鶴橋こころ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報 > 足根管症候群

足根管症候群

2021.03.15

足根管症候群

今日は足根管症候群という疾患についてご説明します。

足のうちくるぶしの下に足根管というスペースがあります。
そこを足の裏側にいく神経、動脈、静脈が走行しています。

そこになんらかの圧力がかかり、神経が圧迫、絞扼されてしまうと足裏部分に痺れが生じたり、足裏の感覚が鈍くなったり、ジンジンと痛みがでたりします。

ここで障害される神経は後脛骨神経で、内くるぶしの後ろを通って、足底部の感覚を支配します。

足首まわりの捻挫や骨折による腫れやむくみ、下腿の血流が弱くなることで起きる浮腫み、ガングリオンなどによることが多いです。

まれひ足首のまわりの骨の変形により起こっている事もあります。

皆さんもあしが浮腫んだことなどあるとおもいますが、両くるぶしから踵にかけての部分は水分が溜まりやすいところです。
その部分がちょうど足根管のある部分です。
これが足根管症候群の原因となるのです。

神経と一緒に走行している血管の動脈硬化によっておこることもあります。

どんな症状が起こるかというと、おもに足裏への痛みや感覚の異常です。

ジンジンとかピリピリとか鈍いなどいろいろな表現をされる神経症状です。

つま先を足裏側に下に下げるような動きをすると症状が和らぐこともあります。
足根管を形成する屈筋支帯が緩むためです。
うちくるぶしの後ろ側を軽く叩くと足裏全体に放散する痛みや痺れがでることをチネルサインといって神経症状がでているサインになります。

レントゲン写真では特に異常が見られないことが多く、腰部からくる神経疾患や糖尿病による神経障害などとの鑑別は必要です。

痛みが出る範囲は後脛骨神経の領域に痛みがでるので、足裏のほうの痛みが特徴的です。
踵には痛みはでないのもこの疾患のポイントです。

足背部や足首より上側にも神経症状が出ている場合はほかの疾患をうたがいます。

治療としては
基本的には保存療法です。
ほかの外傷によるはれやむくみであればそちらを治療します。

予防法としては
足部のむくみを予防
捻挫や骨折はしっかり固定して、変形を起こさないようになおす
くるぶし周囲をきつく締めるような靴を避ける
足部から下腿の血流をよくしておく

足裏の痺れや痛みは腰の疾患や糖尿病、他の神経疾患との鑑別が必要です。
不安を感じたらすぐ鶴橋こころ整体整骨院にご相談ください。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒537-0024
大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25
営業時間
月・火・水・金  9:00~12:00, 14:00~19:00
木 10:00~17:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
日曜日
アクセス
JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
鍼灸治療
腰の痛み
肩・首の痛み
全身もみほぐし
リンパマッサージ
超音波
交通事故治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

鶴橋こころ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒537-0024
    大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25

  • 営業時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    木 10:00~17:00
    土  9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    日曜日

  • アクセス

    JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

pagetop