鶴橋こころ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

不妊に対する鍼灸治療

2018.11.27

不妊に対する鍼灸治療

本日もよろしくお願い致します。こころの河村です。今回は、不妊についお話しですね、なぜ妊娠しないのか、男子と女子が正式に式を挙げて、しばらくして子供が出来る。昔は、出来ないと自分の家に戻されると戦前は当たり前でしたね、又昭和30年頃は、ベビーブームで成人式の会場は、満員電車の様に寿司🍣の様だと聞きました。家の近所には、子供の声で賑やかな住宅街が多いのに、今は寂しくなりましたね。その一つに、不妊があるのでは、と考えられます。
なぜ子供が出来ないのでしょうか?
遅い時期の結婚
急檄なダイエット
食生活
日常生活の不規則
体力の低下
など少し前までは考えられない社会の環境の変化で身体が影響されているみたいです。
医学的な考えミトコンドリアの不足によるものとも考えられます。ミトコンドリアの不足により精子の不足と活動力の低下による受精能力が低下 の説があります。最近は、ミトコンドリアをサプリメント口にしてる方もおられます。
では東洋医学的に見て考えて行きましょうかね。
東洋医学では気から身体を考えます。
大きくわけて、先天の気と後天の気にも分かれます。
先天の気
生まれ持つての気
腎、肝などです。
腎ー耳👂、女性たちのお月さん、精力や体力、髪の毛
肝ー栄養代謝、自律神経の調節、身体の調節
後天の気
外からいただく急
脾ー解剖学にはなく、栄養を頂く時にサポートをしていくものです。
これらの働きが低下することにより、女性は、胎児が出来にくい身体に、男性は子供を作る体力 が低い身体になると言われております。

それを防ぐには昔からへそから下3寸の丹田を鍛えると身体の能力が上がるようです。私は、長い間合気道の稽古をすしているのですが、道場の稽古仲間は子供にめむがめる方々が多いようです。子供クラスは知り会いの道着では、30人以上の年齢は幼児から小学生六年先生までが、生徒にいるそうです。
分かりやすいお伝えすと。身体の下半身を温めて血流を良くすること不妊鍼灸治療の最善策なのです

鍼灸治療を受けるまえに確認すべきこと

2018.11.13

今週もやって参りました。こころの河村です。今回は、鍼灸治療を受ける前に認識すべきこことを、お話し致します。まずはり言われると検査の時の針を皆さんは考えると思いますが、鍼灸の鍼は、注射💉の針よりも細く髪の毛のぐらいですそして先端もえいりではありません。でも皮膚に入ります。
皮膚の特別の所に入ります。
身体の特別なポイント“ツボ”って?
私たちの身体には361箇所のツボが存在すると言われています。東洋医学の専門用語では「経穴」と呼ばれており、刺激すると症状を緩和し、弱った機能を回復させます。ツボの大きさは一般的に500円玉ほど。その範囲で刺激をすれば、ある程度の効果が見込まれますが、人によって最も有効なポイントは異なりまが
鍼灸治療の基本的な仕組み
• 鍼や灸を用いてツボを刺激
• 皮膚や筋肉などの組織に微小の傷をつける
• 傷を修復するため細胞が活性化
• 自然治癒力・免疫力を高める!

ツボには「経絡」と呼ばれる、それぞれの効果にあった一連の流れがあります。そのため、患部から離れたツボを刺激することで効果が得られることもあります。それぞれの疾患にあった経絡のツボを刺激して患部にアプローチします。

刺してもほとんど痛みがない鍼灸の“鍼”って?
ツボの刺激には鍼を刺します。「はりを刺す」と聞くと痛いイメージがあるかもしれませんが、鍼灸で用いる鍼の太さや先端の形は注射針とは異なり、刺しても痛みはほとんどありません。
【 鍼灸の鍼と注射の針の違い 】

太さ
注射針の太さは約0.7~0.9㎜。対して、鍼灸でよく使われる鍼は0.14~0.34㎜と注射針の約3分の1の太さ。刺したときに皮膚の抵抗が少なく、痛みもほとんどありません。

先端の形
皮膚や血管を破るために、先端がナイフのようにカットされている注射針に対して、鍼灸の鍼は皮膚や筋繊維の間をかき分けて入るように、先端が丸みを帯びています。

上手鍼灸師になるとすぐに終わり症状が消えています。 身体の特別なポイント“ツボ”って?
私たちの身体には361箇所のツボが存在すると言われています。東洋医学の専門用語では「経穴」と呼ばれており、刺激すると症状を緩和し、弱った機能を回復させます。ツボの大きさは一般的に500円玉ほど。その範囲で刺激をすれば、ある程度の効果が見込まれますが、人によって最も有効なポイントは異なります。
鍼灸治療の基本的な仕組み
• 鍼や灸を用いてツボを刺激
• 皮膚や筋肉などの組織に微小の傷をつける
• 傷を修復するため細胞が活性化
• 自然治癒力・免疫力を高める!

ツボには「経絡」と呼ばれる、それぞれの効果にあった一連の流れがあります。そのため、患部から離れたツボを刺激することで効果が得られることもあります。それぞれの疾患にあった経絡のツボを刺激して患部にアプローチします。

刺してもほとんど痛みがない鍼灸の“鍼”って?
ツボの刺激には鍼を刺します。「はりを刺す」と聞くと痛いイメージがあるかもしれませんが、鍼灸で用いる鍼の太さや先端の形は注射針とは異なり、刺しても痛みはほとんどありません。
【 鍼灸の鍼と注射の針の違い 】
太さ
注射針の太さは約0.7~0.9㎜。対して、鍼灸でよく使われる鍼は0.14~0.34㎜と注射針の約3分の1の太さ。刺したときに皮膚の抵抗が少なく、痛みもほとんどありません。

先端の形
皮膚や血管を破るために、先端がナイフのようにカットされている注射針に対して、鍼灸の鍼は皮膚や筋繊維の間をかき分けて入るように、先端が丸みを帯びています。
上達した鍼灸師は気がついたら鍼治療が終わりという事になりますね。

又、筋肉が手技でほぐれない、指が届かないコリを、ほぐすのにも使わらております。
鍼は指の延長なのです。
又お灸は、体温を芯から温めて身体の奥底の血流を良くして行きます。
鍼灸は身体の底かリラックスすることが出来るのです。
一度受けて下さい。

気胸となる危険な鍼灸治療とは?

2018.11.07

気胸となる危険な鍼灸治療とは?
はいまた、お会い致しました。鶴橋こころの河村です。今回は気胸となる危険な鍼灸治療をお話し致します。鍼を身体に入れるにあたり、安全性を考えても事故は起こります。刺しては駄目なツボ、置鍼の時に私達スタッフがしてはならない事、置鍼を受けている方がしては駄目な事、これにそむくと事故になる可能性があります。
その事故で良く言われるのが、肺の気胸です。肺気胸とは、肺に穴が開く事です。そして症状は、肺から空気が漏れて肺がへこみ、胸痛いや呼吸困難などを引き起こす事です。特に起こりやすい 場所は頸や肩、そして高齢者の背中です。知人の鍼灸師の話ですが、頸と肩のこりが激しく手技では改善出来ないので鍼治療をしたそうです。肩は肩井と頸の周りにやや強めの刺激で指したそうです。肩と頸のコリは改善されるどころか、その夜に胸の傷みを感じ、近くの病院に受診してレントゲンを撮ると気胸にと分かりました。
もう一度は別の整骨院で勤めている知合いの鍼灸師が話てくれたのですが、それは
少し寒い日の事でした。定期的に来られる。痩せたい高齢者の女性にいつもの通りに背中に置鍼をしてその場を離れて次の患者の施術をしている時でした。置鍼をしている患者が息苦しいとの声が
聞こえて来ました。慌てて、そちらに向かうと置鍼の上にタオルが掛けてありました。すぐにタオルをとり鍼を抜いて救急車
てを呼んで近くの病院に搬送すると、レントゲンを撮ると気胸でした。大事にはいたらなかつたようです。その鍼灸師の先生が言うは置鍼の上にはタオルを掛けず。赤外線を背中に向けて寒く無いようにあてていたのですが、その先生がいない時にその患者さんが寒いからタオルを掛けてほしと近くの学生に頼んだそうです。それで、タオルをを掛けた直後に息がしにくいと言われたそうです。これはタオルの重みで鍼がより深く入り、肺を刺した可能性があるでしょう。
この二件はーーーーー
医原性気胸-肺の検査やカテーテル治療、鍼治療に伴い発症

医原性気胸とは、何らかの医療行為に伴い起こる気胸です。
たとえば、気管支鏡検査(口からカメラを挿入して肺の組織を採取する検査)やCTガイド下肺生検(主に肺がんの診断目的で、CT 装置で確認しながら肺に生検針を刺して行う検査)の際に、肺を包んでいる胸膜を損傷してしまうことで気胸が起きることがあります。
また、ペースメーカーや高カロリー輸液を注入するための管(CV)を挿入する際には鎖骨の下にある太い静脈を穿刺して行うのですが、このときにも胸膜を損傷させてしまうことがあります。
ですから、医師は十分に注意をしてこれらの処置を行わなくてはいけませんし、処置を行ったあとは必ず胸部レントゲン撮影をして、気胸を発症していないかどうかを確認します。
また鍼治療の際に、背中から刺した鍼が肺に到達して気胸を発症することもあります。
緊張性気胸-肺や上大静脈が圧迫されてショック状態に陥ることも
緊張性気胸とは、肺から空気が絶えず漏れ続けることで、もう一方の正常な肺や上大静脈(全身から右心房に血液を集める静脈)が圧迫されたり偏ったりしている状態をいいます。
緊張性気胸になると、正常な肺も圧迫されてしまうので重度な呼吸困難に陥ります。また、上大静脈が圧迫されることで血管が押しつぶされて血液の流れがせき止められると、全身の血液が心臓に戻ってくることができなくなり、血圧が急低下してショック状態に陥ります。
緊張性気胸は生命の危機的状況となるため、早急に胸腔にドレーンを挿入して、空気を体外に排出することが重要です。
気胸の検査方法 胸部レントゲンで診断

気胸のレントゲン写真
気胸は胸部レントゲン写真で比較的容易に診断することができます。
レントゲンで肺の状態を確認すると、上の写真のように気胸が起きている肺は虚脱して、下方向へ下がっていることがわかります。
さらに詳しく胸の内部を確認したいときには胸部CT検査を行います。CT検査によって、レントゲンでは観察ができないような小さな嚢胞や、嚢胞の数や場所、胸膜癒着の有無、肺気腫等の基礎疾患などを明瞭に確認することができます。
また、打診では鼓音(こおん:太鼓を叩いたときのポンポンという音)を認め、聴診では呼吸音の左右差や減弱、消失を確認することができます。
以上の事から私達鍼灸師は気持ちを引き締めて施術にはげみたいと思います。

負担の少ない鍼灸治療とは、

2018.10.29

負担の少ない鍼灸について
はーーーいこんにちは、宜しくお願いがします。鶴橋こころの河村です。今回は
保険鍼灸をお話し致します。
鍼灸治療の自費治療は平均、5000 円です。平均な社会人の医療費の出す額は、毎月1万円です。凄い達人だと一度の施術効果は1月はもたないでしょうね。良くなって3日でしょうね。出来るなら一月の間に詰めて受けるのが身体に良い事になります。それには、保険での鍼灸治療が必要です。
最低でも2、3日に1度身体がましになれば、週に1度くらいのペースが良いでしょう。鍼はクセになるから嫌だと良く言われますが、タバコの癖より痛いと鍼と言うクセの方がいい身体に良いでは無いでしょうかね、さて鍼の保険治療です手続きが必要です。
医師に鍼と灸の施術への同意の用紙とその依頼の用紙を受けてもらい
同意していただく事ですね。

○同意書交付の留意点
1 患者がはり、きゅうの施術を受け、その施術について、療養費の支給を受けるためには、 あらかじめ保険医から同意書の交付を受ける必要があります。
2 はり、きゅうの療養費の支給対象となる疾病は、慢性病(慢性的な疼痛を主訴とする疾病) であって保険医による適当な治療手段のないものです。具体的には、
ア 神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症について、保険医よ り同意書の交付を受けて施術を受けた場合は、保険者は保険医による適当な治療手段のな いものとし療養費の支給対象として差し支えないものとされています。(「病名」欄1~6)
イ ア以外の疾病による同意書が提出された場合は、記載内容等から保険医による適当な治 療手段のないものであるか支給要件を保険者が個別に判断し、支給の適否が決定されます。 (「病名」欄7)
ウ ア及びイの疾病については、慢性期に至らないものであっても差し支えないものとされ ています。
3 同意する疾病について、処置や投薬等の治療(ただし、同意書の交付に必要な診察・検査 及び療養費同意書交付は除く。)を行う場合には、治療が優先されるため、ははり、きゅ うの療養費の支給を受けることができません。
4 来院した患者から同意書の発行の依頼があった場合、患者を診察し、患者に同意書を交付 するようお願いします。
※ これにより同意書の交付を行う場合、同意した保険医は、はり、きゅうの施術結果に対
して責任を負うものではありません。また、無診察同意を禁じた保険医療機関及び保険医 療養担当規則第 17 条の「保険医は、(中略)同意を与えてはならない。」に違反するもので はありません。なお、同意書の交付は、初診であっても治療の先行(一定期間の治療の有 無)が要件ではありません。
5 はり、きゅうの施術に当たって注意すべき事項や要加療期間等がある場合には、「注意事項 等」欄に記載するようお願いします。
6 保険医の記名押印は、保険医の署名でも差し支えありません。
保険を使う事により
難しく話ましたが、保険を使うことにより一人でも多くの方に鍼灸が多くの方々のまじかにあると言う事を理解していただき。そして健康で快適な人生を送っていただけるために鍼灸治療をお使い下さ。

鍼灸治療で自立神経を整えるメリット

2018.10.25

鍼灸治療で自律神経について

ご無沙汰です。つるこころの河村です。今回は自律神経についてお話しをいたします。自律神経は、 身体の中でいろいろな影響を及ぼしていまして。特にこの時季朝夜の温度差が激しい季節や台風や地震などが多いこの頃は、自律神経が大変ですね。

それでは、本題に入ります。自律神経は、感情的、東洋医学的な内臓の考え、季節の事、ストレス、などが見られます。
良く見られる症状
※よく寝れない。
※寒けがする。
※足元の冷え。
※食欲はあるけど食べたく無い。

(よく寝れない)
東洋医学的に考えると、寝れない訳は、脳に有ります。東洋医学的では、睡眠時間腎臓に脳のエネルギーが行きます。それが上手く行かないと睡眠が浅くなるのです。

(寒けがする)
これは東洋医学の漢方医学の風邪の診立て、風邪と言う邪気が背中のツボの風門から体内に入る時の流れを言いあらわしています。その時のゾクゾク感が寒けとなり感じているのです。

(足元の冷え)
身体の機能低下、特に臍から下の血流低下によるものですね、腎臓の機能が低下しているので、少し物忘れもすかもしませんね。

(食欲はあるけど食べたくない)
私たちは食事は、胃が働くと思いますが、東洋医学では、胃と脾臓、脾臓とは西洋医学では、膵臓です。この胃と脾臓の働きで食事が成り立つております。脾臓が正常でないと食べたく無いと言うそうです。

以上が東洋医学的な考えの一部です。

次に感情的な考えを見て行きましょう
自律神経で良く考えられるのが、アドレナリンと言うホルモンです。
戦うホルモンとしてアドレナリンですね。それに対応すると私は今貴方を受け入れるホルモンノルアドレナリンと考えられます。

私は長年武道を稽古しておりますが、稽古中は足首の捻挫、他の怪我も稽古後は、足を引きずって歩いています。この戦うホルモン、アドレナリンは24時間フル活動しているのでは? と考えられます。だから身体が緊張して肩凝りや腰痛になるのです。

今年の夏は
気温が高く湿気が多かったですね
東洋医学的にお答え致しますが、
湿気は身体の筋肉の動きの制限し、暑さは呼吸器の動きを制限します
その為活動が鈍くなり、そして突然の涼しさは、肺機能に負担がかかります。
肺が弱くなると肺は身体の鎧の役目をしているので低下すると咳がしやすくまた
肺は大腸と仲がよいので下痢になりやすくなります

台風などの気圧の変化による身体の影響ですが
(耳の形を絵で見ると腎臓に似てます)耳が影響されると、腎臓が弱くなり気持ちが落ち込んだり、悩み事が多くなったり睡眠不足になりがちになったりします
又腎臓と膀胱と関係があります
背中には背部兪穴(はいぶゆけつ)があり内蔵を癒す多くのツボがあり
背中に鍼や温灸をすることにより感情的なストレスや疲れを和らげる効果があります。

ツボに鍼をうって刺激をあたえることで循環をよくして身体の回復力を高めながら自律神経を安定させる事ができます

東洋医学の歴史

2018.10.09

東洋医学とは、

漢方のルーツである中国医学はどんなものなのでしょうか。
昔は世界各地で経験医学が発生し、広大な中国でも国土の各地に医学が生まれました。
それらは時代とともに体系づけられ、周の時代(紀元前11世紀~紀元前771年)にはすでに医師の制度があったことが記録に残っています。
また、春秋戦国時代(紀元前770年~紀元前221年)に活躍した扁鵲(へんじゃく)という名医の伝説も残されています。
後漢の時代(25年~220年)に入ると、中国の医学は一応の完成を見ました。当時の薬物療法の体系を著し、後世に大きな影響を与えた「傷寒論(しょうかんろん」は、後漢の末期に書かれたものです。
ちなみに、2千年前に書かれた「傷寒論」に収載されている葛根湯(かっこんとう)や小柴胡湯(しょうさいことう)などの処方が、21世紀の今でも使われ、効果を上げていることは驚くべきことでしょう。
金・元時代(金1115年~1234年・元1271年~1368年)には、中国医学にいくつかの治療学派が生まれました。それらの中で、後に主流となったのが、李東垣(りとうえん)と朱丹溪(しゅたんけい)という2人の医師の考え方を中心にした李朱医学(りしゅいがく)です。
李朱医学(りしゅいがく)は、元気を補うことを治療の基本にし、日本の医学にも大きな影響を与えました。
明の時代(1368年~1644年)になると、「万病回春(まんびょうかいしゅん)」や「寿世保元(じゅせいほげん)」など多くの書物が編纂され、これらには金・元時代までに使われていた薬も多数収載されており、書物を通じて多くの処方が日本にも伝わりました。
清の時代(1644年~1912年)の末期になると、中国でも西洋医学が盛んになり、中国医学はしばらくの間冷遇されました。
再び見直されるようになったのは中華人民共和国(1949年~)になってからです。
その後、文化大革命(1966~1976)によって伝統的な中国医学が見直され、処方の仕方が大きく変わりました。
現在の中国では、これが中医学(ちゅういがく)として利用されています。そして、伝統的な中国医学の流れは、中国よりも台湾や韓国に残っています。
以上こころの河村でした。

頚腕症候群って言葉 耳にしたことありますか?

2018.10.05

頚肩腕症候群って言葉 耳にしたことありますか?

こんにちわ、鶴橋こころ整体整骨院の菅野です。

頚部、肩周り、腕などに不快な症状が現れたりしていませんか?

『頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)』。文字だけ見ると、何やらスゴイ名前がついた病気!?と耳慣れないかもしれませんが、本当はあなたもそうかもしれない!というほど身近な症候群です。

『頚肩腕症候群』は、文字通り首や肩周り、腕に症状が表れるものなのですが、症状や程度には個人差があります。パソコンに向かいマウスを操作することが多くなり、このような症状に悩む人が増えています。パソコンに限らず、手や腕を酷使する職業や趣味を持つ人にもみられます。自覚症状には、次のようなものがあります。

頚肩腕症候群の自覚症状チェック

*肩こりがひどい、首、背中の筋肉が張って痛い

*手・指がしびれる

*手の力が入りにくい

*腕の筋肉が重だるい、動かすと痛む

*腕や手の冷え

*頭痛、めまい

日々のデスクワークが要因となる場合があります
いくつあてはまりましたか?

あてはまるものが一つでもあると、広い意味では『頚肩腕症候群』の可能性ありということになります。

さらにしぼっていくと、診断名がつくことがあります。

整形外科などを受診し疑わしい疾患の検査を受け、体のどこに問題があるのかを鑑別しなければなりません。

手や指のしびれや痛み、筋力の低下の原因を探っていきます。

検査の結果、頚椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症などの頚椎の疾患、腱鞘炎、胸郭出口症候群などの名称がつき、分類されるものもあります。

疾患名がつかないその他の上記のような症状は、原因のつかめない『頚肩腕症候群』として呼ばれることが多いようです。

不快な症状の改善ポイント

*心身が楽に保てるようデスクワーク、パソコンワークの環境を整える

*パソコンの作業はなるべく1時間ごとに10分程度休憩をとる

*同じ姿勢を保つことで硬くなりがちな肩甲骨周りの筋肉をほぐす

* 頭をゆっくり回して首の筋肉をストレッチ

*1日の中で好きなことで楽しむ時間やゆったりリラックスできる時間をつくる

*鍼灸・マッサージ院などで筋肉の緊張を緩和させる

腕のストレッチは欠かせない!!

デスクワークやパソコン作業が続くと、首に負担をかけない姿勢を保つことが難しくなります。その結果、肩こりをはじめ腕、手につながる神経、血流に問題を起こしやすくなります。

首や肩周辺の筋肉をストレッチすることに注目しがちですが、それだけではなく、いつのまにか疲労している腕の筋肉にも刺激をいれてあげることが大切です。腕の筋肉の疲労度合いで、肩のこり方が変わってくるため、腕のストレッチは欠かせません!

①ゆっくりと手首を手前へ
・最初は両腕を前に出したポジションから始めます。ゆっくりと、手首だけを自分の方へ曲げていきます。

(曲げられるところまで)曲げたまま5~10秒間キープさせます。つりそうな人は短めに。この時、手首を曲げた反対側の腕の筋肉が伸ばされます。

②右手首を先ほどと反対側へ
・右手首を「1」とは反対側へ曲げていきます。最初のポジションでは力を入れていましたが、ここでは手首の力を抜き、左手で手首が反対側へ曲げるように押していきます。

①とは反対側の腕の筋肉が伸ばされます。5~10秒間ほどキープしましょう。

③同様に左手首も行います
・同様に左手首を行います。腕の筋肉の硬さにより、左右でつっぱりの感じ方も違うと思います。

(最初は筋肉が硬くて痛く感じるかもしれませんので、無理はしないように。)
①~③を数回繰り返してみましょう。

ストレッチの注意ポイント

肩こりがひどい人や手を使う職業の人は、腕の筋肉が予想以上に硬くて伸びにくくなっている可能性があります。急激にストレッチを加えると痛めるかもしれませんので、手首を曲げながら、腕の筋肉の硬さや痛さを確認しつつ加減して行ってください。

また、肩こりや腕の筋肉の張りなどには、運動が良いと言われますが、症状が強い場合は、筋力アップのトレーニングをすると、かえって症状が悪化することがありますので、回復するまでは注意してくださいね!

また当院では、物理療法である超音波療法や鍼治療で症状に対処できます。一度お電話ください。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒537-0024
大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25
営業時間
月・火・水・金  9:00~12:00, 14:00~19:00
木 10:00~17:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
日曜日
アクセス
JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

0669812951

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
鍼灸治療
腰の痛み
肩・首の痛み
全身もみほぐし
リンパマッサージ
超音波
交通事故治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
ブログ&お役立ち情報
WEB限定メニュー
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

鶴橋こころ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒537-0024
    大阪府大阪市東成区東小橋3-14-25

  • 営業時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    木 10:00~17:00
    土  9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    日曜日

  • アクセス

    JR鶴橋駅中央出口でて前の道の信号わたり右斜めすぐ

pagetop