず、うとうと眠ってしまう方もいます。
また、施術中のゆったりした時間と独特な心地良さから定期的にリピートする方も増えています。
美容鍼は顔に鍼を刺すことで、皮下組織を優しく刺激します。
すると、この鍼による刺激によって血流が良くなり、栄養と老廃物の循環が円滑になると考えられています。
また、優しい刺激によって肌を修復するためのコラーゲンやエラスチンの産生が活発に行なわれるとされており、新陳代謝を促進します。
これにより、みずみずしく潤った弾力とハリのある肌に改善されると考えられています。
美容鍼の効果について
●肌の新陳代謝を盛んにする●
年齢を重ねるごとに、ターンオーバー(肌の新陳代謝、肌の生まれ変わり)にかかる時間は増えていくとされていますが、美容鍼による顔への『刺鍼』によって血流が改善され、肌のターンオーバー(肌の新陳代謝、肌の生まれ変わり)を促すことが可能です。
また、ターンオーバー(肌の新陳代謝、肌の生まれ変わり)がうまく起こることにより、肌の調子を上げることに繋がり、肌荒れの改善や美肌を手に入れることも可能です。
●クマや浮腫(むくみ)を改善する●
美容鍼は血流を良くすることで、目の下のクマを薄くすることができます。
そして、血流を促すことで余分な水分も流すことができるため、顔の浮腫(むくみ)を改善させることもできます。
浮腫(むくみ)の改善は、フェイスラインがすっきりするだけでなく、顎関節からくる顔の歪みを良くすることができます。
●乾燥肌やオイリー肌に効果的●
皮脂の分泌を正常に戻す働きもあると考えられているため、乾燥肌やオイリー肌にも効果的です。
●化粧のノリが良い●
毎日の化粧でも、変化を感じることがあります。
美容鍼の翌日は、化粧ノリが良いという変化の実感をする方が多くいます。
●リフトアップ、ほうれい線の軽減、たるみ改善●
目の大きさや、お顔の左右差、お顔のリフトアップやほうれい線とたるみ改善にもアプローチすることが可能です。
●身体改善●
筋肉や筋膜の繋がりで、普段気がついていなかった緊張が緩むと、肩凝りまでも軽減させることがあります。
そして、美容鍼と同時に、身体のケアも行なっていくことにより、全身の流れも良くなります。
顔の筋肉は数が多くて、細かく形成されているので、表情を作り出すときの使い方や、筋肉の癖によって筋肉の緊張に左右差が起こることがあります。
美容鍼は、そんな部分も見極めながら顔や頭部の筋肉の緊張を改善します。
施術前と、施術後の効果を見比べると、より効果を実感するかもしれません。
美容鍼の効果の持続期間について
個人差はありますが、始めての方は効果として約1週間くらい持続するケースが多いです。
もちろん、中には施術1週間後に肌の調子が良いという方もいます。
施術を継続することによって、より長い持続期間を感じることができます。
個人差はありますが、継続することで血流や顔の筋肉の状態に変化が起こり、良いターンオーバーが継続して起こるため、肌の調子が良くなってくると考えられています。
ふと顔を洗う際に触れることでお肌の変化に気がつく方もいるようです。
綺麗になれる美容鍼なら一回は挑戦したい。
と思ってもらえたでしょうか?
当院の美容鍼灸は女性鍼灸師が担当してくれており、もちろん個室完備。
お肌の悩みにも専門的な視点からお応えして頂いています。
施術一覧と料金
女性に限らず、男性も大歓迎!今や美容は誰もが気軽に安心して楽しむものです。
ご予約、お問い合わせはこちら
https://reserva.be/tsuruhashikokoroseitai
Instagramでも情報発信しております
https://www.instagram.com/turuhashikokoro?igsh=a3c1MXR0eTNsYzJy&utm_source=qr
Googleマップ活用の方はこちら
https://maps.app.goo.gl/Rhm1pziccdufZQMK8?g_st=com.google.maps.preview.co