鶴橋こころ整体整骨院トップページ > 未分類

未分類

体温調節

2020.12.16

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。GOTOトラベルも一時中止になりました。コロナが減らずどんどん増えていく中で少しずつ感染の恐怖にみんなが慣れ始めてきている思います。

それで今回は免疫、体温について話をしようと思います。

まず、体温は平均36度から37度の方が多いと思いますが、現代の人たちは昔の方に比べると体温が低くなっていっています。昔は37度以上が平熱とされていました。
では体温が高いのと免疫力が高いのではどのような関係があるのでしょうか?

細かく説明していくと、免疫とはなにをさすのでしょうか?ばい菌が身体に入り、ばい菌を倒す、もしくは外に出す作用の事を免疫といいます。このばい菌を倒すのは白血球といい、血液の中を流れてばい菌がいないかパトロールしています。警察見たいものですね。もしばい菌を見つけたら捕まえて倒すか、逮捕して連行します。
白血球は平熱よりもやや高い方が活性化されてより活動的になり、ばい菌と戦うことが出来ます。
ですので平熱が高い方が免疫力が高まります。

体温調節には自律神経とホルモンがかなり大切になります。自律神経は交感神経と副交感神経があり、急な体温調節に役たちます。例えば寒い中にいると身体が震えて代謝をあげ体温を作ろうとする働きも自律神経がしています。

ホルモンでは甲状腺にある、甲状腺ホルモンが有名でサイロキシン(T4)、トリヨードサイロニン(T3)があります。他にはアドレナリンも有名です。

甲状腺ホルモンの異常分泌はバセドウ病と有名です。

体温を上げる為には体の筋肉量を増やすことで平熱を高くすることができ、そのためにも運動というの非常に良いと考えられています。

健康な身体を作るには睡眠、運動、食事の三角形がより綺麗な正三角形になるほど健康な身体と言えます。食事をとりすぎたり、逆にしなさすぎたりすることで免疫力が低下することは十分にあります。

簡単に体温、免疫の説明をすると以上になりますが、当院整骨院では免疫力をあげる為になにが出来るのかといいと、施術を行うだけでも免疫力は実は高まります。なぜかというと手技(マッサージ)などを行うと身体に多少ではありますが炎症が起きます。炎症が起きると白血球が活性して活発に動くようになります。ですので手技、鍼、お灸など身体に触れるだけで免疫が高まり感染予防になります。
ですが刺激が強い治療を受ける、頻繁に長時間受けすぎると炎症が強くなりすぎて痛みや身体の不調となりますので注意が必要です。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

足裏の痛み

2020.11.16

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。コロナウイルスでなかなかトレーニングジムなどで運動できないですが、そんな中久しぶりに運動をしたり、ハードな運動をして足裏に違和感や痛みを感じた事はないですか?

今回は足裏で多い疾患の一つ足底筋膜炎もしくは足底腱膜炎の話をしたいと思います。

さて先ほどから足底筋膜炎や足底腱膜炎と言っていますが、基本的には同じものなので足底腱膜炎で統一させて頂きます。

まず足底腱膜炎とは足裏(足底)に足の指のつけ根からかかとにつく足底筋膜と言う、筋肉がかかと部分で炎症を起こし痛みなどの症状がでる疾患です。この筋肉は土踏まずを作る筋肉になり、常にピンっと張っており歩く時などに体重を吸収するクッションの役割をしています。

炎症が起きる原因として四十歳ぐらいなら筋肉の弾力が低下し、硬くなり筋肉がつくかかと部分にストレスがかかりひび割れの様になり炎症を起こします。ランニング、過度のジャンプ、偏平足、靴のクション不足、ハイヒールなどが原因なります。
症状の特徴としては、朝歩き始めに足底の痛み、かかとの足底部を押すと痛い、長時間座った後に歩き出すと痛いのが特徴的です。

経過としては大体の人は三か月から三年以内に自然に痛みがなくなります。ただ症状が治まらずに悪化する場合があります。悪化をした場合はかかとの骨(踵骨)が足底筋膜に引っ張られて飛び出して骨棘を形成します、骨棘は漢字の通り骨が棘の様になり足底筋膜に傷をつけます。確定診断としては画像診断(レントゲン)が有効になります。このようにならないために早急に治療が必要です。

治療内容としてはスポーツなど歩く、走る、ジャンプを控えまず安静にします、靴の中敷きのクション性の高い物に変え、ハイヒールは履かないようにしましょう。足底筋膜の柔軟性を高めるためにマッサージや鍼治療が有効です。ご自身では足底にゴルフボールまたはテニスボールで足底をマッサージすると症状の緩和がみられます。やりすぎたりすると症状の悪化がある場合があるので注意しましょう。

骨棘になった場合は稀に手術になる場合があり、ほとんどは安静と経過観察になります。骨棘があっても必ず痛みが出るわけではないのでお医者さん、整骨院の先生に相談されるのがいいと思います。
最近では若い子の偏平足も多く見られ非常に足底腱膜炎の子増えて来ています。悪化してスポーツ、日常生活に支障が出る前に早めに医療機関に受診してください。その際にはぜひ!こころ整体整骨院においでください。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

健康寿命

2020.11.11

こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院です。
皆さまはテレビや雑誌で「健康寿命」という言葉をよくごらんになられることなどございませんでしょうか。

健康寿命とは一体どういう意味があるのでしょう。

平均寿命と何が違うのでしょうか。

今日は健康寿命の定義についてお話しします。

健康寿命の定義とは、健康上のトラブルによって日常生活が制限されずに暮らしていける期間と定義されています。

介護などを必要とせずに自立した生活を送れる年数のことを表します。

平均寿命と健康寿命の違いは、平均寿命が人が死亡する年齢の平均値であり、介護を必要とする人まで含まれるのに対し、健康寿命は介護を受ける期間が含まれません。

日本人の平均寿命は男性が80.9歳、女性が87.1歳、健康寿命は男性が72.1歳、女性が74.7歳です。

健康寿命と平均寿命の差は男性が約8.8年、女性は約12.3年です。

すなわち健康上の問題がおこり、日常生活が制限された状態でこれだけの年数を過ごさなくてはならなくなる方がおられるということです。

健康寿命が短かくなるとご本人の病気の苦しみはもちろん、ご家族の介護や看病にかかる負担も考えられます。

健康寿命と平均寿命の差を縮めるには健康寿命を縮める要素を排除する必要があります。

適度な運動
頑張りすぎず、息が少し弾む程度が理想的です。
ストレッチや体操を1日10分程度、散歩やウォーキングを20分、下肢及び体幹の筋力トレーニングを1週間に2回程度のいずれかをして頂けると十分です。

栄養バランスのとれた食事
栄養バランスといっても個人での管理は非常に難しいものです。
まずは偏らないことが大切です。
そしてたんぱく質を豊富に取る事が大事です。
複数の組み合わせをするとより効果があり、例えば「焼き魚+納豆」や「卵かけご飯+豚汁」などの様に組み合わせを考えると意外と簡単に栄養価の高い食事を摂取できます。

十分な睡眠
睡眠時間は年齢により異なりますが、65歳以上の方は6~7時間が最適とされています。
加齢により若い時と比べ早寝早起きになりやすいです。これは体内時計の加齢変化によるもので睡眠だけでなく、血圧やホルモン分泌など睡眠を支える生体機能リズムが前倒しになるためです。
すぐ目がさえるなどで睡眠不足を感じる方はめを閉じているだけでも自律神経が調節され身体を休めることが出来るので不安に感じずしっかりと身体を休めてください。

そして定期な体のメンテナンスが大事です。
私たち鶴橋こころ整体整骨院は寝たきり防止、機能回復に努め様々なご相談にお応えしております。

お身体のお悩みなんでもご相談ください。

目が開きずらい

2020.11.09

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。最近では鬼滅の刃が盛り上がっておりますが、皆さん見に行かれたでしょうか?
私はまだ見に行ってはないのですがすごく面白いという話を聞きました。それに伴ってキメハラという言葉もできるぐらいで、鬼滅の刃を見てない人になんで見ないの?とかで相手を傷つけるとかが流行っているみたいです。なんかなんでもありだなと思ってしまいますね。最近ではハラスメントが流行っているので皆さんお気を付けください。

さて今回は患者さんでいた症例目があきずらい人の話をしていきたいと思います。
目があきずらい、もしくはあかない状態の事を医学用語では眼瞼下垂と言います。
この眼瞼下垂にも種類があり、先天性(生まれつき) 後天性(大人になるにつれて) 眼瞼下垂っぽいのとがあります。
先天性のものは生まれつき筋肉、神経(動眼神経)に異常があり開かないものをいい、特に目を開くときにメインで使う筋肉、眼瞼挙筋が線維化しており、伸び縮みできず動かなくなってしまいます。普通の手術では改善されないことが多いです。
後天性は眼瞼挙筋の筋肉低下により開かなくなった物を言います。

偽眼瞼下垂(眼瞼下垂っぽいもの)は神経、筋肉に異常がなくそれ以外の理由であかなくなってものを言います。ドライアイとかが該当します。

先天性の眼瞼下垂は特殊な手術が必要ですが、後天性、眼瞼下垂っぽいものに関しては手術以外の治療法がある場合があります。
眼瞼下垂はしっかりと目を開こうとすることにより首、肩回りに力が入り肩こり、首コリの原因になる場合があります。

整骨院でできる治療法としては、美容鍼が有効で、美容を目的ではなく目の周りの筋肉の硬さを取ることにより筋肉が伸び縮みできるようになり改善される可能性があります。

当院の患者さんにも顔に鍼をして目が開きやすくなり改善が見られました。

ツボ:太陽 四白 足三里 合谷など東洋医学を考えてのアプローチと西洋医学的観点からのアプローチ両方を行っています。

もし困っている方がいらしたら一度試してみるのもいいかもしれません。

今回は簡単にですが眼瞼下垂の説明をしましたが、もっと細かく聞きたい方は一度当院まで足をお運びください。
当院では原因、発生機序など患者さんの背景から考え生活改善と整骨院、病院に行かなくても楽に生活ができるように全力でお手伝いさせていただきます。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

踵の痛み

2020.11.02

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。今年は秋をしっかりと感じる事ができる年になりました。朝と夜の冷え込みがすごくありますが、しっかりと布団をきて体調を壊さないように気を付けないと、まだコロナの危機が終わったわけではないので気を緩めないようにしましょう。

さて今回は患者さんで踵を痛めた方がいたので踵の疾患についてお話しようかなと思っています。
この患者さんは踵とアキレス腱の下に痛みがあり来院されました。痛みがある部位は少し腫れて赤くなっていました。意外と多いのですが靴ずれになりやすい部位なのであまり気されない方の多いですが、実はこれもちゃんと名前がある疾患になります。

名前はハグルンド病 別名パンプ・バンプといいます。
面白い名前なので意外と覚えやすいと思います。
ハグルンド病は足の踵のアキレス腱の付け根あたりに見られる疾患でアキレス腱をスムーズにに動かすために滑液包をいうものがそこにはあります。油を出す袋と思ってもらっていいです。
その袋が靴などで圧迫されることにより炎症もしくは踵の骨の変形アキレス腱周囲に痛みがでるという疾患です。
重症にならなくて女性の方は痛みが出たことがあるかもしれません。

原因は先ほども言ってようにほとんどが足に合わない靴を履くことでアキレス腱の付け根に主観的に刺激が加わり起きることが多いです。あとは足底のハイアーチの方もなりやすくアーチが高いため他の方よりも靴のヒールカップの当たってしまいなります。
特徴は骨の変形をしてしまう事とスポーツならランニングをされる方に多い、パンプス、ハイヒールを履く人もかなり多いです。パンプス瘤とも言われるぐらいです。

対症療法は簡単靴を変えることです。自分に合った靴探し愛用することが一番いいようです。っといってもなかなか自分に合う靴を探せないから痛くなる人が多いのもありますので、なかなか難しいと思います。
ただ骨の変形をしてしまうとより自分に合った靴を探すのが難しくなるので、痛みの初期にオーダーメイドで作ってくれる靴屋に相談をして作ってもらうのがいいと思います。高くて買えないというのもあるでしょうが、そこを節約して痛みと変形していく足を我慢するのと少しのお金で解決できるなら解決してバリバリ働く方が有意義と僕は思いますので、ぜひ靴の交換をおすすめします。

今回は少し珍しけど、意外となっている人が多い疾患をお話しました。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

足底筋腱膜炎

2020.10.23

鶴橋こころ整体整骨院のブログを見てる人  こんにちわ!  菅野です。

今日は、足底筋腱膜炎の話をしたいと思います。

症状
ずっと立って仕事をしている職業の方や、歩くことが多い仕事をされている方で中年の方に多い疾患で
かかとの骨(踵骨)のやや内側に鋭い痛みが走ります。体重をかけると痛くてたまらないので少しでも
体重をかけない様に歩くため普通に歩けません。踏み出す時に足首を動かしていますが、その動作が
もろに足の底の筋肉を使うので痛みが走り痛みから逃れるために足首を動かさないまま歩こうとします。
骨折や捻挫で足首をギブスやテーピングで固定された人の様な歩き方になります。
階段を上がる時も、反対の足を上に上げるとき踏ん張ばろうとしても痛くて力が入りません。
降りる時は気を付けないと足先から間違えて着地してしまうと物凄い痛みが走り後々までもじ~んとした
痛みが残り階段を降りるのをストップしてしまいます。足首を動かさないようにして踵から降りると
以外に痛くありません。かかとに熱感や腫れはほぼありません。すこし腫れぼったい時はあります。
痛みがある足裏に筋肉が硬くなっています。この足底筋腱膜炎は、朝身体を立ち上がるために足を
踏ん張った時がもっとも痛い場合と、立ったり座ったり、歩き続けたりする時間が長くなって痛みが
でてくる場合があります。すこし痛みがなくなったり治ったように感じでいたり、急にジンジン痛み
出す時もあり、また足の裏のところに段差があったり、まちがえて小さな障害物(石ころやコンセント)
など踏んでしまった時も激痛が走ります。

原因
筋肉の疲労によるものや急激に筋肉に力を入れたり、足先で自分の身体を力いっぱい支えようとした
時に足の裏の筋肉に牽引力が繰り返し行われたり、急に筋肉に力が入る事により筋肉に炎症が
起こって痛みを生じます。

治療法

医療マッサージ
痛みが出ている場所の筋肉の牽引力を無くすことで痛みをやわらげます。

超音波治療
1秒間に数百万回のミクロマッサージ効果で手では届かない場所の痛みの部位に直接作用し筋肉を正常な
状態に早く戻します。

テーピングや足底板
体重がかかり、痛む場所が穴になる丸いパットを固定したり、筋肉の動きを制限するために
痛みのでている筋肉の動きや負担を減らす様にテーピングする。

局所安静
免荷歩行(体重を乗せる歩行)を制限し局所を安静にする。

体重を落とす
いろいろな治療をしても、すぐまた痛くなってくる慢性的な症状には体重を減らすことで
足裏の負担が減る。
意思と体力が必要 運動よりまず食事習慣の見直し

パーキンソン病

2020.08.17

パーキンソン病
パーキンソン病は、黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患です。
4大症状として『安静時振戦』『筋強剛(筋固縮)』『無動・寡動』、
『姿勢反射障害』を特徴とします。
私たちの体は、大脳皮質からの指令が筋肉に伝わることによって動いています。この大脳皮質の指令を調節し、体の動きをスムーズにしているのがドパミンです。
パーキンソン病は、中脳の黒質にあるドパミン神経細胞がこわれ、
そこで作られるドパミンが減ることによって発症します。
ドパミンが減ると、体が動きにくくなったり、ふるえが起こりやすくなったりします。
ドパミン神経細胞は、年齢とともに自然に減っていきますが、
パーキンソン病の患者さんの場合は、健康な人に比べてより速いスピードで減っていきます。
ドパミン細胞が急激に減っていく理由は詳しくはわかっていません。
食事や職業、住んでいる地域など、原因となる特別な理由もありません。
また、稀に家族性に発症し、その遺伝子が特定される場合もありますが、
患者さんのほとんどは孤発性であり、遺伝性を示しません。
高齢になるほどパーキンソン病を発症する割合が増えますが、
40歳以下で発症することもあり、若年性パーキンソン病と呼んでいます。
なお、患者さんの数は10万人に100人~150人くらいですが、
60歳以上では10万人に約1,000人と多くなっています。
男女差は女性に比べ、男性の方が1.5倍ほどパーキンソン病を発症しやすく、
又、高齢になるほど発症しやすくなります。

・パーキンソン病の症状には『運動症状』と『非運動症状』がある。
・運動症状
パーキンソン病の発症初期からみられる特徴的な症状で、
診断において最大の手がかりとなります。
特徴的な症状は、静止時振戦、無動、筋固縮、姿勢反射障害の4つです。
これらの運動症状のうち無動があり、なおかつ静止時振戦か筋固縮がある場合に、パーキンソン病を疑います。
姿勢反射障害は他のパーキンソン症候群で早期にみられる症状です。
又、歩行障害、すくみ足、嚥下障害、姿勢異常なども見られることもあります。
運動症状は左右いずれか片方に発症することが多いですが、徐々に両方に見られるようになります。

・非運動症状
パーキンソン病では、運動症状の他にもさまざまな非運動症状が見られます。非運動症状の中には運動症状の前に現れるものがあります。
自律神経症状や、認知障害、睡眠、精神症状などが挙げられます。

パーキンソン病の初期症状は、左右どちらかの手や足の振るえや、歩きづらい、よくつまずくなどの症状から発症することが多く、徐々に同じ側の手や足、
そして反対側にも症状が出現してきます。

パーキンソン病の治療
パーキンソン病の治療は大きく分けて3つの治療法があります。
1つは薬物療法で、ドパミン系を補充する薬を始め、様々な薬があり、
年齢や症状により組み合わせて使います。
2つめは手術です。
薬物療法の副作用が強かったり、症状のコントロールが難しい場合には、
手術が選択されることもあります。
3つめはリハビリテーションです。
パーキンソン病と診断されたら、すぐにリハビリテーションを始めることが大切です。
有酸素運動やストレッチなどを積極的に行うことで、生活に支障のない状態を長く保つことができ、薬の使用も最小限ですみます。
また、パーキンソン病になると、口の周りの動きの影響で「声が小さくなる」「早口になる」「声がかすれる」などの障害があらわれることもあります。
これらの症状にもリハビリテーションが有効です。

・整骨院でできる治療
整体治療と鍼灸治療によるアプローチが可能です。
筋固縮が主な症状にあるパーキンソン病は硬くなった筋肉を柔らかくする
ストレッチや、身体のバランスが崩れる事で起きる身体の歪みや浮腫を取る治療が効果的です。
併せて、鍼灸治療も行います。
非運動症状による便秘や頻尿、頭痛、睡眠障害などは自律神経のダメージが
原因によるものが多く、それが悪化すると抑うつ、幻覚にもつながります。
自律神経を整えるためには鍼灸治療が有効で、全身にある経穴のうち、
自律神経に効果が期待できる経穴に鍼灸治療を施します。
また自律神経と胃腸の状態は密接に関係するため、
胃腸を整える治療も効果的です。
治療の具体例としては、腕と足にある胃腸を司る経穴を使い、
全身の気血の流れを整えます。
又、腹部にも鍼と灸をすることで直接胃腸の動きを良くします。
筋肉が固まりやすい病ですので、肩や腰に繋がる経絡や筋肉も併せて治療します。

追記
無動
・動きが素早くできない
・歩くときに足が出にくくなる(すくみ足)
・話し方に抑揚がなくなり、声が小さくなる
・書く文字が小さくなる

筋強剛
・肩、膝、指などの筋肉がかたくなって、スムーズに動かしにくい
・痛みを感じることもある
・顔の筋肉がこわばり、無表情に感じられる

静止時振戦
・何もしないでじっとしているときにふるえる
・片方の手や足のふるえから始まることが多い
・睡眠中はふるえがおさまるが、目が覚めるとふるえが始まる
・1秒間4~6回ぐらいふるえる
※無動、筋強剛、静止時振戦は3大症状と言われ、パーキンソン病の診断の際、非常に重要な運動症状となります。
姿勢反射障害
・体のバランスがとりにくくなり、転びやすくなる
・歩いていて止まれなくなる、方向転換をするのが難しい
・症状が進むと、首が下がる、体が斜めに傾くこともある
・転倒を招き、骨折の原因になるので注意が必要

非運動症状
パーキンソン病では、運動症状の他にもさまざまな非運動症状が見られます。非運動症状の中には運動症状の前に現れるものがあります。

自律神経症状
便秘や頻尿、起立性低血圧(立ちくらみ)・食事性低血圧(食後のめまいや失神)、発汗、むくみ、冷え、性機能障害

認知障害
いくつかの手順を踏む行動が計画できなくなる遂行機能障害(すいこうきのうしょうがい)、物忘れがひどいなどの認知症症状

嗅覚障害
においがしない

睡眠障害
不眠や日中の眠気

精神症状
うつ・不安などの症状、アパシー(身の回りのことへの関心がうすれてしまったり、 顔を洗う、 着替える、といったことをする気力がなくなったりする状態)、幻覚や錯覚、妄想などの症状
疲労や疼痛、体重減少

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒537-0024
大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25
営業時間
月・火・水・金  9:00~12:00, 14:00~19:00
木 10:00~17:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
日曜日
アクセス
JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
鍼灸治療
腰の痛み
肩・首の痛み
全身もみほぐし
リンパマッサージ
超音波
交通事故治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

鶴橋こころ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒537-0024
    大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25

  • 営業時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    木 10:00~17:00
    土  9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    日曜日

  • アクセス

    JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

pagetop