鶴橋こころ整体整骨院トップページ > 未分類

未分類

筋肉トレーニング

2019.11.26

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。
皆さんに風邪をひかないように気を付けてと言い続けていた僕ががっつり風邪をひいてしまいました。久々の風邪はかなりしんどいですね。鼻水、淡、くしゃみ、咳、悪寒、熱、風邪の症状がフルコースです。もう治りかけですがあと少しって感じですね。

さて、今回はトレーニングについて話をしたいと思います。っといってもトレーニング方法ではなく筋肉がどのようについていくのか、なぜトレーニングが必要なのかを話していきたいと思います。

まず、筋肉がつく過程の話をします。結論から言うと筋肉は破壊される事のより筋肉が強くなっていきます。なんだそれは?っていう人もいると思うのでわかりやすく話をしていくと、皆さんは筋肉をトレーニングいわゆるダンベルやゴムチューブなどで上げたり、下げたり動かしたら筋肉がついていく事はわかりますね?
じゃあそれをするとなんで筋肉がつくのかって事が大切な事なんです、自分の日常を逸脱した動作、簡単にいうと日常ではない動きをすると筋肉はきれてしまいます。切れてしまう事を破壊というのですが、筋肉は基本的には必要な分しかつかないようになっています。日常生活で必要な最低限の筋肉量しか通常では身体に存在しません。なぜかと言うと必要以上に筋肉があるとエネルギー使いすぎて燃費が悪くなってしまい日常生活に支障が出るようになるからです。ただ年を重ねることで日常生活は動かなくなり運動の頻度が少なくなってきます。すると筋肉も減ってきた動けなくなっきます。そして最後には歩けないとなります。怖いですね。
ですので筋肉トレーニングを日常的に行い筋肉を定期的破壊することにより筋肉事態に危機感を与えて強くならなきゃこのままの筋肉量でいなきゃって思わせることが大切になります。筋肉は破壊されると次同じことがあっても破壊されないようにと太く構成されます。これを繰り返すことで筋肉がついていきます。ちなみに筋肉痛はいっぱい筋肉が破壊され過ぎておきます。気を付けましょう。

なぜトレーニングが必要かというのも前回の文章ではわかると思います。人間は年を取り、楽に生活すると身体が怠けていきます。三浦雄一郎さんがなぜまだあんなに山が登れるのかは簡単です。やり続けているからです。年をとってもやり続けていると筋肉はある程度維持されます。年に関係なくです。何歳でも筋肉はつきます。ただ子供よりもつくスピードは遅くはなりますが必ずつきます。トレーニングというハード大変というイメージがありますが、まずは自転車の距離を歩く、階段を登るなど自分の日常で少しだけ身体に負荷がかかる事をしていきましょう。

ありがとうございました。本日は以上です。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

スポーツ時に意外と多い悩み。

2019.11.18

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。最近乾燥がひどくて鼻の中の粘膜がカサカサで痛いです。去年はこんなことなかったのに・・・・・・
年を取ってきてますね。潤いをくださーい!!!

はい!さて今回はスポーツ時にケガをもしした際にどういう流れで復帰するのがいいのか話していきたいと思います。
さまざまなスポーツが在りますが、当然そのスポーツにより起こしやすいケガが決められています。野球なら肩、肘などが多く。サッカーならコンタクトスポーツなので膝、足首が多く、バレーボール、バスケットボールでは膝、肉離れ、足首に多いですね。ちなみにコンタクトスポーツとは人と人が接触をするスポーツを言います。バスケットボール、サッカー接触するのでケガがしやすいスポーツですね。ラグビーなんてケガしにいってますし。
このケガをした際に復帰するまでだいたい流れが決まっています。この流れにそうことで安全により早く復帰が出来ると言われています。
では、どんな流れかというと、治療→リハビリ→復帰です。普通ですね。ただこのリハビリと復帰に仕方にみそがあるわけです。

リハビリに段階があり、最初は基本的には自分の体重でトレーニングを行います。関節拘縮がある場合は自分で曲げ伸ばしをしてもらい可動域を広げていきます。トレーニングはまずは体幹を鍛えるのと関節を保持できる筋肉(関節のケガの場合)、治療中に落ちた筋肉を戻すようにしていきます。そこから器具を使いトレーニングしていきますが、ダンベルではなくあくまで機械を使ってします。再度負傷の可能性が低下します。
頃合いをみてダンベルなどを使いトレーニングをしていきます。

復帰の仕方では学生などはすぐにゲームをしたがりますが最初はジョグや軽い運動から約一週間程度していきます。徐々にハードにしていき完全に復帰をします。

余談になりますが、足首の捻挫は軽視されがちですが完全復帰するのに2カ月から3カ月かけると今後違和感やパフォーマンスの低下が出ずらくなります。
分かっているけどしないのが今の学生の現状になります。学校の先生のどうせ部活だからと軽視しがちなのも問題になりますが、もしその子がプロを目指していたり日常に不便な障害を残すこともありいますのでぜひとも慎重にし過ぎということはないと思います。

またスポーツでプロを目指すことで自分の人生がどのようになるのか、生活はできるのか、スポーツ引退後お金は稼げるのかや真剣に考え伝えてあげるのも整骨院、子供の周りの大人の役目だと思います。

本日もありがとうございました。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

鍼の効能、効果

2019.11.13

みなさん、こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨の坂口です。
最近乾燥がひどくよくマスクをしている人をみます。風邪も流行っているみたいで体調管理が大切ですね。それにしてもなんでマスクをしている人は可愛く見えるのだろう不思議でしょうがない!!

さて今回は鍼についてお話をしようと思います。昔に比べると鍼の認知度も鍼をしたことある人もかなり増えたと思います。僕が鍼灸の免許を取った時はこれほど鍼を知っている人が少なかったと思います。テレビや美容鍼などで少しずつ認知されてきたのかなと考えています。ただ鍼を知っているけど結局なんに効くの?って人がおおいですし、整骨院の先生もちゃんと説明できる人も少ないと思います。
ですので今回はなるべくわかりやすく説明をしたいと思います。

まず、鍼の種類について話をしますが、鍼には太さ、長さ、素材の種類があります。
太さは番数で分けられていて0番が一番細く番号が上がるほど太くなっていきます。当然細い方が刺激が弱く痛みは少ないですし、鍼自体が柔らかく鍼を刺す技術がより必要になります。
次に長さですが、何センチではなく尺や寸や分などで分類しています。長さを選択する場合は鍼の
打ちたい筋肉や組織などの深さによりチョイスすることが多いです。まれに長いのが好きっていう先生もいます。
最後に種類ですが、基本的には一般的に使われる鍼はステンレスがベースの鍼が多いです。昔は鉄の鍼とかも多くあったのですが、金属アレルギーや錆、金額が高いなどでほぼ現在では使われていないです。ですので金属アレルギーの方も鍼を受ける事が可能です。ほかには金鍼、銀鍼などが有名で金、銀の鍼を使うことで身体の電気やPHなどに作用していいとされています。ちなみに意味がないという先生もいらっしゃいます。金額はステンレスでは一本10円いかない程度の物が多いですね。

他にも鍼の打ち方などにより鍼を変えることがあります。一番の例は小児はりが代表的です。小児はりは刺さない鍼と言って皮膚に刺激を与えて子供の反射の反応を刺激し自律神経の調節をする鍼になります。

ここからが本題になりますが、鍼の効能、効果ですが、実は3つしかないとされています。ちなみに今から話をすることは西洋医学の考えで研究した結果間違いなくこの効果があると言われているものです
。東洋医学とは違うのでそこのところご了承ください。
1つは鍼を刺すと頭から脳内麻酔というモルヒネに似た物的が分泌されます。これにより痛み止めの効果があります。
2つ目は血流改善があります。身体に鍼を打つので筋肉や組織などが微細に傷がつきます。これを修復するために血液が集まってきます。これで血流がよくなります。
3つ目は筋肉の緊張緩和です。2つ目と似ているのですが、筋肉に鍼を打つので筋肉の血流がよくなることにより筋肉が柔らかくなります。
以上この3つの効果がありこの効果を使い自己修復力を高め治療をしていきます。

本題の方が短くなりましたが、簡単にわかりやすく言うと、こうなります。

これ以上詳しく知りたい方は下のサイトの整骨院まで足を運んでください!!!
                ↓
Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

胸郭出口症候群ってなに?

2019.11.10

はい!こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院の菅野です。

今日は、胸郭出口症候群についてお話させて頂きます。

総論
胸郭出口部(前方の首から肩、胸)において、腕神経叢(首から肩にかけて束の様に下降しながらながれている神経)や鎖骨下動脈が牽引または、圧迫されることで、上肢の感覚障害や運動麻痺をきたす疾患、
牽引型と圧迫型、混合型に分類される。

好発年齢
首が長いなで肩の20~30歳代女性(牽引型)または、筋肉質の30代男性(圧迫型)

病態・症状
首の骨の間から、上腕、腕の方に枝分かれしていく細くて柔らかいストローの様な神経(腋窩神経、
筋皮神経、橈骨神経、正中線系、尺骨神経、総称して腕神経叢)がありますが、

①中斜角筋、前斜角筋(首の骨から第1肋骨かけての筋肉)の間、第1肋骨との間隙

②鎖骨、鎖骨下筋と第1肋骨の間(肋鎖間隙)

③小胸筋(肩甲骨烏口突起から第3~第5肋骨にかけての筋肉)下と肋骨の間の間隙

以上3つの胸郭出口部において腕神経叢や鎖骨下動脈(鎖骨の内側から腕の伸びる動脈)が
牽引または、圧迫されることによって発症する。(病態)

症状としては、上肢の疼痛(しびれ、だるさ)頚部痛(首の痛み)肩こり、握力低下、巧緻運動障害
(腕の握る力の低下、指をつかう細かい作業がしにくくなる)

検査・診断
徒主部(腕の方)に症状や変化を誘発するためにおこなう

Morleyテスト
鎖骨上窩を圧迫すると、圧痛、前胸部・上肢への放散痛が生じれば陽性

Adsonテスト
頭部を患側に回旋させ、深呼吸させると、橈骨動脈の脈が減弱・消失する。(鎖骨下動脈の圧迫)陽性

Wrightテスト
両上肢を拳上、肘を90度屈曲、肩関節を90度外旋・外転させると橈骨動脈の脈が減弱・消失する。陽性

Edenテスト
両肩を後下方へ牽引し、胸を張ってもらうと、橈骨動脈の脈が減弱・消失する。陽性

以上のテストで陽性の場合、病態を疑う。

治療法
原則的に保存療法をおこなう。

胸郭出口症候群(牽引型)

運動療法
首や肩関節の関節をストレッチしたり、首や関節の付着している筋肉や靭帯を緩めたり、刺激したり
強くしたりする。関節の可動域を広げる、筋肉や関節全体のバランスを整える。☆筋肉や骨、神経、血管の
間隙が通常より狭くなっている部分に遊び(余裕をもたせる、間隙を確保する)もたせる。

温熱療法
温めることにより、血流を良くする。(老廃物の除去、新鮮な酸素と栄養の供給)
正常な筋肉にもどす、(力を入れれば硬くなり身体を動かしたり体幹の保持をおこない、力を抜けば
柔らかく硬くない状態)

電療法
電気を使い、病態によって機能障害がおこっている神経や筋肉を刺激してよみがえらせる。
超音波を使い無血的には、手の届かない関節と関節の間や、アプローチしにくい靭帯や筋肉や骨の
付着部に振動をあたえ病態部分の改善をはかる。

日常生活指導
荷物を手にぶらさげない。
☆長時間の事務作業の回避

胸郭出口症候群(圧迫型)
運動療法
首や肩関節の関節をストレッチしたり、首や関節の付着している筋肉や靭帯を緩めたり、刺激したり
強くしたりする。関節の可動域を広げる、筋肉や関節全体のバランスを整える。☆筋肉や骨、神経、血管の
間隙が通常より狭くなっている部分に遊び(余裕をもたせる、間隙を確保する)もたせる。

温熱療法
温めることにより、血流を良くする。(老廃物の除去、新鮮な酸素と栄養の供給)
正常な筋肉にもどす、(力を入れれば硬くなり身体を動かしたり体幹の保持をおこない、力を抜けば
柔らかく硬くない状態)

電療法
電気を使い、病態によって機能障害がおこっている神経や筋肉を刺激してよみがえらせる。
超音波を使い無血的には、手の届かない関節と関節の間や、アプローチしにくい靭帯や筋肉や骨の
付着部に振動をあたえ病態部分の改善をはかる。

手術療法
第1肋骨切除術
前斜角筋切除術
頚肋切除術

日常生活指導
上肢拳上位の回避

病気がみえる⑪ 運動器・整形外科引用

顔面神経麻痺 顔面神経痛

2019.10.28

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。風邪が最近流行っているみたいですね。電車で通勤されている方はマスクをつけて風邪をひかないようにしてくださいね。

今回は顔面神経痛、顔面神経麻痺についてお話していきます。
まずは顔面神経麻痺と顔面神経痛との違いをお話していきます。一般的には顔面に起きる神経の痛みはすべて顔面神経痛といわれる方が多いです。顔面神経麻痺は痛みがなく筋肉に麻痺がおきて表情が作れなくなります。顔面神経痛は痛みがあり筋肉麻痺は起きません。実は意外とこのことを知らない人が多くいます。
顔面神経麻痺から話をしていきます。顔面神経麻痺は原因が不明なものが多く、多くな原因から麻痺が起きることがあります。ベル麻痺と呼ばれる神経麻痺が6割を占めていて性別に関係なく、40歳の発症がもっとも多いと言われています。
ベル麻痺は先に話したように原因がわかっていません。単純ヘルぺスウイルスによって引き起こされる事もあります。
単純ヘルペスウイルスとは、幼少期に感染することの多いウイルスであり、口内炎を引き起こすことで有名です。ひとたび単純ヘルペスウイルスに感染すると、体内にウイルスが潜み続ける事になります。体内で隠れていた単純ヘルペスウイルスが何らかの原因で再活性化し、ベル麻痺を引き起こす可能性があります。
またハント症候群でもなることがあり、ハント症候群とは水疱瘡の菌により起こる疾患です。その他には神経腫瘍、交通事故、脳血管障害、中耳炎、シェーグレン症候群、ギランバレー症候群、白血病、糖尿病、ライム病でも起こることがあるとされています。
顔面神経痛は前ではしたように痛みを感じる事が出来ない神経ですので、実は顔面神経痛というものはありません。これは三叉神経痛というのが正しい言い方になります。
三叉神経痛の原因は脳から出てすぐの血管に神経が圧迫されて起こることがわかっています。

顔面神経麻痺の症状は片側に多く、目を閉じれない、口が閉じれない、ほっぺたをふくらせれないなどがあります。
三叉神経痛では顔に激痛、ぴくぴくと動くなどがあります。

顔面神経麻痺では鍼治療が有効的で顔に鍼を刺し電気を流して筋肉を刺激することで麻痺を改善していきます。

三叉神経痛の治療法としては、薬物療法や神経ブロック、手術療法などを行う事が一般的です。

今回は二個のお話だったので話したことがあまり話せなかったです。もし顔に違和感があったりした場合は早急に治療をすることをお勧めします。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

スワンネック変形(リウマチ)

2019.10.14

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。いきなり寒くなってきましたね。やっと秋の感じを感じることができるようになってきました。もう長袖の方が多いと思いますが、夜はいっきに冷え込むので風邪をひかないように気を付けてくださいね。

さて今回はスワンネック変形については話をしますが、この話にはリウマチの話が不可欠です。ですのでまずは、リウマチの話をしながら変形の話もしていきます。

皆さんがよく耳にするリウマチとはなんでしょうか?医療では難しい言い方をすると自己免疫疾患もしくは膠原病といいます。自己免疫疾患とは、自分の身体の部位をばい菌などと間違えて攻撃することで身体が破壊される疾患の総称です。
膠原病とは、筋、健、靭帯、軟骨などコラーゲン組織が炎症を起こしてしまう疾患です。
細かくいうとかなりあるのですが、今回は簡単にしておきます。
関節リウマチの主な症状は、関節の痛み、腫れ、朝起きてからのてのこわばり(1時間以上続く)関節のどこでも起こる可能性があり、特に多いのが手首、指に起こることが多い。ほとんどの場合いろんな関節に多発します。リウマチ自己免疫疾患ですので、自分の関節を破壊してしまい、関節の変形、脱臼、関節が硬くなり動きが悪くなり強直、関節が動かなくなることににより、拘縮が引き起こします。

また、炎症がひどい場合は発熱、全身倦怠感、体重の減少、食欲不振といった全身の症状が出る事がありリウマトイド結節と呼ばれる皮下にしこりや間質性肺炎など関節外にも症状が現れることがあります。
リウマチは血液検査、画像診断を使い診察を行う事が一般的ですが、血液検査で陽性といって必ずリウマチとは限りません。
治療法は決定的なものはなくほぼ対症療法になります。再生医療の発達により完治ができるのではないかと研究がすすめられています。

リウマチの話は簡単に話すとこのようになりますが、スワンネック変形はリウマチになった際に特徴的な指の変形になります。近位指節間関節(第二関節)が過伸展になり、遠位指節間関節(第一関節)が屈曲位になる変形で白鳥の首に似た形になるのでスワンネック変形と言われます。ここまで変形が進むとかなり関節の破壊が起こり場合により手術がてきようになる場合あります。
スワンネック変形とあともう一つボタンホール変形があります、ボタンホールは近位指節間関節が屈曲、遠位指節間関節が伸展しまう変形でこれも手術適用となります。

今回は以上になります。
Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

マレットフィンガー

2019.10.07

こんにちは、こんばんは鶴橋こころ整体整骨院の坂口です。やっと寒くなってきましたね。身体が冷えやすい時期ですので、身体を温めて体調に気を付けてくださいね。

あて今回はマレットフィンガーについてお話します。聞きなれない名前だと思いますが、結構気付かずになっている方もまれにいます。マレットフィンガーは指の疾患で基本どの指にも起きますが、中指、人差し指に起きる事が多いです。球技に多くボールが指にあたり突き指のようになる事で第一関節(遠位指節間関節、DIP)が屈曲方向とに強制される事により、第一関節が損傷する疾患です。

マレットフィンガーには種類があり、第一関節に付着する健が切れてしまう場合と付着している骨がはがれてしまう場合とまたはその両方があります。健が切れてしまう場合は痛みがほぼない事が多いです。逆に骨がはがれてしまう時は痛みが強いことが多いです。特徴的なのは第一関節が伸展できなくなる事です。健が切れるか、ついている所がはがれてしまうので筋肉の作用がなくなり指をのばすことが出来なくなります。なにもしてないときも指を屈曲する筋肉にひっぱられて常に指が少し曲がった状態になります。

マレットフィンガーが多いスポーツはバスケットボール、バレーボール、野球など手でボールを扱う球技が多いです。

症状は疼痛、腫れ、発赤、熱感などが主症状で、骨がはがれてしまう(剥離骨折)場合は変形がおきる場合があります。外見ではわかりづらくレントゲン撮影での診断が有効です。
治療内容としては、第一関節(DIP)を過伸展(反らした状態)で6週間固定を行います。固定日数が多いのは指先は体感に比べ血流量が少ないので治りが遅くなるからです。この固定をしっかりと行はないと再発もしくはちゃんとひっつかなくなりマレット変形になります。簡単に言うと指曲がったままになります。

ちなみに私、坂口はマレットフィンガーになりうまくひっつかなくてマレット変形になっています。痛みはなくただ見た目があまりよろしくないだけですが、女性がなると少しイヤかもしれませんね。このマレットフィンガーは結構うまくひっつかないことが多いといわれています。

治療の流れは、固定、可動域訓練、筋肉強化、競技復帰という流れになります。だいたい3カ月ほどかかります。選手からするとかなり長く苦痛な状態になりますので精神の維持も考えて治療が必要になります。

今回はマレットフィンガーについて簡単ですがお話をしました。

Google検索では

下記をクリック

現在地 東成区 整骨院</a

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 17

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒537-0024
大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25
営業時間
月・火・水・金  9:00~12:00, 14:00~19:00
木 10:00~17:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
日曜日
アクセス
JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
鍼灸治療
腰の痛み
肩・首の痛み
全身もみほぐし
リンパマッサージ
超音波
交通事故治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

鶴橋こころ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒537-0024
    大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25

  • 営業時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    木 10:00~17:00
    土  9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    日曜日

  • アクセス

    JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

pagetop