しっかり水分とって下さいね
2023.08.07
こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院です。
いよいよ夏真っ盛りですね!
皆様予定はお決まりですか?
海や山、プールにイベントなどお出掛けする機会が増える時期ですが、注意が必要になるのは炎天下での脱水症状です。
脱水症状は突然やってきます。
自覚症状が現れる時にはすでに危険な状態におちいっていることもあり、命に関わることもあります。
脱水症状とはどのような状態になるのでしょうか?
人間のからだは体内に蓄える水分量と、体外へ放出する水分量とのバランスで体液を調節します。
このバランスが崩れたときに脱水症状が起こります。
発汗、下痢、嘔吐など様々な原因はありますが、脱水症状が起こると意識か混濁し、頭痛、吐き気、めまいを引き起こします。
こまめな水分補給が必要になりますので本日は脱水症状をどうやって予防していけば良いのかを説明させていただきます。
まず大事なのは水分補給です。ペットボトルなど持ち運びやすく量がわかりやすい容器にいれた水分を常に準備しておく必要があります。
脱水症状には自覚症状が現れる前段階の前脱水と言う状態があります。
体内の水分が3%減ると脱水症状に対して、2%減っている段階を前脱水と言い、いわゆる夏バテのような倦怠感を感じている状態がこれにあたります。
体が重い、ダルいといったような症状を感じたらその時点で水分をとらなくてはいけません。
特に注意が必要なものとしては高齢者の脱水症状です。
お一人で暮らしている高齢者の方などエアコンを使わない方は知らず知らずのうちに室温が上がっていることに気付かず、自覚症状が感じられない場合がおおいです。
空調による室温調節と決まった時間に水分補給を行うことが大事です。
これからの時期はどんどん気温もあがり、発汗が激しくなることが考えられます。
これくらいならと自分の身体を過信せず、体調管理と健康維持に注意していくことで、元気に夏を楽しむ努力が必要です。
皆様も連休やお盆休みなど大型連休にむけて楽しい思い出をいっぱいご家族やお友達と作っていきたいと思います。
楽しみにでかけた先で事故が起こらないよう脱水症状に対する正しい知識をたくわえ、元気に夏を乗り切りましょう!
鶴橋こころ整体整骨院はトータルヘルスケア専門院として皆様が元気で健やかな日々を送っていただけることを常に考え、地域貢献に役立てるよう、精一杯がんばります。
酷暑に負けないで!
2023.08.07
夏バテについて
夏真っ盛り!暑い日が続きますが、「疲れが取れない」「食欲がわかない」「眠れない」「無気力」などの症状に悩まされたりしていませんか?
それはいわゆる「夏バテ」かもしれません。
本日は陥ると辛い夏バテについてお話ししていこうと思います。
夏バテとは一体どういうものなのか?夏バテとは、夏季の高温、多湿にからだが対応できず起こる体の不調の総称です。
脱水や栄養不足、自律神経の乱れにより体の機能が調節できなくなっている状態などが当てはまります。
とくに高齢者は若年層と違い体内の水分量がもともと少ないため、少しの脱水で動悸や息切れをおこすことがあります。
食欲の減退によりさっぱりした軽いものばかり食べていると栄養不足に陥ります。
外は猛暑のためエアコンの効いた部屋にずっといると体温の調節が出来なくなり自律神経の乱れにつながります。
このように暑さに対して生活習慣が元でどんどん体調が悪くなってしまうのがなつばての特徴です。
それではどのような人が夏バテになりやすいのでしょうか?
①夜ふかしすることが多い、夜遅くまで起きていると自律神経が乱れる原因になり体温調節や循環の調節が弱くなります。
②冷房の温度を低めに設定している、エアコンによりからだを冷やしすぎると外気の気温の変化に身体が対応しきれなくなり体調不良の原因になります。
③お風呂が湯船に浸からずシャワーだけですます、人間の体は体温が下がると自然と眠たくなるようにできています。お風呂で湯船に浸かると体内の温度が上がり、その後温度が下がっていくため睡眠にはいるための良い傾斜ができます。そのため質の良いすいみんがとれて体力の回復に繋がります。シャワーだけだとからだの表面だけの温度が上がり睡眠のしつが悪くなります。
④睡眠不足、睡眠不足はきせつを問わず自律神経の乱れにつながります。
⑤運動不足、運動は体力をつけるためだけのものではなく、自律神経の調節にも良いです。運動不足になると自律神経の乱れと体力の低下が起こります。
⑥冷たいものをとりすぎる、冷たいものをとりすぎると胃腸の働きが悪くなり、栄養分の吸収が弱くなるため栄養失調が起こります。体力の低下も引き起こすので、体調不良の原因になります。
⑦食事の偏り、肉や野菜の摂取量、バランスが偏ると疲労回復に必要な栄養分が不足するために体力の回復に支障が出ます。
夏バテはひごろの生活習慣の見直しで予防することができます。睡眠をしっかりとる、冷房でからだを冷やしすぎない、入浴時は湯船にしっかり浸かる、適度な運動を心がける、こまめに水分をとる、栄養バランスの良い食事をとる、など規則正しい生活を送り、朝は朝日をしっかり浴びて朝食を取り、よるは早く睡眠をとることを心がけましょう。今回挙げた内容は夏バテに対してのほんの一部の知識ですが、まずは水分不足にならないこと、体の不調を感じたらすぐに休養をとること、睡眠をしっかりとる、栄養バランスのとれた食事をとること、体力をしっかり温存し、無理をしないよう心がけて暑い夏を乗り切りましょう!
ストレスについて
2023.05.06
心で処理できずに抑圧された感情は、情緒の不安定、身体の不調、そして行動にまで影響を及ぼす、
これをストレスと言います。
心理的症状
*イライラしたり感情的になる、精神的に不安定になる
*漠然とした不安感、気分が落ち込む、憂鬱になる
*注意力、集中力の低下、無気力になる
*新しいことに消極的になる
身体的症状
*偏頭痛、腹痛、胃もたれ、便秘、下痢
*肩こり、腰痛
*動悸、めまい
*手が震える
*生理不順
*倦怠感、疲れやすい、疲れがとれない
*寝つきが悪い、寝覚めが悪い、夜中に目を覚ます、朝起きることができない
*食欲不振
行動的症状
*すぐにぼんやりとしてしまう
*笑う回数が減る
*ネットニュースなどをだらだらと見続けてしまう
*遅刻や早退が増える
*ギャンブルやお酒に走る
*言動が乱暴になる
*喋り方など様々な行動が早くなる
*仕事でミスを多発する
*外出を面倒に感じてひきこもりがちになる
ストレスがたまると起こる主な病気
ストレスがたまりストレスフルの状態になると、様々な不調に始まり、ひいては大きな病気の誘引や発病にもつながります。
特に胃腸は人間の体の中でもストレスに弱い臓器。
少しのストレスにも敏感に反応してしまい、患いやすい場所なので注意しましょう。
*胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍
*過敏性腸症候群(腹痛、吐き気、慢性的な下痢、けいれん性便秘など)
*虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
*自律神経失調症(めまい、動悸、のぼせ、肩こりなど)
*心身症
*神経症
*うつ病
*がんのリスク
ストレスをためない考え方
ストレスは、考え方や受け止め方次第で減らすことが可能です。
ストレスをためないために、まずは日頃の考え方や発想を変えることを意識してみましょう。
*ストレスの原因を知る
*苦手な人とは無理に接せず距離を置く
*時には断る勇気を持つ
*嫌なこともポジティブに受け止める習慣をつける
*感情を抑えすぎないようにする
*適当ということを覚える
ストレスを解消する行動
ストレスがたまってもすぐに発散することを心がければ、ストレスがそれ以上たまり、悪影響を受けることはなくなります。
*モヤモヤした感情を放置せずに、人に話したり紙に書き出す
*心から笑う
*好きな音楽やその時の感情に合った音楽を聴く
*好きなことをする時間を作る
*好きな物を積極的に食べる
*マッサージをしてストレスでこわばった体をほぐす
*歌う、大声を出す
*深呼吸してリラックスする
*散歩して気分転換をする
*身体を動かしてイライラを発散する
*森林浴でストレスホルモンを減らす
ストレスをためない生活習慣
ストレス軽減には自分の生活を見直すことも大切。
なぜなら、食生活の乱れや睡眠不足など、自分でストレスの要因を作っている場合もあるからです。
特に睡眠はそれだけでストレスの緩和になるので、まずは夜、きちんと眠ることから始めましょう。
思考の癖や行動をすぐに変えることは難しいですが、毎日必ず行っている習慣を改善することはそれほど難しくはありません。
適度な時間、良質な睡眠をとる
眠ることは何よりも効果的なストレス解消法。
睡眠中は日中疲労した体、心、脳を休ませ、感情を処理するのに大切な役割を担っているので、熟睡することでストレスは緩和されますし、眠りが浅かったり睡眠時間が短いと逆にストレスとなります。
ストレスがたまっているなと感じたら、いつもより早い時間にベッドに入るよう心がけましょう。
良質な睡眠をもたらす入浴
ただ、ストレスがたまっている状態だと、寝つきが悪かったり、夜中に何度も目が覚めたり、朝起きても寝覚めが悪かったり、熟睡できずに寝た気がしない、ということも。
そのような時は就寝前の入浴で入眠を促しましょう。
人間は体温が下がるときに眠気を感じます。
入浴して体を温めることにより、お風呂から出た後の体温の低下で徐々に眠気を感じ、自然に眠ることができるようになります。
また、身体が温まることにより副交感神経が優位になり、深いリラックス効果が得られ、身体がより入眠しやすい状態になります。
ただし、熱すぎる温度は交感神経が刺激されてかえって眠れなくなってしまったり、体温が下がるまでに時間がかかり、寝つきが悪くなってしまうので気をつけましょう。
理想の入浴は38~40度のややぬるめのお湯に15分~20分です。
また、入浴中におすすめなのが足裏のマッサージ。
足裏にはツボが多く、ストレス解消に効果的なツボや、ストレスで弱ってしまった胃腸の不調に効果的なツボがあります。
ツボを刺激することで心身の不調を整えてあげましょう。
頭痛について
2023.05.06
こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院のブログをいつもご愛読いただきありがとうございます。
今日はみなさんも一度はなやまされたのではないかと思いますが、頭痛についてお話しさせていただきます。
頭痛の中でも左右の頭のどちらかが痛いという片頭痛は大変苦しい症状です。
片頭痛という名称は頭の片側が痛むことに由来しますが。実際には4割近くの片頭痛患者様が両側性の頭痛を経験されています。
片頭痛は前兆のある無しで種類わけされます。
『前兆のある片頭痛』と『前兆のない片頭痛』などに細分類されますが、疑いがあると言う例をふくめると年間有病率は84%と推定され、かなりの患者数が多い疾患です。男女比では圧倒的に女性に多いのも特徴です。
前兆は、頭痛より前におこる症状で、キラキラした光などの視覚性前兆が最も多く見られます。
通常は60分以内に前兆が終わり、引き続いて頭痛が始まり、漠然とした頭痛の兆しや、ねむけ、気分の落ち込みなどすべて前兆と区別されます。
片頭痛発作は4から72時間続き片側の拍動性頭痛が特徴的です。頭痛の程度は中程度から高程度で生活に支障をきたします。
生活に対する支障としては階段の登り下りなどの際に頭痛がひどくなる傾向があり、発症中は
感覚が過敏になり音やにおいに対して敏感に反応する様になります。
原因としては口や顎の機能異常がある場合が意外に多くみられます。
噛み合わせなどの不具合から頚椎の配列異常が起こり、頚椎上部より出ている大後頭神経が圧迫され現れる痛みも考えられます。
当院の治療としては頚部、後頭部、咬筋、側頭部への鍼灸治療と頭皮を柔らかくし、頭蓋骨と頭の筋肉の間を流れるリンパの循環をよくするヘッドマッサージを行っています。
パソコン、スマートフォンの多用などストレスを感じやすい現代社会では、ガンガンと響く頭痛が精神面や心理面にも悪影響を及ぼす事がら多く、社会問題に発展すると言っても過言ではありません。
皆さんも痛みを少しでも感じたらひどくなる前に当院に是非ともご相談していただき、痛みの出る根本的な原因と対処法をともに考えていけたらと思っています。
もしかすると頚以外の部分に問題があり頭痛が出ている可能性も十分考えらます。
そしてこれからの寒くなる時期は筋肉げカチカチになり、血流がわるくなることから頭痛もおきやすくなるので、お出かけの際などは暖かくしてお身体を冷やさないようにお気をつけ下さい。
交通事故にあったことはありますか?
2023.05.06
こんにちは!鶴橋こころ整体整骨院です。
皆様は交通事故に会ってしまったことはありますか?
交通事故によるケガは、予想外に起きたけがのため普段傷めないようなところを傷めてしまうことがあります。
そのため症状が長引く傾向があり、個人差はありますが、治るまで3~6か月を要することがあります。
受信した直後から適切な治療を開始しないと、後々痛みが悪化したり、長引くため早い段階での医療機関への受診が必要です。
交通事故は、スピードの出る乗り物とぶつかっておこるケガなので、その衝撃はご本人が感じているより深刻なダメージを負っているものが多いです。
骨や筋、腱や神経などを深く損傷していることもあり、放置しておくと後から痛みが強くなってくることもあります。
交通事故によるケガは出血や骨折など目に見える外傷だけではありません。
事故当初はふつうに歩けていても、目に見えない部分の損傷が日がたつにつれ現れる場合もあります。
また、被害者にはぶつけられたという負の感情が芽生え、ケガによって生じる仕事や学業への悪影響や、普通の動作ができないなどの不自由さに強いストレスを感じます。
ほかに加害者と被害者の関係、自動車保険(自賠責保険や任意保険など)、警察の介入、職場への連絡など不慣れな対応も精神的ストレスの要因になります。
さらに、事故の状況によってはケガの程度は軽くても「心的外傷後ストレス症候群(PTSD)」やうつ病、運転恐怖症、パニック症候群などを発症したり、検査では明らかな異常がないのに体の不調を訴える「不定愁訴」がみられる場合もあります。
交通事故によるケガで多い疾患、症状において頚部外傷や骨折といった目に見えるケガ以外にも、首や腰の痛み、動かしにくさ(可動域の制限)、筋肉の張り、頭痛手足のしびれ、だるさ、めまい、耳鳴り、吐き気、脱力感、消化器系の機能低下、食欲不振など、症状が全身に及ぶことがあります。
また、交通事故の原因ワースト1として後方からの追突事故がありますが、軽症者の約60%はむち打ち損傷に該当する頚部重傷者であると報告されています。
交通事故にあってしまい体に痛みを感じたとき、症状を改善させるため整形外科などの病院に行ったほうがよいのか整骨院に行ったほうがよいのか迷う方もたくさんいらっしゃると思います。
そもそも整形外科と整骨院では対応できることなどが根本的に違うので違いを理解したうえでどちらに通院するかを選択していただけるとよいでしょう。
整形外科では国家資格を持った医師が医学に基いて医療行為(検査、処置、投薬、治療、手術、リハビリ)をおこなっております。
交通事故による後遺症の認定の際に必要になる「後遺障害診断書」の作成もできるのは医師だけです。
整形外科より先に整骨院へ通院するなどして、事故後に時間がたってから整形外科を受診した場合、ケガと事故との因果関係の証明が難しくなるため、事故直後に自覚症状がない、軽いけがだったとしてもすぐに整形外科を受診するようにしましょう。
交通事故での衝撃により脊椎や骨盤にゆがみが生じることは少なくありません。
その痛みから逃れる姿勢をとりつづけ筋肉や支持組織にストレスがかかり痛みが全然取れないといった状態になったとき、画像診断だけでは原因がわからないことがあります。
当院では痛みの原因となるゆがみを整え筋肉を動かしやす状態に正すため、脊柱骨盤矯正、マッサージ、ストレッチ、そして鍼灸治療を取り入れ、患者様の早期回復につとめています。
整形外科を受診した後はしっかり整骨院にて心身共に整えることを継続してください。
最後に交通事故に遭われたときはとにかくパニックになってしまうと思います。
交通事故について
2023.05.06
こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院です。
本日は交通事故についてのお話です。
当院には毎日たくさんの交通事故に対する問合せが寄せられます、激しいショックを受けて身体が痛いとお悩みの方も多く、その中でも多いのは首のムチウチ症状です。
発生する機序としてはシートベルトに固定された体の中心部とは違い首から頭にかけては何ら固定はもちろん運転中はされていません。
予期せぬ形で起こることのおおい交通事故においての衝撃は準備することもできないまま受けてしまうことで衝突時の衝撃が少ないようでも大きな負担がかかることが多いのが頚椎です。
頚椎を支える筋肉は鍛える機会も少なく頭の重みを支えその重みを自由に動かす範囲のものでしかないために大きな力が加わった時に耐えうることができないのは当然です。そうすると頚椎の生理的前弯にそって大きく鞭をうつように揺さぶれた首は関節そのものにダメージを与えときには関節の間から出る神経にまで影響を与え手のほうまで症状を出してしまうこともあります。
手に出る症状の代表が痺れですが長期に渡ると筋力の低下が見られるケースもこれまでに患者さんの中で経験もしてきました。
痛みや辛さは本人が1番辛い思いをされ、ましてや交通事故になると自分に非がなければ理不尽でしかない辛い状況です。
痛みや痺れについてもしっかりと相談できそれに対しての治療がしっかりとできるところを探すことも大事ですが治療の受けやすい環境=ある程度通いやすいところを探すことも重要なポイントです。
事故を起こした時はそれなりに興奮状態におち入りアドレナリンにより痛みを感じにくい状況であることも多く翌日以降に痛みが出る場合も多いのが交通事故の被害にあわれたからよく効く話です。
レントゲンなどの精密にチェックしてもらえる医療機関への受診とその診断に基づいたこまめな治療ができる通いやすい経験の豊富な先生のいる整骨院のセットがおススメですね。
当院の近隣でお住いの方や職場がある方は気軽に相談して見てください。
交通事故について
2023.02.22
本日は自転車事故のお話。
最近は交通事故が減少傾向にあって、逆に自転車事故は増加傾向にあるそうです。
中には自転車と歩行者との事故で死亡事故に発展するようなことも・・・
自転車事故の怖いところは車のような室内とは違い、身体への直接的な衝撃が加わる為怪我の重症度も高くなる点です。
身体への直接的な衝撃は骨折や脱臼、挫傷などを引き起こし対処を間違うと重症化するケースもあります。
そして恐怖のムチウチを引き起こしてしまう事もあります。
そして一番怖いケースは交通事故ならすぐに警察を呼んでするのに自転車の接触事故はしないケースです。
先程もお話しましたがもしムチウチになった場合は一生モノの怪我になることもあります。その場での適切な対処とその後の対処が非常に大事になってきます。
ぶつかったその時は大丈夫でも翌日や二、三日後に症状が出る恐れがあります。その時に相手に請求しても後の祭り・・・
その場の事故の証明と負傷後の病院か、整骨院などの専門機関への受診が大切です。
痛めたところ以外の所が翌日痛くなっても加害者に言っていけない人が多いのは、適切な期間に適切なタイミングで行かなかったためです。
最近はスマホを見ながら自転車を運転している人をよく見かけます。思わず「危ないっ」と声を上げてしまう事も何度もありました。自転車は乗るときも注意、近くを通るときも注意するようにしないといけない時代に突入しました。
車だけでなく自転車の事故、もし現状お身体でお困りのことがありましたらいつでもお気軽にご相談くださいね。