首の椎間板ヘルニア
2022.05.31
椎間板ヘルニアとは、椎間板が変性し、突出することで、周辺の神経を圧迫して、いろいろな症状を起こす疾患です。
椎間板は、背骨の、骨と骨の間にあって、クッションのような役割をしています。
私たちは、椎間板のおかげで、背骨をスムーズに動かすことができます。
背骨の後ろ側にある、脊柱管の中には、脳と手足をつないでいる神経が、走っています。
この部分に椎間板が突出し、神経が圧迫されると、次のような症状が出ます。
・手足のしびれ・痛みを感じる
・手足の動作がしづらいなど
坐骨神経を圧迫する状態が坐骨神経痛で、椎間板ヘルニアによって、坐骨神経痛が起こることがあります。
特に、お尻から太もも裏側に、痛みが生じると、坐骨神経痛の場合もあり、腰椎椎間板ヘルニアの代表症状とされています。
頚椎椎間板ヘルニアは、手足のしびれなどの症状に加え、首筋・肩甲骨の辺りにも痛みやしびれの症状が出ます。
ヘルニアが発生する場所により、しびれ・痛みの場所も異なります。
首筋・肩甲骨周辺に、痛みを生じる場合もあります。
また腰椎椎間板ヘルニアの主な症状としては、足、お尻の痛みやしびれといった下半身が中心で、力が入りにくい、動かしにくい等が挙げられます。
腰椎椎間板ヘルニアでは、しびれ・痛みは、下肢のどの部分にも出現する恐れがあります。
非常に強く神経が強く圧迫されている場合は、頚椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニアどちらでも、排尿・排便障害が起こる可能性があります。
次のような原因で、椎間板ヘルニアが起こると考えられています。
負荷を受けることによる椎間板の劣化
生活習慣などの環境的要因
外傷や遺伝的要因
姿勢(反り腰・猫背)
肥満による椎間板への負荷
加齢による経年劣化
喫煙(喫煙は、毛細血管の血流を悪化させる恐れがあります)運動
体重コントロール
姿勢を正す
椎間板ヘルニアは、これらで予防が期待できます。
特に、食生活の見直し・改善は重要です。
体重コントロールでは、「食べないダイエット」はおすすめできません。
食べないと糖分が欠乏し、消費カロリーの多い筋肉に蓄えてある糖分(グリコーゲン)がとられてしまいます。
結果、筋肉量が減少し、代謝が低下して、逆に痩せにくくなる恐れがあります。
そのため、糖質制限も程々とし、栄養のバランスを考えた食事を心がけ、体重を標準体重に保つようにしましょう。
食生活面に加えて、適度な運動を継続して、筋肉を動かし、適した体重にコントロールすることも重要です。
筋肉がないと、体を動かす時に椎間板に負荷がかかり、ヘルニアを起こす可能性が高くなります。
姿勢の面では、パソコンやスマートフォンに向かう際、同じ姿勢を長時間続けるようなことは、意識して控えるようにします。
ストレッチ
2022.05.31
今日は、ストレッチの大切さと、自宅でできる簡単な方法について
お話します。
こどもの頃に比べて体が硬くなってる…と感じることはありませんか。
体が硬いと疲れやすくなったりと、さまざまな部分に影響が出てきます。
今回は体が硬いことによる影響と自分の体の柔軟性が足りない箇所をチェックしていきましょう。
柔軟性を高めるストレッチも紹介します。
筋肉が硬いと疲れやすい体に
体の硬さはさまざまなことに影響しています。
姿勢に影響すると血行が悪くなり、腰痛や肩こりを引き起こします。
ちょっと動くとすぐ疲れる、おなかが出っ張ってきたという人も体の硬さ=柔軟性の低下が原因かもしれません。
柔軟性を高めると動きがスムーズになるだけでなく、怪我を防ぎ、疲れにくい体になっていきます。
またスポーツをしている人は、柔軟性がそのパフォーマンスに大きく影響します。
体が硬いということは、関節の可動域が小さくなります。
ダイナミックに動くことができず、結果パフォーマンスを下げてしまうのです。
さらに筋肉の硬さも柔軟性を左右します。
筋肉が硬くなると、体を動かすのにより多くの力が必要となるため、結果疲れやすくなってしまうのです。
5つのポイントで柔軟性をチェック!!
体の柔軟性は怪我の防止に繋がるだけではなく、腰痛や肩こりを防止する効果もあります。
体の硬さを測るテストで、体の緊張状態をチェックしてみましょう。
日頃運動習慣がない人もこれを機に試してみてはいかがでしょうか。
【5つの柔軟性チェック】
・背中や肩周り
前屈したとき、指先は床につかない
・腰や股関節
仰向けに寝て両手で右膝を抱えたとき、左足の膝裏が床から5cm以上浮く(左膝も同様に行う)
・太ももの前
うつぶせに寝て、右手で右足を持ち背中側に引き寄せたとき、右足のかかとがお尻につかない(左足も同様に行う)
・太ももの裏
仰向けに寝てひざを曲げずに右足を真上に上げたとき、足と床の角度が70度未満(左足も同様に行う)
・ふくらはぎ
仰向けに寝てつま先を上に向け、つま先を足首から体の方向に曲げたとき、10度以上曲がらない
これらの筋肉は、スポーツパフォーマンスに特に欠かせないと言われるものばかりです。
当てはまるものがあった人は、柔軟性が失われ筋肉が疲れやすく、怪我をしやすい状態になっている可能性があります。
柔軟性を高めるためにますまは体ほぐし
柔軟性を高めるためのトレーニングを紹介する前に、まずは「ほぐし体操」をやってみましょう。
全身の力を抜いて、体の上から順番に関節を動かしほぐしていきます。
簡単な動きばかりなので、仕事中に体をほぐしたいときにも便利です。
○上半身《手首とひじ、肩の関節を同時に緩める》
肩幅に足を開いて立ち、上半身を左右にひねってぶらぶらさせる
○両腕
肩幅に足を開いて立ち、両腕をぶらぶらさせる
○下半身
肩幅に足を開いて立ち、全身の力を抜いて右足を前後に大きく振る。
右足も同様に振る
筋肉が硬くなる原因は主に二つ。
ひとつは激しい運動の後のクールダウンが足りず、疲労が抜けていないこと。
そしてもうひとつは日常生活で筋肉をあまり使わず、同じ姿勢でじっとしていること。
動かさない筋肉はそのまま形状記憶され、その状態でコリ固まってしまいます。
結果血行を滞らせることになり、肩こりや腰痛の原因にもなってきます。
筋肉が硬い状態で柔軟性アップのトレーニングを行っても、柔軟性を正しく身につけることは難しくなります。
特に、筋肉をあまり使わずコリ固まってしまったという人は、はじめに準備運動として、このほぐし体操をしてみましょう。
リフレッシュ効果も期待できますよ。
柔軟性を高めたい筋肉は6ヶ所
健康の維持やスポーツパフォーマンスを上げるために、柔軟性を高めておきたい筋肉は6カ所あります。
自分はどの筋肉の柔軟性を高めると良いのかチェックしてみましょう。
・肩こりしやすい人やテニスなど肩関節を使うスポーツをする人は?
背中や肩周辺
・腰痛を起こしやすい人は?
腰周辺
・サッカーやテニスなど柔軟な動きが必要なスポーツをする人は?
股関節周辺
・膝に痛みが出やすい人は?
太ももの前
・ジョギングをする人は?
太ももの後ろ(肉離れを起こしやすいため)とふくらはぎ
時間があるときには、この6カ所すべてをストレッチしましょう。
時間がないときでも、気になるところはしっかり伸ばしましょう。
これらの筋肉の柔軟性を保てば、日常の動作は確実にスムーズになります。
姿勢がよくなり、肩こりや腰痛の予防にもなります。
これだけ覚えればOK!柔軟性を高める四種類の簡単ストレッチ
柔軟性を高める4種類のストレッチをご紹介。
それぞれ30秒を目安にじっくり伸ばしていきましょう。
①脚の後ろ側のストレッチ
・ 両足を前後に開き、前脚のひざを少し曲げる。
・両手を前脚の太ももにおき、前傾姿勢で後ろの足のかかとを床につけた状態でひざをまっすぐ伸ばす。
(反対側も同様に)
②太ももの前側のストレッチ
・ まっすぐに立ち、左脚を後ろにひざから曲げる。
・左足の甲を左手で持ち、お尻へ引き寄せる。
(右脚も同様に)
③肩関節のストレッチ
・まっすぐに立ち、両手を背中の下(腰の辺り)で組む。
・両腕を後ろへまっすぐ伸ばしてキープ。
*胸を張って、肩甲骨を寄せるようにイメージしよう。
④体側部のストレッチ
・両足を肩幅程度に開いてまっすぐに立つ。
・右腕を頭の横に真っすぐ上げ、左手は腰に当てる。
・右腕を左斜め前に倒してキープ。
(反対側も同様に)
ストレッチの目的は、筋肉の柔軟性を高めてスポーツパフォーマンスをアップするだけではなく、血行の促進やリラクゼーション、疲れにくい体つくりや疲労回復の促進などにも効果的です。
運動前だけではなく、体温が上がっている入浴後の習慣にするのがコツです。
身体機能と同様に、柔軟性も10代をピークに低下しますが、高齢になってもトレーニングによって柔軟性を高めることができます。
日頃スポーツをしない方も柔軟性を高めて日常生活のパフォーマンスアップを目指してみませんか。
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼エキテンもやってます。
https://www.ekiten.jp/shop_6041615/
「こころ整体整骨院」で検索できます。
▼インスタグラムもやってます
https://www.instagram.com/turuhashikokoro/
▼Facebookもやってます
https://www.facebook.com/鶴橋こころ整体整骨院-153980484744137/
【鶴橋こころ整体整骨院】
《電話番号》
06-6981-2951
《住所》
大阪市東成区東小橋3-14-25
※ JR鶴橋駅から徒歩1分 JR鶴橋駅中央出口でて前の千日前通り渡れば右手にございます!
寝違い
2022.05.07
首の寝違えの原因・治し方を解説!湿布とストレッチ、どっちがNGか知ってる?
多くの方が経験したことのある「寝違え」。
しかし、正しい対処法を知っている人は意外と少ないかもしれません。
湿布やアイスパック・ストレッチといった自己流の対処方法のなかには、かえって症状を悪化・治りにくくさせるものも。
そこで今回は、寝違えの正しい原因・治し方・予防方法
「寝違え」の原因は軽度の肉離れ!
●寝違えとは?
一般的に「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態を指します。
人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。
長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。
そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。
例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。
それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きるのです。つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではありません。
寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時なのです。
●傷めたのは筋膜?中心部分?
実は寝違えにも種類があります。
筋膜を傷めているケースと、中心部分を傷めているケースです。
例えば、首を右に回したときに左側が痛ければ、筋膜(筋肉の表面を覆う膜)が傷ついている可能性が高いと言えます。
反対に、首を右に回したときに右側が痛ければ、筋肉の中心部分が傷ついている疑いが。
前者の方が痛みは強く、治りにくい傾向があります。
「寝違え」のなかには、神経痛やねんざのケースも
ご紹介したとおり、寝違えの多くの原因は軽度の肉離れですが、まれに頸椎に神経痛やねんざが発症しているケースもあります。
●神経痛の場合
末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です。
不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎(けいつい)周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。
首から肩や腕・手指に痛みやしびれがある場合は、神経痛が疑われます。
●ねんざの場合
ねんざとは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。
例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。
ストレッチ・アイシングはNG!? 寝違え直後にやっていいこと・ダメなこと
●寝違えた直後にするべきこと
朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。
痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめ。
ただし、長時間貼るのは避けてください。
目安は1時間程度です。
●むしろ炎症を悪化させるおそれも……寝違えた直後にやってはいけないこと
「とりあえず動作確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたりするのは良くありません。寝違えは炎症、つまりケガです。
なるべく動かさない・触らないようにしてください。
痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。
また、アイスパックや氷のうを使って長時間冷やすのもおすすめできません。
アイシングをすると、一時的な鎮痛効果は得られます。
その一方で筋肉の血流が悪化するため、損傷部位の回復が遅くなる可能性が考えられます。
また、筋肉ではなくじん帯や神経を傷めている場合は、炎症が首の奥深い部分にあるので、冷やしたところで鎮痛効果が期待できません。
このほか、炎症を起こした直後は温めるのも良くありません。
患部は熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。
温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいでしょう。
寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNG。
温めるのは、痛みが治まる安定期までNGと覚えると良いでしょう。
寝違えを早く治す方法はある?治し方の基礎知識
●早く治すためのコツ・ポイントは?
初期段階は、とにかく安静にしましょう。
「痛い」と感じる動作は避けてください。
傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないとも言えます。
痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。
血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。
どの方法が適切かは病態によって異なるため、専門家の指示に従うように。
●痛みが強いときはどうすればいい?
首の痛みが強くてつらいときは、身の回りにあるタオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて、「顎置き」を作ると楽になります。
顎を安定させることが目的なので、首が苦しくなるほどきつく巻く必要はありません。
仕事の都合などで首にタオルやマフラーを巻くのが難しい場合は、腰にコルセットをつけるのがおすすめです。
腰にコルセットをすると背骨がまっすぐ伸びるので、首周りの筋肉に負担がかかりにくくなるのです。
●病院は行くべき?
極端な話ですが、寝違えは放っておいてもいずれは治ります。
もしも、できるだけ早く治したいというのであれば、専門医を受診するといいでしょう。
ただし、あまりに頻繁に寝違えを起こしているようであれば、一度検査と治療を受けることをおすすめします。
首の骨が本来あるべき位置からずれていて(いわゆるストレートネックなど)、首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性があるからです。
酔ったまま寝ると寝違いやすい!? 4つの寝違えの予防方法
寝違えの原因は、睡眠時に作られます。
つまり予防のためには、就寝環境の改善が要になってくるのです。
●適度に寝返りが打てるよう、寝具を整えよう
実は、寝相の良い人は寝違えやすいと言われています。
寝相の良い方は、就寝中に姿勢があまり変わっていない可能性が高く、筋肉・血流が凝り固まりやすいからです。
就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方・寝相が良いと人から言われる方は、自然な寝返りを促す就寝環境を作るようにしましょう。
例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。
低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるので、避けましょう。
●首に負担がかからない高さの枕を使おう
枕は、頭が本来あるべき位置(曲がっても反っても横に倒れてもいない位置)に来る高さのものを使いましょう。
あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えのリスクは随分減ります。
●寒い環境で寝るのは避けよう
寒い環境で寝ると、血流悪化・筋肉硬直しやすくなります。
冬場はもちろん、夏場もクーラーで冷やしすぎないように気をつけましょう。
●泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避けよう
お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいと言えます。
その理由はふたつ。
ひとつは、筋肉内の血流が低下しやすくなること。
もうひとつは、酔っていると感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が激減することです。
また、過度に疲れているときにも、お酒を飲んだときと同じことが起きやすくなります。
飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラル分を補給するのがおすすめです。
ミネラル分摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防につながります。
まとめ
寝違えは安静にしていれば自然に治りますが、痛みが出ている数日間はとてもつらいものです。生活や仕事に差し支えのないよう、寝違えたときの正しい対処法・治し方をぜひ覚えておいてくださいね。
寝違えを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり接骨院で骨のゆがみを矯正したりして、予防に努めましょう。
あん摩 マッサージ 指圧
2022.05.06
こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院のブログを本日もお読みいただきありがとうございます!
当院はリラクゼーションサロンを併設している整骨院なんですが、よく患者様、お客様から「あん摩とマッサージと指圧って何が違うん?」と質問されることがあります。
本日はこの3つがどのように違うのかというお話しをさせていただきます。
まず、あん摩からご説明します。
あん摩は「押さえる」「なでる」「たたく」「揉む」といった手技により健康を増進させる中国由来の手技療法です。「あん摩」は「按摩」とも表記されております。
ちなみに「あん摩」とは「押さえて撫でる」という意味を持っています。
次にマッサージについてご説明します。
マッサージは皮膚に直接刺激を与える事で皮膚末端から心臓にかけての血液循環やリンパ循環を改善するための手技療法です。
中国由来のあん摩に対してマッサージはヨーロッパより伝わったものになります。
最後に指圧についてご説明します。
指圧はあん摩、マッサージとは異なり、日本独自の手技療法です。
指や手のひらを用いて体に圧をかけて人間が本来持つ自然治癒力を促進します。
このように3つともに特徴、発祥地、伝達された環境などは違いがあります。
私たちもいろんな手技手法を体験し、研究して良い部分を残して自分の手技として確立しています。
ただ一つ言える事はすべて人間の身体に良いという事です。
近年、SNSやYouTubeなどの動画でも数々の先生方が手技を披露してくださっています。
全ての手技において私は身体に良くないものは存在しないと考えています。
しかし、患者様やお客様に対して注意を払わなければならないのはその方に適しているか、適していないかを見極めなくてはいけません。
手技が体のお悩みにマッチしているのかを調べるために問診や姿勢分析、検査法といったものがあります。
当院はトータルヘルスケア専門院として1人の患者様に各分野のプロが対応します。
柔道整復師、鍼灸師、セラピスト、リンパマッサージのプロが意見を出し合いその方個人個人に適した施術でお悩み解消の一番最短な道筋をご提案させていただいています。
すぐに解決できるもの、時間がかかるものなど一人一人個人差はもちろんありますが、このブログをお読みいただき今体のこういったことで悩んでいるという方がいらっしゃったら是非この機会に当院にご相談ください。
いろんな視点から最も良い解決法を当院はご提案させていただきます。
ゴールデンウィーク間近!
2022.04.18
こんにちは、本日も鶴橋こころ整体整骨院のブログをご観覧いただき誠にありがとうございます!
季節が過ぎるのは早いもので気がつけばもう4月も半ばを過ぎましたね。
となると、待ち遠しいのはゴールデンウィークですね!
皆さまはもうご予定など立っていますか?
今年は去年の新型コロナウイルス感染拡大緊急事態の状況に比べてお出かけや旅行を計画されている方が多いと伺っています。
ご家族とお友達と、或いはカップルで、お一人様でとゴールデンウィークの楽しみ方は人それぞれですね。
しかしお気をつけていただきたいのはお出かけ先でのトラブルです。
キャンプに行った時に重たい荷物を持ってギックリ腰になったり、スポーツをして肉離れがおきたり、普段と違うことをするのはとても楽しい事ですが、必ずリスクがつきものです。
突然のアクシデントで痛くて困っているのに連休の為何日も痛みに困らなくてはならないのは苦痛以外の何ものでもありません。
連休があければ普段と変わらない仕事があるのにちゃんと出勤できるのかなと不安な気持ちでせっかくのゴールデンウィークを過ごしたくはないですよね。
そんな心配も鶴橋こころ整体整骨院なら解決できることを本日はお話します!
鶴橋こころ整体整骨院は木曜日と日曜日以外なら祝日も通常通りやっています!!
午前中は9時から12時まで、午後は14時から19時と受け入れ時間も長いので余裕を持ってご相談に来ていただくことができ、急性症状以外にも家族サービスで疲れが溜まったお父さん、家族のために休日も家事育児に奮闘してクタクタになってしまったお母さんにも、当院は全身ほぐし整処ゆるり鶴橋店というリラクゼーションサロンも併設しています。
無理して頑張り続けたお体にたまにはご褒美をあげても良いのではないでしょうか?
ゆるり鶴橋店の一押しメニューコースで極上リンパマッサージコース90分、6900円という大人気のコースがございます。
溜まりに溜まった疲労物質、老廃物をリンパ節をほぐして流して一気にデトックスさせる、受けた後は宙に浮くくらい体が軽くなってしまう予約殺到のコースです。
現在早くも一ヶ月先まで予約が入っているのでゴールデンウィークにスッキリしたいと思われている方はすぐにでもご予約おとりになられることをおすすめします!
このようにいつも頑張ってばかりいる皆様の為にゴールデンウィーク前のメンテナンスもゴールデンウィーク後のケアも当院は全力でサポートします!
是非ご利用ください!
免疫とは
2022.04.18
こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院のブログをいつもご愛読いただき誠にありがとうございます!
新型コロナウイルス感染拡大問題が連日ニュースや報道でも取り上げられている中、ゴールデンウィークの大型連休がもうすぐやってきます。
旅行やお出かけなど楽しいイベントを企画していらっしゃる皆様が楽しい時間を過ごせますよう、ウイルスに感染しないようにご自身の身体の中にある免疫力を高める方法を本日はお話ししようと思います。
このブログをお読みいただき日々の生活の中で何か一つでもお役に立てたら幸いです。
まず免疫力とは何かというお話をさせていただきます。
免疫力とはウイルスや細菌などの病原体やがんから体を守るための身体の防御反応です。
わたし達の周りには目に見えない細菌やウイルスが空気中を飛び交い、風邪やインフルエンザ、そしてコロナウイルスに感染し体調を崩してしまうという事がおこります。
病原体の身体への侵入を防ぐ働きが免疫です。
目や鼻、喉や腸といった粘膜組織、そして身体の中の免疫組織が24時間働き続け病原体の侵入を食い止めます。
免疫のシステムは2段階に分かれます。
1、ウイルス、細菌の侵入を防ぐ
2、侵入してきたウイルスと戦う
ウイルスを身体に侵入させない為に働くのは粘膜免疫です。
粘膜免疫が働くのは目や鼻、喉や腸など粘膜を介して異物が体内に侵入するのを防ぎ体外へ出してしまうことで病原体による感染を防ぎます。
粘膜免疫を突破して体内に侵入してきた病原体が入り、増殖してしまうと感染が始まります。
体に侵入してきたウイルスには全身免疫が働き、免疫細胞が働き、病原体を捕らえて排除します。
病原体を捕らえるのは自然免疫、捕らえて排出するのは捕得免疫と言います。
病原体の性質を見極め、熱に弱い病原体なら発熱する、下痢などで素早く体内から排出するのも捕得免疫の働きです。
これらの免疫の力、免疫力を上げる為に必要なのは、身体を温める、適度な運動を行うなど新陳代謝を上げて、適度な発汗を促すと免疫力がアップする結果が出ています。
まだまだ不安を胸に秘めている方も今の世の中では多いと思いますが、規則正しい生活をおくり、バランスの良い食事、十分な睡眠をこころがけ元気に健やかな日常を送りましょう。
当院では頚肩腰などの痛みに対する施術だけでなく健康増進のためのアドバイスや指導も行っています。
どんな小さな事でも遠慮なさらずドンドン聞いてくださいね!
新生活をスタートした皆様へ
2022.04.08
こんにちは、鶴橋こころ整体整骨院です。
4月を迎え、ご入学、ご就職なされた皆様、本当におめでとうございます!!
これから始まる新しい生活は希望に満ち溢れ、楽しいことがいっぱいあるでしょうね!
しかし、新しい環境がすべて良い思いをするものばかりとは限りません。
新しい人間関係や、新しく覚えなくてはいけないことなど、ストレスが多いのもこの時期の特徴です。
環境に慣れるまで時間がかかるのは誰でも共通してあることですが、自分は周りと比べて劣っているのではないか?
自分だけ浮いていないか?
など劣等感を感じてしまう人も多いのではと思います。
早く環境に慣れて不安な気持ちがらなくなれば良いのですが、なかなか馴染めずメンタルに負担がかかると心身ともに疲れますよね。
そんな時は無理をせずに、休息をとる、溜め込んでしまう前にどこかで発散することをおすすめします。
当院は整体整骨院として体の歪みの矯正や体質改善に基づく根本原因の解消に取り組んでいるとともに、リラクゼーションによる、ストレスの緩和、美容のための老廃物デトックスにも取り組んでいます。
健康的な精神と身体を手に入れるのに何よりこわいのはストレスです。
ストレスは感じることより慣れてしまうことが一番こわいです。
人間は良くも悪くも慣れてしまう動物なので、ストレスの中にいながら受け入れてしまうのです。
そうなった時、ストレスは消えてくれればよいのですが、まず消えることはないと考えたほうが良いでしょう。
確実に侵食をすすめ、知らず知らずのうちに体調不良や精神衰弱を引き起こします。
これくらい我慢しなきゃと思い込んで抱えたストレスを見て見ぬふりをしているといつか取り返しのつかないことが起こりますよ!
そうなる前に一度当院にご相談ください!
小さいストレスは小さいうちに片付けるのが一番良いです。
ストレス解消法は人それぞれですね、温泉、カラオケ、グルメ、ドライブなどいろんな解消法がありますが、私はマッサージをおすすめします。
マッサージは硬くなった筋肉にストレッチを加える事で自律神経を調節し、緊張をほぐします。
疲れが溜まってぐったりしてしまう前に体調を整えて、元気に睡眠や食事をとり規則正しい生活を送りましょう!
しんどいなぁ、だるいなぁと感じたら一人で悩まずに鶴橋こころ整体整骨院に是非ご相談ください!
整体のプロ、マッサージのプロ、リンパのプロがあなたにあった唯一無二のプログラムを作ってくれます!