鶴橋こころ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

デスクワーク症候群

2021.05.31

在宅ワークやテレワークが増え、パソコン作業などのデスクワークで、身体が疲れていませんか?「体調不良が続く」「眠れない」「首や肩が痛くてしょうがない」そんな症状が出たら「デスクワーク症候群」かもしれません。
きっと大丈夫だと、放っておくと命の危険性もある「デスクワーク症候群」についてその危険性と解消法をご紹介していきます。

デスクワーク症候群とは、長時間デスクワークをすることで生じる様々な疾患のことです。
頚・肩・腰・眼への健康被害や、うつ病なの精神的な症状を引き起こす危険性があります。
他にも似た症状の言葉として、「VDT症
候群」や「マウス症候群」というものもあります。
「VDT症候群」は、パソコンをはじめ
とするディスプレイを使用した作業を長時間続けることで、眼精疲労を引き起こす症状で、ドライアイの原因にもなります。

「マウス症候群」は、マウス腱鞘炎とも呼ばれるとおり、手や手首、肩から上肢にかけての痛みが発生したり、肩こりや倦怠感を引き起こす症状です。

デスクワーク症候群の危険性

デスクワーク症候群を放っておくと命の危険性もあります。うつむくことで頸椎関節が狭まり、神経が圧迫されます。圧迫された神経は、頭痛やめまいを引き起こし、不眠症や体調不良、うつ病の原因となります。また、座った姿勢というのは、血液を足元へ溜めてしまいます。そのことにより、睡眠中に無呼吸症候群になったり、エコノミークラス症候群になったり、脳梗塞、心臓発作を引き起こすこともあります。他にも、パソコンなどのディスプレイから発生しているブルーライトによる脳へ
の負担がより一層増すので危険です。

できるだけ首に負担をかけないような姿勢を保ち、
1時間に1回は立ち上がり、ストレッチで体をほぐしたり、マッサージで眼を休めることが肝心です。たった5分だけでも大きな効果が期待できるので、ぜひ実践してみてください。

今回は体調不良の原因となるデスクワーク症候群の危険性と解消法についてご紹介
してきました。
デスクワーク症候群で悩んでいる方は非常に多くなっていると思います。

日ごろから気を付けることで、リスクを低減することができるので、ぜひ習慣化して、身体のケアに取り入れてみてください。

雨の日の体調不良

2021.05.31

「雨の日は頭が痛い」といったことはよく聞く話ですが、天気や気圧の変化が体調に与える影響は大きく、時にさまざまな症状となって現れます。
不調に陥ってからではなく、天候の変化をあらかじめ把握して対処することが、体調管理のカギといえるでしょう。
そこで今回は、天気や気圧の変化によって引き起こされる、体調不良の原因とその症状について解説します。

気圧の変化の影響を受けやすい人の特徴についても紹介します。

天候の変化がなぜ体調に影響を与えるのでしょうか。
それは、天気や気圧の変化によって、私たち人間の体は無意識のうちにストレスを感じるためです。
このストレス反応に抵抗しようとすると、自律神経のうち交感神経が優位になります。
すると、心身が緊張状態になるため代謝が滞り、さまざまな不調が起こりやすくなるのです。

こういった天気や気圧の変化によるさまざまな症状は、「天気痛」とも呼ばれ、特に女性に多く見られるといわれています。
頭痛やめまい、耳鳴りなど、その症状はさまざまです。
片頭痛やリウマチといった、その人が元々持っていた慢性的な症状が現れることもあります。
ただ、天気痛の重さにも個人差があり、日常生活が困難になってしまうほどの症状が現れる方もいれば、「少しだるいかも」程度であまり自覚症状がない場合もあります。

また、天気や気圧の変化は、その差が大きいほど自律神経への影響も大きく、症状も重くなりやすいといいます。体調不良を起こしやすいのは、おもに気圧が低下するときといわれていますが、反対に気圧が上昇することで具合が悪くなる人もいるようです。

天気痛の具体的な症状

天気や気圧の変化によって引き起こされる天気痛の症状には、頭痛やリウマチなどの痛みだけでなく、更年期に由来するものや気分の落ち込みなども含まれています。
ここからは、天気痛の代表的な症状について見ていきましょう。

最も多い天気痛の症状が頭痛。 
脈を打つようなとした痛みが特徴的です。これは、交感神経が優位にきたことで脳の血管が拡張し、痛み物質が放出されるとさ
らに血管が広がるという、悪循環によって引き起こされます。

その他に頚に重要な交感神経が走っており、気圧の変化を感知する内耳ともつながっています。気圧の変化によって内耳や交感神経が刺激を受けると、頚肩に痛みを感じやすくなるのです。
頚は5kgほどの重さの頭を支えている、体の中でも負担の大きい部位です。
そのため、頚の土台となる肩と背中の筋肉をしっかりと鍛えておくことで、頚肩の痛みは改善されやすいともいわれています。

めまいにもいくつか種類があります。
天気痛の場合、気圧が内耳を刺激することでめまいが生じることがあります。

耳鳴りや、「雨が降る前に耳の奥がツーンとする」「聞こえが悪い」といった耳の症状も、天気痛の代表的なもの。天気痛の場合、耳の症状と合わせて、吐き気や眠気などを感じるケースもあります。

気圧の変化を受けたことで、天気痛の症状を引き起こしやすい人の特徴を見ると。
特に気圧の変化を受けやすいの特徴は「耳が敏感な人」「乗り物酔いしやすい人」といわれています。

ここでいう「耳」とは、鼓膜の奥にある器官、内耳のことをいいます。
内耳で気圧の変化を感じ取ると、脳にその情報が伝わり、自律神経系が刺激されます。
内耳が気圧変化に敏感であるほど、わずかな気圧の変化でも脳に情報が伝わりやすくなるため、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。

気圧の変化による体調不良に悩む人の多く
が、乗り物酔いしやすい傾向があるといわれています。
これは、乗り物酔いをしやすい人は、先程もご紹介した内耳が、乗り物による揺れに対して敏感であるためです。

乗り物酔いと同様に、気圧の変化による大気の乱れを揺れと内耳が感じ取り、自律神経に作用するため、これまで感じていた原因不明の痛みや体調不良が、実は天気や気圧の変化によるものだったという可能性もあります。
女性は、特に天気痛を感じやすい人が多いともいわれているため、不調を感じたときには、天候の変化に
よる影響についてもチェックしてみると良いかもしれません。

腰痛の前兆

2021.05.31

こんにちは、今日は突然襲ってくる急性腰痛いわゆる『ぎっくり腰』について、その前兆を中心にお話します。
ぎっくり腰は欧米では「魔女の一撃というほど、強烈な腰の痛みを伴います。
まったく前兆がなく、突然発症するケースもあれば、少し前から腰に異変を感じていたというケースもあります。

同じ姿勢が続くと違和感がある

ぎっくり腰になる前に予兆を感じたという人の中で多いのが、長時間同じ姿勢で座ったままであったり、立ちっぱなしの時に「腰が普段よりも重たく感じた・腰が固まってきた」というものです。

腰や殿部の筋肉、腸腰筋が疲労して固まったり、筋膜にシワができてヨレたままになると、末端の筋肉に血液が循環しにくくなり重く感じてきます。
この状態が続くと姿勢を変える時や些細な動作でもぎっくり腰になります。
対策としてはお風呂にしっかり入って温める。
腰殿部・腸腰筋のストレッチをするなどして血液の流れをよくすることで回復が期待できます。

寝返りが打ちにくい

前述のように腰殿部や腸腰筋が疲労したり、筋膜に問題があると、睡眠中に同じ姿勢が続くだけでも固まって動きにくくなります。
本来なら睡眠をしっかり取って体を回復させたいのですが、腰の状態が悪くなってくると「動かずに同じ姿勢が続くこと」がマイナスに働いて筋肉が正常に働かなくなります。
そうすると寝返りを打つことが辛く感じてきます。
ぎっくり腰になる前に、眠っているときに違和感があったという人もしばしば見られます。
このような状態がしばらく続いているのなら、ぎっくり腰になるリスクが高いです。

拾い物が取りにくくなった

何か床に物を落としたときに、腰を曲げて拾う人は多いでしょう。
この時ぎっくり腰にかかる少し前から、かがみにくく感じたという人も見られます。

腰がスムーズに曲げられない、何か違和感があって拾えないという場合にも要注意です。

骨盤の歪みが原因として考えられます。

骨盤は重たい上半身と支えとなる下半身をつなぐ非常に大事な関節です。

長時間同じ姿勢が続いたり、日頃から筋バランスが崩れた状態が続くと骨盤に小さなズレや歪みを生じてしまいます。
産前産後は容易に歪んでしまい大きな問題となります。
ほんの小さなズレであっても強い痛みを作り出しますので、検査によって歪みが見つかった方は調整が必要です。

このように痛みがおこるには様々な原因が日常生活の中に潜んでいます。
少しでも違和感を感じたら、どんな些細な事でもご相談ください。

肩こりになりやすい姿勢

2021.05.31

皆さんはひどい頚や肩の痛み、いわゆる肩こりにお悩みではありませんか?
肩こりは予防が第一です。
肩こりでお悩みの方は日常生活の中に肩こりになるきっかけがあります。

例えば姿勢などでも起こり得る可能性はたくさんあります。
姿勢が悪くなる理由として以下の事が考えられます。

運動不足
目の使いすぎ
ストレス
太りすぎ、やせすぎ

運動不足

机にばかり向かっていて運動をしなかったり、車にばかり乗っていて歩かなかったり、もともと運動をすることがきらいだったりすると、肩がコリやすくなります。

デスクワークなどでうつむき姿勢で長時間パソコンにかじりついていたり、寝ころんで本を読んだり、背が高いことを悩んでネコ背になったり、逆に、ネコ背を直そうとして胸を張りすぎたりすると悪い姿勢と運動不足が続き、肩こりになりやすくなり、治りにくくなります。

目の使いすぎ
暗いところで本を読んだり、テレビを見すぎたり、メガネの度が合っていなかったりする場合、目はとても疲れてしまいます。
目の疲れは、肩や首の筋肉の緊張を引きおこし、肩こりの原因になります。

目を1分ほどじっと閉じているだけでも目は休まります。とくに細かい文字などを見続ける仕事の人は、よく目を休ませてください。

過度の運動
自分の限界以上の運動は肩を痛めることが多いです。
何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」と肝に銘じて、過度にならないようにしてください。

ストレス
悩み事があって寝不足が続いたり、仕事がうまくいかずストレスがたまったりしておこる肩こりは、そのストレスが原因です。しかし、現代社会はストレスの連続です。

上手に発散させたいものですが、長距離ドライブなど、同じ姿勢を長時間続けるようなものはストレスは発散されても肩こりは治りません。

疲労
肩こりに限らず、疲労は、あらゆる病気の源です。
その日の疲れはその日のうちにとりましょう。

太りすぎ、やせすぎ
太りすぎの人は背骨にかかる負担が大きく、運動不足にもなりやすくなります。また、やせすぎの人には筋骨の弱い人が多く、猫背になりやすくなります。

そのほかに足に合わない靴やハイヒールは、肩こりや腰痛のもとになります。

日頃の生活習慣を見直して肩こりになりにくい体質を手に入れましょう!

腰椎椎間板ヘルニア

2021.04.30

こんにちは、いつも鶴橋こころ整体整骨院のブログをご愛読いただき誠にありがとうございます!
今日は誰もが一度は耳にした事があるのではないかという腰椎椎間板ヘルニアという疾患についてお話しします。
代表的な症状としては腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなります。

背骨が横に曲がり(疼痛性側弯)、動きにくくな
り、重いものをもったりすると痛みがつよくなることがあります。

椎間板は線維輪と髄核でできていて、背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。
その一部が出てきて神経を圧迫して症状が出ます。椎間板が加齢などにより変性し断裂して起こります。

悪い姿勢での動作や作業、喫煙などでヘルニアが起こりやすくなることが知られています。
診断
圏外
予防と治療
痛みが強い時期には、安静を心がけ、コルセット
をつけたりします。また、消炎鎮痛剤の内服や坐
薬、神経ブロック(神経の周りに痛みや炎症を抑
える薬を注射する)を行い、痛みをやわらげま
す。腰を温めるのも良いでしょう。痛みが軽くな
れば、牽引を行ったり運動療法を行うこともあり
ます。
これらの方法でよくならない場合や下肢の脱力、
排尿障害があるときには手術をお勧めすることが
あります。最近では内視鏡を使った低侵襲手術も
広く行われるようになってきました。
関連する症状・病気
腰痛
腰部脊柱管狭窄症
頚椎椎間板ヘルニア
胸椎椎間板ヘルニア
17:41
43%
リンク伸展挙上試験(膝を伸ばしたまま下肢を挙上し坐骨神経痛の出現を見る)や下肢の感覚が鈍いかどうか、足の力が弱くなっていないか等で診断します。
さらに、X線(レントゲン)撮影、MRIなどで検査を行い診断を確定します。

ただし、MRI画像で椎間板が突出していても、症状が無ければ多くの場合問題はありません。

予防と治療
痛みが強い時期には、安静を心がけ、コルセットをつけたりします。また、消炎鎮痛剤の内服や坐薬、神経ブロック(神経の周りに痛みや炎症を抑える薬を注射する)を行い、痛みをやわらげます。
腰を温めるのも良いです。
痛みが軽くなれば、牽引を行ったり運動療法を行うこともあります。

これらの方法でよくならない場合や下肢の脱力、排尿障害があるときには手術をお勧めすることがあります。

股関節の痛み

2021.04.30

今回は股関節の痛みについてお話しします。
股関節の症状で多く訴えられるのは関節の痛みと機能障害です。
股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、
最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。

関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては持続痛(常に痛む)や夜間痛(夜寝て
いても痛む)に悩まされることになります。
一方日常生活では、足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレ使用や正座が困難になります。

また長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなりますので、台所仕事などの主婦労働に支障を来たします。階段や車・バスの乗り降りも手すりが必要になります。

原因と病態
患者さんの多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。

最近は高齢社会となったため、特に明らかな原因となる病気に罹ったことが無くても年齢とともに股関節症を発症してくることがあります。

診断
診断は上記の症状がある場合、単純X線(レント
ゲン)写真を撮って確定します。
前期関節症では関節がきゃしゃであったり変形しているだけですが、関節症がすすんで初期関節症になると、関節の隙間が狭くなったり(軟骨の厚さが薄くなる)、軟骨下骨が硬くなったり (骨硬化)します。

さらに進行期関節症、末期関節症となると、関節の中や周囲に骨棘とよばれる異常な骨組織が形成されたり、骨嚢胞と呼ばれる骨の空洞がします。

最終的には体重がかかる部分(荷重部)の関節軟
骨は消失し、その下にある軟骨下骨が露出しま
す。

関節は一生に一個しかありませんので、本症と診断されたらまず負担を減らして大事に使うということが大切になります。

初期のうちでしたら、どのような使い方をすると痛みが強くなるか良く自分自身の関節の調子を観察していただき、日常生活と痛みを悪くしない使い方をよくマッチさせることが大切です。

またもし過体重があるようでしたらダイエッ
トも考えてください。心理的抵抗がなければ杖の使用もお薦めします。

一方、痛みがあるとどうしても歩かなくなり筋肉が衰えてしまいますので、できれば水中歩行や水泳(平泳ぎを除く)を週2,3回行っていただくと理想的です。運動療法はその他の方法もありますが、運動療法はどうしても疼痛を誘発してしまう可能性がありますので、慎重に始めて徐々に強度を高めていくことがポイントです。

膝の痛み

2021.04.30

体重の6倍もの負荷がかかると言われている膝関節

もっとも年齢とともに変形が進みやすい場所で当院でも悩みを抱えた方がおおいのが変形性膝関節症です。

女性に多いのが特徴でホルモンのバランスの崩れによって骨の中にあるカルシウムが失われて脆くなることも影響して変形が進みます。

症状は動かし始めた時の痛みは周辺の筋肉の緊張が進んでいることで起こる症状、また階段を降りる時などに起こる症状は関節に直接に重みが加わることで起こる症状などです。

明らかに生活に支障が出るケースでいうと炎症を起こして腫れが起こったりすることも!

当院では段階的な症状に合わせた治療はもちろんですが痛みの緩和に合わせた筋力アップに力を入れています。

これには少し筋力をアップするためには週2回ほどの来院と膝関節を支える筋肉に負荷をかけながら痛みが出ないように筋力を高めるトレーニングを行います。

筋肉とは努力に対して非常に素直な性格を持っているために必ず努力に対して期待通りの成果をだしてくれます!

何歳から始めても唯一進化することできる身体のポイントは筋肉だけなんです。

痛みが出ないようになること、痛みがで始めるようになる前より良い状態にすることも簡単です。

さぁ〜山でも登りますか〜!?

ってことも

鶴橋駅のエスカレターに乗らず階段で!

なんて気持ちも湧いてくるもんですよね。

山といっても天保山ではないですよw

膝の痛みの炎症期には炎症除去を目的とした治療と固定性の高いテーピングによる補強
痛みが和らいでくると膝関節周辺の筋肉の血液循環の促進をはかり患部の痛みの原因物質の除去
当院では関節奥深くの代謝促進には超音波。
身体のゆがみでひざの負担がかかっている場合は背骨や骨盤の矯正。
筋力強化に働きかけるEMS療法は膝関節の治療には必須項目となります。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒537-0024
大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25
営業時間
月・火・水・金  9:00~12:00, 14:00~19:00
木 10:00~17:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
日曜日
アクセス
JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
鍼灸治療
腰の痛み
肩・首の痛み
全身もみほぐし
リンパマッサージ
超音波
交通事故治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

鶴橋こころ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒537-0024
    大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25

  • 営業時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    木 10:00~17:00
    土  9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    日曜日

  • アクセス

    JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

pagetop